【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 106201
today : 52
yesterday : 49

It is・・for人to〜 の構文(不定詞の意味上の主語)
It is・・for人to〜 の構文(不定詞の意味上の主語)
2023年6月4日(日)
御殿場市民会館にて
「オノエランの咲く山」
 私の名前の花があったの?初めてオノエランに出会ったのは15年も前。「金時山」の山頂に立つ「金時娘の山小屋」の売店で、「金時山の花」の花図鑑を見つけて買った時のこと。すぐに著者の高田和彦さん(南足柄市在住)に電話して、「私は尾上といいますが、オノエランはどこに咲いてますか?黄色のW印のついた純白の小さな花、ぜひ見たいのですが」と聞くと、「今ちょうど咲いてますから一緒にどうですか?」とのご返事。翌朝さっそく北側「足柄峠」コースのゲート前に待ち合わせして登山開始。初対面の私を秘密の花園へと案内してくださった。オノエランは箱根や富士山周辺では珍しくて、東北の「谷川岳」や「蔵王」「栗駒山」などにしかない絶滅危惧種なのだが。
 その時以来、毎年6月の誕生日のころに咲いていたのが今年は異常気象のために、5月の末から咲き始めた。先週の1日(木)は330回目の金時登山になって、南側「矢倉沢峠」に新設の「金時見晴らしパーキング」からスタートした。紫色の「ヒメハギ」や「ハンショウヅル」「ツクバネソウ」「サラサドウダンツツジ」を楽しみながら山頂へ。雲がなければ富士山とその右肩のあたりに南アルプスが見えるのに今日は残念。持参のおにぎりには山小屋の味噌汁がぴったり。アイスキャンディも最後の一本!さあ、いよいよご対面だ。外人も多い山頂の登山者たちを尻目にちょっと先の岩陰に行ってみようか。あったよ!オノエラン!直立の黒い岩壁に1本、ほらあと2本咲いてる!
 昨日、オオヤマサギソウというランの仲間を教えてもらおうと、久しぶりに高田さんに電話したら奥様が悲痛な声で、「一昨年亡くなりました。白血病ガンで81才でした・・・」と。えーっ、あんなに山好きの人が、信じられません!合掌・・・
 
 3年生のMUさんは前回「早稲田大」の長文「歴史の発見」を読んで下線部を和訳した。If we think a moment, we will realize how difficult it must have been for people whose whole world had consisted of a universe of seasons and cycles to think in a way so different. は長い一文だが、whoseからcyclesまでがpeopleを修飾していることが分かればIt is・・for人to〜 の構文(不定詞の意味上の主語)だね。「全世界が四季と周回の宇宙から成り立っていた時代の人々が、そんなに異なる考え方をするのはどれほど困難だったか、ちょっと考えればわかるだろう」。
 今日は接続詞のasの用法でTry as she might, she couldn’t find her lost ring.「どんなに探してみても失くした指輪が見つからなかった。」は前半が「譲歩文」(〜ても、〜でも)で、However hard she might try to find it,の意味。Much as we may pride ourselves on our good taste, we are no longer free to choose the things we want. も「(広告のせいで、)自分の良い趣味をどんなに誇りにしていても、もはや好きなものを自由に選ぶことができないのだ。」 尾上
2023/06/04 (Sun) 22:48



英会話より英作文を
英会話より英作文を
2023年6月1日(木) 
「英虞湾のホテルで」
 山梨の弟夫婦、東京の従妹夫婦と相談し、尾上と松村両家の「3回忌」法要を一緒にやることに決めて、29日朝東名高速を走って三重県に向かった。御殿場から400キロもあるから京都や大阪に行くのと変わらない。祖母(松村)の故郷である伊賀市上野農人町には大阪にいた祖父が愛妻のために建立した墓所がある。真言宗「愛染院」といって俳聖「松尾芭蕉」のゆかりの寺で、近所に芭蕉の生家が現存し寺内の「芭蕉塚」には芭蕉の遺髪が納められている。由緒あるお寺なので遠隔地ではあるけれど、墓所をそのまま今も移動せずにある。20年6月に叔父が、11月に母が亡くなったので今日はコロナ対策もあって遅ればせの3回忌になった。
 私たち3家族6人は前日の宿泊地に「志摩半島」の先端にあるホテル「ベイサイドテラス」を選んだ。「英虞湾」のリアス式海岸で有名な「賢島」にあって、2016年サミットがオバマ大統領やメリケル首相を招いて開催された「志摩観光ホテル」の隣にある姉妹館だ。静かな入江がテラスの眼前に広がる部屋はスペイン風の白い3階建てで、池のある中庭(パティオ)を回遊するような設計だ。このホテルのレストランで人気のフレンチのフルコースを味わいたい、というのが6人全員の希望。近くの海で採れたアワビと伊勢エビ、そして地元「松阪牛」のステーキが濃厚な味わいに調理されじつに極上のおいしいディナーだった。2時間のパーティが瞬く間に終わった・・・
 
