裾野市民文化センター
「富士霊園も花ざかり」
桜前線は本州を北上し続けてまもなく青森県の弘前城の公園も満開を迎えるそうだ。その見事さは「日本一」ともいわれているね。10日に御殿場市秩父宮公園の「桜祭り」が終わると入れ替わりに、標高700mの小山町「富士霊園」では見ごろになって、いつもの墓参に出かけたら中央の大回廊の桜並木下の駐車スペースには県内外からの車がぎっしりと並んでいた。奈良県吉野の有名な「一目千本」どころか、8000本ともいわれるこの霊園の薄いピンク色のトンネルは県内一かもしれない。
ここは山梨県と境をなす三国山の裾野に広がる広大な霊園で宗教・宗派に関係ない点がいい。各区画割は均等で墓石はすべて同じという点も好ましい。死んだらみな平等、ということだ。「鐘楼」から「富士山見晴らし台」まで歩いてみた。春霞で輪郭がはっきりしないけれど西の空に「富士山」の白い峰がそびえ、振り返れば桜の大海原が果てしなく広がっている。大島桜の白い花、シダレザクラの赤い花、そして小つぶのうろこのような白い花に包まれたフジザクラが咲き競って・・・
新3年生のKA君は前回「明治学院」の英訳がしっかり書けていた。「テレビを見るのはよい娯楽だが、困ったことには読書も仕事も手につかない」は、Watching TV is a good entertainment, butと書いた。後半はthe trouble is that・・で始めて、「手につかない」は比喩表現だから「集中できない」と言い換えてI can’t concentrate on reading or work. 「忘れてしまう」と言い換えてI forget to read or work. でもいいね。今日は「重要構文101」を2回分、「接続詞」that、so thatなどを勉強した。The fact that・・は「同格」のthatで「・・という〜」の意味だ。so〜that・・の「結果構文」はよく見るけどso that・・は助動詞のcan may willを従えて「・・するように、・・するために」と「目的」の意味を表す。
YAさんは前回、長文「古今のキスの意味」を読んで設問にほぼすべて正解が出せた。今日は接続詞の働きをするas long as〜(〜する限りは)を勉強した。Any book will do as long as it is interesting and helpful.は「それが面白くて役に立つ限り、どんな本でもいいよ」とうまく訳せた。as far as〜も似た意味だけど「範囲」を限定する時に使う。例えばAs far as fresh vegetables and fruit are concerned, prices vary a lot, depending on the season. 「新鮮な野菜や果物に関する限り、季節次第で価格は大いに変動する」。varyはchangeと同じく「変わる」で、variation(変化) variety(多様性) various(様々な)のような派生語も覚えておこう。
WAさんは前回、「東日本大震災」を機に日本国籍をとったコロンビア大学のドナルド・キーン博士の英文「一年のうち8か月は日本」を読んだ。It takes several weeks before I become adjusted to my life in New York.は、「NYでの暮らしに慣れるまで数週間かかる」の意味。「〜に自分を慣らせる」adjust oneself to〜から受動態でbe adjusted to〜ともいうよ。beをbecome やgetに変えると「〜になる」の意味だ。今日は「不定詞の副詞的用法」の5つをやった。Foreigners living in Japan are truly amazed to discover just how big the boom in Japanese comics has become. 「日本に住んでいる外人は、日本の漫画ブームがどんなに大きくなったかを知って本当に驚いている」、では「不定詞」のto discoverが「驚きの感情」の原因になっているね。 尾上
