御殿場市民会館にて
「花の三つ峠山」
「金時山」1212mに次いで私が何度も登った山は「三つ峠」1785mだ。一夏に2〜3回だからもう30回くらいになるかな。「三つ峠」は関東のハイカーに人気の山で休日はにぎやかすぎるから平日の早朝がベストだ。そして6月には梅雨の合間に少しでも青空が顔を出すような日を狙うのだ。花たちが一番美しい数日のうちで10日(金)が丁度その日だった。早起きして7:30には「御坂峠」の登山口1300mをスタートできた。時折日差しもさしこむ美しい森の中を登って行く。標高差500mは「金時山」より厳しいが路肩の小さな花を見つけては写しながらゆっくり2時間で歩いていった。
山頂に近づいてまずは「カモメラン」の保護エリアへ。高いフェンスでぐるっと囲われて、赤い水玉模様の花と純白の花とが100本ほど緑の草の中に美しく混生していた。フェンスの網目から手を突っ込んでガラケーをできるだけ花の近くへ。スマホでも撮っておこう。少し先には檻の中に囲われた「黄花のアツモリソウ」が咲いていた。これもラン科の花で虫取り草のような袋をつけた黄色の面白い花が3輪だけ。そしていよいよ山頂の「お花畑」に来た。盗掘や鹿の食害対策で檻の中に入れられ2重3重にフェンスで囲った中に、大きな球状のピンクの花を咲かせたアツモリソウが1つ、3つ、6つ・・・
2年生のMUさんは「原形不定詞」を含むイディオムをいくつか勉強した。Man could not but make groups to be able to hunt better.「人間は狩猟がもっとうまくできるように集団を作らずにはいられなかった」は、butが「〜を除いては」の意味だったね。could not help making groupsのように「動名詞」に変えても同じ意味だ。The places in which food grew best became the most populous parts of the earth. はin whichが「関係副詞」のwhereと同じ働きだから、「作物が一番よく育つ場所が地球上のもっとも人口の多い地域になった」。
3年生のICさんは前回、長文の語句挿入問題でIn many countries people will tell you what they think you want to hear, whether or not it is true.(多くの国で人々は、真実であってもなくても相手が聞きたいと思うことを相手に伝えるだろう。)ではwhatが難しかった。接続詞のifかと思ったようだが、しかし他動詞のhearの目的語に「関係詞」whatが必要で、you の前じゃなくてthey thinkの前に「移動」することを半年くらい前に勉強したね。学校や参考書では「they thinkの挿入」としていまだに教えているけどそれはマチガイで「移動」なんだ。「疑問詞」wh-が文の頭に移動するのと同じことなんだ。
今日から「比較構文」が始まり「立教大」の英文Prosperity in the United States is based on using things up as fast as we can, throwing away what’s left and buying new ones.で後半のつながりが見抜けなかった。「いつもの A and A’のルールを思い出してごらん」と私が言ったらハタと気が付いた。そうだ!buyingはthrowingと、さらにusingと3つの「動名詞句」が並列しているんだね。A, A'and A"のルールだね。「アメリカの繁栄は、物をできるだけ早く使ってしまい、残ったものは捨てて新しい物を買う、ということに基づいているのだ」。
WAさんは前回thanが「関係代名詞」として使われる例が難しかった。Boys should have more money than is needed.で、先行詞moneyに「比較級」のmoreがあるので関係代名詞のwhichがthanに代わっているよ。「子供は必要以上のお金を持つべきではない」。
今日は「仮定法」でas if(まるで〜のように)を勉強した。英文Americans often speak about time as if it were a container.(アメリカ人はよく時間のことをまるで容器であるような話し方をする)が第1文で、そのあとに「例えば・・・」といくつかその例文を述べている。だからIf you are a good friend, they will squeeze you in. もsqueeze inには「容器に無理やり絞り込む」の表現をあてて、「仲の良い友達なら、君をねじ込んでくれるだろう」と訳す。野球用語のスクイズは「犠牲バント」を打って3塁走者を生還させ、1点を「もぎ取る」作戦だったね。「レモン搾り器」をlemon squeezerというよ。 尾上