 しばらくは「裾野教室」の授業のない木曜日もブログを続けたいと思います。「英語」にまつわる個人的エピソードを中心に半世紀前を振り返ってみます。
「英語教師 なりはじめ〜7」
  私が島商に赴任した50年前には県内の高校にLL機器が設置されて、先生のコントロール室と生徒1クラス分のブースを備えた「LL教室」(語学研修室)を毎週使うようになった。ヘッドフォーンから流れるテキストを聞いてマイクに自分でリピートしてみるから会話じゃなくてリスニング中心だった。(数年後「東京大学」の駒場校舎に行ったら、そこでは新入生全員がこのLL教室が必修だったのには驚いた。今もきっと続いていると思う。)それから10年後にはその機械も埃をかぶるようになり、代わりに欧米の外人助手ALT(Assistant Language Teacher)の登場となった。県の教育委員会に所属して、ひと月に数回いくつかの学校を訪問する。日本の経済力が高まり、外貨(ドル)減らしのため米国から人材を雇うよう要求されたのだ。
 年々採用の外人教師の数も増え、今では各高校に一人ずつ配置され授業の単位に組み込まれている。必然的に文科省で採用される外人教師の質も低下してきた。かつては米国の名門大学を出て「日本文化」研究のためとか、「日本企業」での活躍を夢見る優秀な青年が見受けられた。1年間のALTを終えてから日本の新聞社に採用された米人もいた。しかし最近は給与も低くなり大学出なら英語がしゃべれるというだけで、東南アジアや日系人も含めてアルバイトのように採用されて教育意欲のない外人もいるようだ。高校の集団教育では「英会話」は効果が望めないので、昔のように「英文法」と「英作文」の時間を増やすべきだ、というのが私の意見です。 尾上
2023/06/01 (Thu) 23:51


Hardly had I turned off the light when I fell asleep. (明かりを消すとすぐに眠ってしまった)
Hardly had I turned off the light when I fell asleep.	(明かりを消すとすぐに眠ってしまった)
2023年5月28日(日)
御殿場市民会館にて
「庚申山の虫取りスミレ」
 真夜中に車を飛ばして日光の山奥へ行った。4時間後に着いた所は「銀山平」というかつて銅鉱石の採掘で栄えた「足尾銅山」。国民宿舎の「かじか荘」に車を預けて5:30には登山に出発だ。「庚申渓谷」に沿って長い林道が続く。「一の鳥居」「鏡岩」「夫婦蛙岩」の先に「猿田彦神社跡」。「庚申山荘」で一休みしてスケジュールを立て直そう。「庚申山」の山頂は森に囲まれて展望がないというし、今日の目的が花探しなので山頂には直登しないで「お山巡りコース」を迂回することにした。小さな虫を葉で丸く包んで食べるという「虫取りスミレ」の別名がある「コウシンソウ」(庚申草)が昔から見たくてやっと実現したのだ。
 登るにつれてオレンジ色の山ツツジ、ピンク色のミツバツツジ、そして真っ白な「シロヤシオ」が山全体をおおい始めたよ。「愛子様」の御印というこの花の高貴な白さは筆舌に尽くしがたい。「八汐」は八回も染め直したという意味なんだ。「笹尾根出会い」まで登りきるといよいよ岩壁のアップダウンの始まりだ。ハシゴ、吊り橋、くさり、ロープの助けで一歩ずつ進んでいく。左手は絶壁で少しも気が抜けない。そしてついに「コウシンソウ自生地」に着いた。サクラソウの一種で小さな「庚申コザクラ」が岩壁に一杯咲き乱れて美しいなあ!でも、お目当てのコウシンソウはどこに・・・
 
