2023年4月30日(日)
御殿場市民会館にて
「飛鳥山の渋沢史料館」
先日は大学同窓3人との都内トレッキングの日。都電「荒川線」の三ノ輪橋から「土手通り」を歩いて、隅田川河岸の公園の中を「浅草雷門」まで歩こう、と企画してJRの「王子駅」に集合した。将軍・徳川吉宗ゆかりの「飛鳥山公園」に初めて行ってみた。「王子駅」の前から小さなモノレールで山頂に着く。ここは昔から桜の名所で、気持ちの良い高木の森を抜けると児童公園の前に出た。幼い子供連れやベビーカーを押す若い母親の姿が多い。その展望テラスでは崖下にたくさんの鉄道線路が並んでいる。JRの東北本線、京浜東北線、高崎線などのほかにグリーンとブルーの新幹線が絶え間なく左右に飛びすぎていく。東京ー新青森の東北新幹線、東京ー新潟の上越新幹線だ。
お目当ての「渋沢史料館」を見学して、渋沢栄一の図書館「青淵文庫」と賓客をもてなす茶室「晩香蘆」に立ち寄ってみた。母校の外語大がここから路面電車で10分の近距離にあるのに初めての訪問で、来年1万円の新紙幣の顔になる明治の実業家「渋沢栄一」が晩年この「飛鳥山」に住んでいたことも知らなかった。一昨年、NHK大河ドラマ「青天を衝け」を毎週見ていてその波乱の生涯に触れてから今も大いに興味を持ち続けているよ。箱根でも「強羅」に別荘地を開拓して「強羅公園」が残っているし、「仙石原」を広大な牧場に変えて牛や羊による酪農を奨励した。牛乳やバター、毛布を作る事業に取り組んだそうだ、、、
2年生のMUさんは前回、There are numerous medical and psychological studies which show that sick people who have petsの後の文を埋める問題で、recover faster than those who don’t. と並べればよかった。「ペットを飼っている病人は飼っていない病人よりも回復が早い、ということを証明する医学論文や心理研究がたくさんある」。今日は「比較構文」の中で特に難しい「鯨の公式」をやった。A mermaid is no more real than a ghost is.で、no more は「〜より上ということはない、同じだ」の意味で、文尾にa ghost is realと補えば、「人魚が実在するといえば、幽霊が実在するというのと同じだ。(ありえないことだ)」の意味になる。逆にno less〜thanも「〜より下ということはない、同じだ」の意味になるから、A bat is no less a mammal than a dog is.の訳は、「コウモリは犬と同様に哺乳動物だ」。
IKさんも「比較構文」でnot so much A as B (AというよりむしろBだ)をやった。接続詞asに注意して直訳すれば「Bと比べるとAはそんなに多くない」だね。その構文が含まれる英文の和訳に苦労したが、問題はandの用法だった。The English have always been attached to their home, not so much owing to their affection for their family as to their dislike of interference from others, and to their love of being alone and minding their own business. 「英国人は昔から家庭に愛着を感じてきた。それは家族への愛情のため、というよりむしろ他人からの干渉を嫌ったり、一人きりでいて他人のことに関わらないことが好きであるためだ」。1つ目のandは直後のto their loveと前のto their dislikeに、2つ目はmindingが前のbeingと同じ形で並列しているね。「A and A’のルール」に注意して、andやorに気づいたら△マークをつけるようにしよう。 尾上