2012年11月3日(土)三島ゆうゆうホールにて。5日(月)の予定を変更した。中3の2人は別の塾に行っていて出席できず、1ヶ月休んでいたN高のS君が復帰して高3の4名が出席。今日の長文は早稲田大学の過去問で正解少なし。「ローマ帝国全盛時代、当時の技術の粋である水道を引いて、水が飲めた裕福な人たちのみが短命であったのはなぜか。それが鉛の水道管から溶け出た毒のためであるとわかるまで年月が必要だった。はじめはよいと思われたものが、学問の進歩で後になって有害だと判明することがほかにも多々ある。」という内容でつかみやすいと思うが、細かな語彙力を問う設問が多くて苦しんだようだ。高3生だけなので久しぶりに全文解釈の講義をやった。高校教師時代の授業風景を思い出した。尾上
(追記)今日、大坂の畑でイモホリ。会長のIさんと登山仲間のKさんが参加。6月に植えたままでここまで大きくなった。新品の鍬なのでサツマを何個スパッと切ってしまったことか。それでもひとり10キロくらいずつベニアズマを収穫した。