 3年生のMUさんは前回「東北大」の英文「若者たちの変化」を読んだ。But it is much less clear how far this outward transformation of life-style has been accompanied by change in the inner life of young Japanese men and women. で、A is accompanied by Bは「能動態」におきかえて、「AにBが伴う」と訳せばいい。itはhow far以下の節をうける「形式主語」だから、「こういう(西欧化のような)外見上のライフスタイルの変化に、日本の若者たちの内面生活の変化がどこまで共起してきたかはそれほど明確ではない。」今日は文法作文で「否定」をやった。On no account should you leave the door unlocked while driving. (運転中は決してドアをロックしないでおいてはいけない)、Hardly had I turned off the light when I fell asleep. (明かりを消すとすぐに眠ってしまった)は共に、「否定の副詞句」が文頭に出たのでSVが「倒置」された。
 IKさんは前回長文で「主婦の意識と負担」を読んだ。It is more difficult today for the wife and mother to be the moral example that used to be so admired in American women.はいつものIt is・・for 人 to〜の構文、「人が〜するのは・・だ」で、for人は「人にとって」じゃないよ。その後の不定詞を「動詞」とすれば「主語」なんだ。「不定詞の意味上の主語」というのだったね。「主婦や母親が、昔はアメリカ人女性に中にあってすごく称賛されていたような、道徳的なお手本になるということは今日ではより難しくなっている」。 今日は「比較級」で、The more〜,the more・・.(〜すればするほどますます・・)の特殊な構文をやった。The more he talked, the more bored I became.(彼がたくさんしゃべればしゃべるほど、ますます私は退屈してきた)で2つのmoreの働きがこと異なることに注意しよう。普通の構文ならAs he talked more, I became more bored.といえるから前のmoreはmuch(たくさん)の比較級、後のmoreはboredの比較級をつくるものだね。 尾上
2023/05/28 (Sun) 22:45


ロシア語通訳
ロシア語通訳
2023年5月25日(木) 
「戸隠奥社の花たち」
 先週「信州旅行」で宿泊した「テラス蓼科」は、さすが世界の「トヨタ」が経営しているだけあって贅沢な高級感あふれる「4つ星ホテル」なんだ。高校の同窓会が今年も実施した「蓼科合宿コンペ」に参加してここに格安の料金で宿泊できたよ。3年間同じC組でブラスバンドでも一緒だった吉村君が神戸大を出てトヨタで大活躍したものだから、「社友」の彼が幹事をやると12人の参加者も同じ扱いをしてもらえるのだ。このホテル滞在のメリットがもう一つあるよ。ホテル主催の「ワンデイトリップ」に参加すると、「上高地」「乗鞍山頂」など、ふつうは自家用車では行きにくい観光地にホテルのマイクロバスで案内してくれるんだ。それも無料で!
 合宿最終日の木曜日は「戸隠」だった。早朝私たち夫婦が乗り込んだらバスはホテル滞在客で超満員!伊藤君夫妻や大西君も今日はゴルフをやらずに乗車した。バスは長野市に向かって高速を走る。運転している島館さんのガイドも手慣れたもので名調子だ。昨年訪れて「御開帳」でにぎわった「善光寺」の前も素通りして、「七曲」の急な坂を満員のバスが登っていく。やっと「戸隠神社」の広大な社域に着くと、バスは「中社」の鳥居を横目に見てさらに「奥社」に向かった。ここで3時間の自由行動になったのでまずは二人で昼食だ。もちろん「戸隠そば!」。そして有名な参道の「大鳥居」「随神門」や「杉並木」を見て「森林植物園」に向かうと、そこには薄紫色の高貴な「トガクシショウマ」が・・・
  
