御殿場市民会館にて
「地球博物館のジャモン岩」
「なたね梅雨」という言葉があるくらいで、御殿場でも満開になったサクラが散ってしまうよ、と心配になるくらい雨の日が多いね。こういう時は図書館か博物館で勉強するのがいい。昔行った上野の「科学博物館」からふと小田原の「地球博物館」を思い出して、「そうだ、火山と岩石の話を聞きに行こう」と箱根の峠を越えて湯本まで下って行った。春休みに入って親子連れの姿も多く、ロビーに入るとまず太陽とその9つの惑星「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」の形成の解説が実に詳しくジオラマで展示されている。
ここの訪問は始めてではないのに実に素晴らしいな。マンモスの骨格や巨大な魚「リュウグウノツカイ」の剥製も展示してある。たくさんの巨大な火山岩の中にお目当ての「カンラン岩」や「ジャモン岩」も見ることができた。2階の図書室に隣接して「相談室」があったので、疑問をぶつけてみることにした。一人の年配の先生が対応してくれたので、「カンラン岩が水と反応してジャモン岩に変わる時に水素を発生するという研究が進んでいますが、その時には高温や高圧にどんな条件が?」と聞いてみた・・・
2年生のMUさんは前回「中央大」の英文「教師の期待と生徒の成績」について、ほとんどの設問に正解だった。今日は「接続詞」になる語彙をたくさん学んだ。Now the dog comes gladly the moment it is called.はSVが2組あるから、なにか接続詞でつなげてあるはず、と考えてthe momentが名詞の「瞬間」ではなく「〜するとすぐに」の意味でas soon asと同じ「接続詞」だと判断しないといけない。「今ではその犬は呼ばれるとすぐに喜んでやってくる」。He sprang up, directly the alarm bell rang. でもdirectlyが「直接に」という副詞ではなく、2つのSVをつなぐ接続詞だと判断できれば、「目覚ましが鳴るとすぐに彼は飛び起きた」で、これもas soon asと同じ働きなんだね。
IKさんは前回英作文で「言われたことはしなければなりません」は、You have to do what you are told to. と書けばいい。不定詞はto以下を省略するよ。今日は「譲歩構文」でWhatever you want to do, do it now. が「疑問詞」whatを使ってNo matter what〜で置き換えできることを学んだ。「何をやりたくなっても、それは今やりなさい」と「動詞+ても」が日本語にふさわしい。しかし「やりたいことはなんでも今やりなさい」と訳したらどうだろう。それなら英文はNow do whatever you want to. となる。つまりwhateverは「複合関係詞」で、いい換えればanything thatということになり別の用法なんだ。「なんでも」「だれでも」「どこでも」などは「逆接」を意味する「譲歩文」ではないね。
卒業生のWAさんは今日がいよいよ最後の授業になりお母さまがご挨拶に見えた。来週からは埼玉の大学で新しい生活が始まる。頑張ってください。今日も「英検準1級」で3回目をやった。「語彙問題25」をやってほぼ80%の正解だった。長文では「脳を若く保つには」を読んだ。While heredity has a part to play in determining how well our brains age,( ) is also important. の空所補充は、「脳は訓練したり伸ばしたりできるという考え」が次の行に書いてあるので主語としてour chosen lifestyleが正解だ。「脳の上手な老化の仕方を決めるのには遺伝が関わるのだが、ライフスタイルの選び方も重要なのだ。」と訳せる。
「春期講習」は、参加希望の生徒の都合も考慮して多少日程を変更しました。火曜と木曜で調整できたので、3月28日・30日と4月4日・6日に決定しました。18:30〜21:00で、「御殿場市民会館」を会場に頑張って勉強しましょう。 尾上