 しばらくは「裾野教室」の授業のない木曜日もブログを続けたいと思います。「英語」にまつわる個人的エピソードを中心に半世紀前を振り返ってみます。
「英語教師 なりはじめ〜6」
 島商での9年間は、よい同僚やよい生徒たちに恵まれ充実した年月だった。「稲取高校」から「島田商業」に転勤した1970年の夏休み、先延ばししていた新婚旅行の行先としてソビエト連邦の「シベリア」に決めた。私が大学の4年の時、アルバイトでロシア語を教えたことが縁で親しくなった家内とは3年後に結婚した。日ソの航空協定がまだ結ばれず、「ソ連旅行」が一般的でない時代だったが団体旅行会社の「シベリア・ツアー」に参加した。
 8月、横浜の大桟橋に横付けしたソ連船「バイカル号」に乗り太平洋岸を北上。「津軽海峡」を通って3日目に日本海の対岸にある「ナホトカ港」に上陸した。そこから「ハバロフスク」まで夜行列車で15時間、さらにソ連の国内便でシベリア最大の都市「イルクーツク」に飛んだ。近郊の「バイカル湖」や世界最大の「ブラーツク発電所」にも脚を伸ばした。広大なシベリアの大地、白樺林、建設の意欲に燃える若者たち、どれも思い出深い旅になった。ツアーにはロシア人の現地学生がアルバイトの通訳をやったがたどたどしい日本語なのて、私がたびたび通訳を買って出た。大学3年でシベリア行の材木輸送船、4年でモスクワからの合唱団で通訳やったから自信あった。 尾上
2023/05/26 (Fri) 22:12


their poor social adjustmentは「名詞構文」。SVO〜の文に言い換えると、、
their poor social adjustmentは「名詞構文」。SVO〜の文に言い換えると、、
2023年5月21日(日)
御殿場市民会館にて
「八ヶ岳のホテイラン」
 母校「甲陽学院高校」の同窓会は、地元西宮市のグループとは別に東京組が「枯山水」という名称をつけて盛んに活動している。その名の由来は単純で、隔月の第3水曜日に会おう、というもの。今回も5月例会として恒例の「蓼科ゴルフコンペ」が2泊3日で企画されたので家内同伴でまた参加した。ゴルフをやらない参加者は夜の親睦会に出れば昼間自由に遊んでよいから私はいつも山登りだ。蓼科はいつも緑豊かで新緑の5月は特に気持ちいい。オレンジ色のレンゲツツジ、ピンク色のミツバツツジが咲き誇り「カッコー、カッコー」と野鳥のさえずりが森に響き渡る。遠くに残雪の八ヶ岳や南アルプスが見えて感動する。
 今回「八ヶ岳」の山頂はまだ雪が残って「山開き」の前なので、2400mにある「赤岳鉱泉」の小屋まで歩くことにした。「美濃戸」という別荘地の中を抜けると登山口の駐車場に着く。「硫黄岳」に向かう「北沢」を登って行くと「スミレ」や「黄花のコマノツメ」や「春リンドウ」が咲き乱れて見あきることがない。3時間も歩いてたどり着いた「赤岳鉱泉」で一休み。昼食に注文した醤油ラーメンが実にうまかった。「横岳」「赤岳」の威容を見上げながら残雪が固まった登山道をさらに「中山乗越」まで登った。「行者小屋」が見えてきたら足元に「ウスギオウレン」が一輪。そこからは下りで、「南沢」コースで「美濃戸登山口」に戻る手前には今日のお目当ての「ホテイラン」がピンクの艶やかな姿で咲きだしていたよ・・・

 2年生のMUさんはsuperior、seniorなど-orで終わる比較級を勉強した。和訳ではHowever it originated, once language arose it made them immeasurably superior to the highest of the lower animals and laid the foundations for the rise of civilized life. 「言語がどんな風に始まったにせよ、一旦生まれてしまえば言語のおかげで、人間は下等動物のなかのどんな高等なものよりとてつもなく優れた存在になって、言語は文明化した生活が生まれる基盤となった。」で、動詞のmadeとlaidの主語がlanguageで「無生物主語の文」だとわかれば、them(=human beings)を主語にして和訳する方がいいね。長めの単語immeasurablyは、接頭辞im-(ない)+語幹measure(測る)+接尾辞-ably(できるほど)と分析できれば覚えやすい。
 IKさんは前回長文で「現代家族と社会」の和訳が難しかった。While it is popular to lay the blame for their poor social adjustment on lack of discipline in the home and parental irresponsibility,・・・ は、theirが前文の「問題児の青少年たち」で、lay the blame on〜(〜に責めを負わせる)に注意すれば、「若者たちが社会に不適応になった責めを、家庭でのしつけ不足とか親の無責任のせいにするのが流行っているけれど、・・・」と訳せる。their poor social adjustmentは「名詞構文」のひとつで、動詞 adjustを使って「文」 に直した方が良い和訳になる。They are poor at adjusting themselves socially.のように。今日はno more than〜とnot more than〜の違い、no less than〜とnot less than〜の違いを勉強した。noはmoreを否定、notはmore than〜以下を否定するのだ。
2023/05/21 (Sun) 23:07


コンピューターはFORTRANとCOBOLから始まった
コンピューターはFORTRANとCOBOLから始まった
2023年5月18日(木) 
「清里の花たち」
 清里の「美しの森」には初めて来た。ほかの車の人たちは展望台の階段を上がってミズバショウを見に行くらしい。が、私は駐車場からやぶの中の細い足跡をたどって下っていくのだ。100歩も歩いたあたりにピンク色の点々が、「あった!サクラソウだ!ああ、あそこにも!」山の中に咲く野生のサクラソウは初めてだ。小川の作った小さな湿原を見つけたら、20本ほどの花束になった群落も。スリムな白い花「アマナ」も「春リンドウ」も一杯だ!
 山梨市に住む「花友」の雨宮さんの情報をたよりに「美しの森・駐車場のトイレの横」を入ってみた成果だった。清里高原に来るとまず「清泉寮」に行って、広い甲府盆地をとりまく山々を見渡しながら名物のソフトクリームをなめた。40年前に息子たちと家族4人で来た時にはここで「室内楽演奏会」があって、ホールの外のベンチに座って漏れてくる美しい弦楽に聞き入った思い出が懐かしい。突然の立ち寄りでチケットが完売だったから・・・
 
 しばらくは「裾野教室」の授業のない木曜日もブログを続けたいと思います。「英語」にまつわる個人的エピソードを中心に半世紀前を振り返ってみます。
「英語教師 なりはじめ〜5」
 東伊豆で見るもの聞くものすべてが珍しく桃源郷のような2年間だったが、新婚生活を始めたばかりで稲取高校を去る時が来た。若い主任以下5人の英語教師のうちでまだ着任したばかりの私が転出することになり、1970年3月末静岡市のまだ先の島田市へ引っ越した。「島田商業高校」は商業教育でも野球の伝統でも「静岡商業」とライバルで活気にあふれていた。当時はコンピューターの草創期で、「情報処理科」のクラスを担任したので、生徒と一緒に私もプログラミングを勉強してみた。テレビの講座で「フォートラン」FORTRANや「コボル」COBOLなどもやってみたなあ。
 島商では最初にバスケット部を任された。ゲームの使用語が英語だから英語の先生が担当することが多いのかな。しかし運動音痴の私は生徒のすばやい動きについていけず1年で辞退。翌年から「吹奏楽部」の顧問となって特技が発揮できるようになった。高校や大学でやったトランペットやサキソフォーンやホルンが吹けたから。ここで演奏する曲は、吹奏楽の盛んなアメリカから直輸入の楽譜がほとんどなので英語が生かせた。「吹奏楽部」の顧問になって最初の指揮はストラビンスキーの「火の鳥」で、静岡の「駿府会館大ホール」で開催した中部地区だけのコンテストで1位がとれたよ。 尾上
2023/05/20 (Sat) 11:27


「鯨の公式」を考え直そう
「鯨の公式」を考え直そう
2023年5月14日(日)
御殿場市民会館にて
「マティス大回顧展」
 上野の東京都美術館でThe path to Colorと題して「マティス展」が先月末から始まった。私の大好きな画家の一人で、毎日混むだろうけど近いうち東京に出る機会を狙っている。パリの「ポンピドゥー・センター・国立近代美術館」から貸し出しの作品も含め150点も展示されているそうだ。これだけの作品数を一挙に展示する展覧会をRetrospective Exhibition (大回顧展)と呼んでいる。野獣派(フォービズム)の一人として原色を使い強烈な色彩の魔術師の異名をもつ画家だ。宣伝パンフレットのLarge red interior (赤い大きな部屋)はマティスの代表作で、壁も床もテーブルも深紅色だよ。同時代のピカソにもこんな配色はないね。
 若いころはイタリア16世紀ベネツィア派の絵画が私は好きで特にティツィアーノが気に入っていた。1976年夏のヨーロッパ一人旅ではベネツィアの「ウフィツィ美術館」を訪れ、代表作「フローラ」や「ダナエ」のその色彩の輝きにうっとりしたものだ。1992年冬、長男と一緒に米国旅行した折、ニューヨークのMoMA(近代美術館)でたまたま「マテイス大回顧展」が開催されていた。入場チケットを買うのに朝8時から長い行列の後ろに並んだよ。五番街で小雨降る中、イギリスからの若者、スペインからの女性たちの間に立って順番を待った。これは世界から集めたマティスが400点という古今東西、初の大規模な展覧会だったそうだ。それ以来マティスのとりこになって、その時買った分厚い画集を今日も開いて見ては・・・

 2年生のMUさんは前回英作文で「世の中で生きていくとき、他人の心がわかるか、わからないかで大きな違いが出てくる。」は、「違いがある」ではなくて「違いを生み出す」の方がベターだったね。It makes a great differenceで始めてwhether you understand others or not.でいい。「他人の心」は日本語の直訳でthe feeling of othersとやらないで英語のSV〜の文で表現した方が自然だ。日本語は「名詞」の羅列が多い言語だね。今日はThe more SV, the more SV.(〜すればするほどますます…)を勉強した。The smaller the house is, the less it will cost us to heat. の和訳は「暖房は、家が狭ければ狭いほどお金がかからない」で、普通の語順に直してみることが大切だ。「〜につれて」の接続詞Asを使ってAs the house is smaller, it will cost us less to heat. と言い換えればいい。「比較級」の語句にtheをつけて文頭に移動するんだね。
 IKさんは童話「赤ずきんちゃん」から始まる勧善懲悪のエッセイを呼んで和訳した。The key to a happy ending in Japan is not just the triumph of the hero, but also a conciliation with the defeated evil person. 「日本におけるハッピーエンドの大事なところは、主人公が勝つことだけじゃなくて、負けた悪人と仲直りすることでもあるんだ。」で、構文not just A but also Bは、「Aは当然だけどBもあるんだよ」とBを強調して和訳しよう。逆にB as well as Aという表現もあるね。not A but B(AではなくてBだ)との違いに注意だ。今日はいわゆる「鯨の公式」を勉強した。A whale is no more a fish than a horse. 「鯨は馬と同様に魚ではない」とどの参考書にも書いてあるよ。でもね、後半部の省略を補えば・・than a horse is a fish.だよね。「否定文」じゃないね。no more than〜は「〜と比べると、少しも上ではない。同じなんだ」の意味。 a little more than〜(〜より少し上)から考えるといい。だから直訳は「鯨が魚だといえば、馬が魚だというのと変わりがないよ」。 尾上
2023/05/14 (Sun) 23:00


英語劇「青い鳥」
英語劇「青い鳥」
2023年5月11日(木) 
「北海道の花たち」
 家内の歩行リハビリで、箱根の「湿生花園」に行った。園のホームページで月2回発行の「花だより」に見ごろの花が掲載されていて目安になる。身障者手帳を最近交付してもらったので入場料が付き添いの私も無料なのも嬉しい。入口で車椅子を借りて「高山の花畑地区」へ、お目当てのハナシノブを探しに直行だ。南アの「北岳」の雪渓にも咲くらしいけれど、2010年の夏一人で北海道「礼文島」に旅した時に見つけた可愛い花はレブンハナシノブと呼んでいた。ここのはエゾノハナシノブで6輪も咲いていたよ。薄紫色の花弁に黄色のおしべが5本突き出して実におしゃれな花、大好きだ。
 2019年は北海道の屋根と呼ばれる「大雪山」にも登ったよ。「層雲峡」から登った「赤岳」では雪渓にエゾコザクラが一面に咲いていた。エゾツツジ、エゾツガザクラなど「蝦夷」を冠する北海道の花々はどれもさらに色鮮やかで美しかった。その2日前「富良野岳」に登った時、ガスった山頂でやっとひとむら見つけたのは幻の花「エゾルリソウ」。瑠璃色の鈴のような花が一杯に群がっていた。その懐かしい花もこの湿生花園で咲かせているとは!黄色いマメ科の花「センダイハギ」は道北の「サロベツ原野」に咲いていたし同じマメ科で赤紫色の「レブンソウ」も「礼文島」で見た花だよ・・・

 しばらくは「裾野教室」の授業のない木曜日もブログを続けたいと思います。「英語」にまつわる個人的エピソードを中心に半世紀前を振り返ってみます。
「英語教師 なりはじめ〜4」
 昭和44年の冬、私は稲取の「黒根岬」灯台のレストランでこじんまりと結婚式を挙げた。パーティには同僚の先生や生徒たちも出席してくれた。東伊豆の大海原を見渡す丘の上にたつ「稲取高校」は、駅からの坂道をずっとみかん畑に囲まれて現世から隔絶された美しい「桃源郷」のような土地だった。漁業と観光がおもな産業だから、生徒は漁師の子供や温泉旅館の子女が多く誰もが純朴な屈託のない明るい性格だった。ある日、稲取駅前の独身寮に住んでいた私の部屋の扉をいきなり開けて、大きな篭を放り込んでいった生徒がいた。「先生、たべてくらっせい」と、親に言われて採りたてのサザエを20〜30個ももらって困ったことがある。
 担当した英語部には、後に千葉大や静大に合格した生徒もいて、小さな漁村の高校ながら玉石混交という楽しい学校だった。2年目の文化祭の「英語劇」には誰でも知っている「メーテルリンク」の童話「青い鳥」を演目に決めた。(註、この1969年には東京の「劇団四季」でもミュージカル上演されていたよ。)女子部員ばかりになって男子が1年の早川君一人しかいないので頭をひねった結果の選択だった。英語版を売っている店は町中にも下田や伊東に出かけてもないので、一日東京の神保町古書街に行って探し回った。チルチルとミチル兄妹が「幸せの青い鳥」を探して旅に出るお話で生徒たちも大好きになった。夏休みには伊豆湯ケ野のユースホステルで合宿練習し、その成果が十分出せた楽しい舞台になったよ。 尾上
2023/05/11 (Thu) 22:52


no more than〜とnot more than〜の違いは?
no more than〜とnot more than〜の違いは?
2023年5月7日(日)
御殿場市民会館にて
「御胎内のツツジ園」
 キンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)の美しい季節になった。昔は農家の庭や茅葺の屋根の上にも咲いていたというのにいまでは絶滅危惧種になって、山に行ってもめったに見られなくなった。それでも、我が家の裏に大きな林があってそこに今キンランが3本咲いている。球形の小さな黄色の花が開くと花弁の内側に紅色の筋が見える。この林は私有地だが私の密かな花園で、大木の根元にサイハイラン(采配蘭)が10数本つぼみを膨らませている。真っ白な鷺が群がって羽を広げたようなツレサギソウ(連鷺草)も2本、ことしも美しい姿を見せてくれそう。
 先日御殿場市印野の「御胎内清宏園」にギンランを探しに行ってみた。今はツツジとシャクナゲが一杯咲き乱れる広大な園内には「溶岩隧道」があって、ローソクを灯して真っ暗なトンネル(母親の胎内)を一周できる。その入口には「胎内神社」が安産の神様として祀られている。その社の裏に回ってみた、、、ない!赤い鳥居の下にあったキンランの大群落もないよ。最近ここにオートキャンプ場を敷設したのでブルドーザーで踏みつぶされてしまったのかなあ。40年前、夏のコンクールが近づくと御殿場南高校の吹奏楽部を引率して、生徒たちとこの「会館」で合宿練習したのが懐かしい・・・

 2年生のMUさんは前回「同志社大」の長文問題で、「現代家族と社会」を読んだ。内容一致文の選択も正解、難解な下線部和訳もほぼ正しく解答できた。There is at present a real danger of placing too much emphasis on the mother-child relationship to the neglect of the father. 「今日では、父親を無視してしまうほどに母親と子供の関係を強調しすぎるという現実的な危険性がある」。今日は「比較表現」でno more than〜とnot more than〜の違いを勉強した。It is no more than ten minutes' walk from here.(ここから歩いてわずか10分の距離です)はa little more than〜(〜より少し上)を基本にすれば「〜より少しも上じゃない、変わらない、〜だけ」で、onlyの意味に同じ。noがnotだとmore than〜を否定して「〜より上ということはない、同じかそれ以下だ、せいぜい〜だ」でat mostと同じになるんだ。no less than〜、not less than〜についても同様に考えてみよう。
 IKさんは「最上級の意味になるas〜as any・・、more〜than any other・・」を勉強した。She is as popular a singer as any in Japan.(彼女は日本のどの歌手にも負けないくらい人気がある)はShe is the most popular〜と同じ意味になる。主語を入れ替えて否定文でも同じ内容が言えるよ。No one in Japan is as popular a singer as she.(彼女ほど人気のある歌手は日本にいない)。I don’t do as many things I don’t like to do as I had to when I was young. も和訳しにくいね。2つ目のasは「〜と比べて」の接続詞で、後にSV〜がくるはず。前に出た語句を省略するから和訳するときには、それを補ってやるといい。had toの後に何が省略されているか?ここではas I had to (do many things I don’t like to do) when〜だね。「私は若い頃やりたくないことでやらねばならなかった事が多かったが、それとくらべると今ではそれほど多くはやっていない」。 尾上
2023/05/07 (Sun) 23:07


英語劇「夕鶴」Twilight Crane
英語劇「夕鶴」Twilight Crane
2023年5月4日(木) 
「自然ガイドデビュー」
 「篭坂峠」を越えて富士吉田の「富士山科学研究所」に着いた。今日はいよいよ「自然解説員」としてデビューする日。研究所の周囲の森を訪問者に案内する「ガイドウォーク」の今年度企画の初日に当番になった。30人以上が登録している中で、10年以上のキャリアをもつという荒さんと広田さん、二人のベテランに支えられ、その案内ぶりを午前中は参考にして、いよいよ午後1時の回に私のガイドデビューとなった。甲府から尋ねてきたという女性3人を45分間案内することになった。アカマツの林の中の生態園を一周しながら、樹木や溶岩、野鳥、コウモリ、草花などの解説をするのだがそれがなかなか難しいんだな。
 背の高いアカマツの林の中には、ソヨゴ、アオダモ、ウリカエデなどの灌木に名札がついている。「そこの枝にぶら下がった麻袋はなんですか?」ー(私)「ある動物がここに潜り込むんですが、さてなんでしょう?そう、コウモリですね。木の葉の傘の中に潜る習性を利用して研究員がコウモリの生態を観察しています。」と答えた。薄暗い林の中にはピンクのミツバツツジが華やかさを添え、足元にヒトリシズカとチゴユリをみつけた。「夏にはミヤマウズラという小さなラン科の花が一杯咲きますよ。羽を広げた白いヒヨコのような姿でとてもかわいい。またぜひおいでください・・・
 
 しばらくは「裾野教室」の授業のない木曜日もブログを続けたいと思います。「英語」にまつわる個人的エピソードを中心に半世紀前を振り返ってみます。
「英語教師 なりはじめ〜3」
 吉原高校で始まった新米教師の7か月は瞬く間に過ぎた。翌年になると母校の東京外国語大学に学年末試験で一日戻って、必須科目の「教育心理学」の単位を習得し、晴れて東京都から「高校英語教員」の免許がもらえた。3月末の離任式で悲しい挨拶することになったが、「講師」から正式に「教諭」の資格になり、昭和43年4月新採用の高校に赴任することになった。そこは東伊豆町の「稲取高校」で、熱海から旧国鉄「伊東線」と出来立ての鉄道「伊豆急行」を乗り継いで伊豆半島の東海岸をかなり南下した港町「稲取」にある県立高校だった。
 稲取高校の教員は20才代の若い独身者が過半数で、生徒との年齢差も小さいからまるで大学生活の延長のようで、新人の研修所のような楽しい毎日だった。ここでも教科の英語のほかに英語部の顧問を任されて、秋の文化祭では日本の民話を題材にした木下順二の「夕鶴」Twilight Craneをやることに決まった。大学時代のシナリオを入手して練習を始めた。主役の「つう」の木村まりの他に男子の部員がたくさんいて、夫の「よひょう」には鳥沢勇が適任だった。「うんず」「そうど」も前田や梅沢を配した。文化祭前日には体育館の舞台練習がおそくまでかかり、結局学校に泊まることになった。本番の舞台は生徒たちの迫真の演技に、観客の中には涙を流すお年寄りもいたそうだ。英語がつうじたのかな。 尾上
2023/05/04 (Thu) 22:19



total : 106201
today : 52
yesterday : 49