「今のうち忘年会」
昨日はクリスマスでもう冬休みだね。大人たちは「コロナ感染」が収まってきた現在「今のうち忘年会」を楽しんでいる。昔は中学や高校の「終業式」が終わると生徒を早く下校させて学校をすべて戸締りし、教職員は校長以下全員でどこか近隣の温泉地での「一泊忘年会」に向かって行った。所詮は「飲み会」をやるわけだから通学地域の生徒や父兄に出会うことがないようにしないとね。箱根の強羅や湯本は乙女峠を越えて1時間以内だし、伊豆では長岡や大仁、修善寺にも足を伸ばした。
まず「露天風呂」に入って先生たちとゆっくり語り合うのは無上の楽しみだったよ。豪華な料理でお酒を酌み交わして語り合い、歌ありコントありの楽しいパーテイ―の最後には「校歌」を全員合唱して解散となり、グループごとに部屋割りして就寝した。翌朝は酔いもさめて現実の忙しい日常に戻った。生徒父兄の面談や部活の指導に戻る先生が多くて朝食の席はばらばらだった。御殿場に帰ってくるとクリスマスでいつも初雪が降っているというイメージが残っているから最近はやはり「地球温暖化」のせいかなあ・・・
3年生のSI君は前回「知覚動詞」を使う文を和訳した。I have seen great nations, formerly leaders of civilization, led astray by preachers of bombastic nonsense. カンマカンマをカッコに入れるとseeがV+O+Cの文型に使われていることがわかる。「昔は文明の最先端だった偉大な国々が無意味な大言壮語を唱える人物たちに惑わされるのを私は見てきた」。今日は「句」を「節」に書き替える問題が難しかった。In spite of my frequent advice, he would not study hard. は「私のたびたびの忠告にもかかわらず・・・」だから、「節」つまり「接続詞+S+V〜」の形ならThough I advised him frequently, で他動詞adviseの後に目的語のhimを忘れないこと。
TU君は前回「愛媛大・医学部」の長文「細胞内情報伝達」を読んで設問にほぼすべて正解が出せた。今日は「否定」をやったらこれもほぼ正解だった。長文では「三重大」の「新薬開発」をやった。And some observers worry that the privatization of expertise could deplete academic centers of the talent needed to educate the next generation. 「専門知識の私物化のために、研究機関から次の世代を育てるのに必要な人材がいなくなってしまう、と見ている人たちが心配している」。deplete A of Bはdeprive(奪う)と同じように「AからBを減らす」の構文でここでは「無生物主語」の文だから、「〜のためにAからBが減ってしまう」と訳すといいね。
1年生のMUさんは前回「ガソリンが少なくなったのでガソリンスタンドに寄りましょう」を英訳した。「〜が足りない」は「〜を欠いている」でbe short of〜というからWe are short of gas.でいい。Let's drop in at a gas station. 今日は「使役動詞」のmake(させる)、let(させてやる)、 have(してもらう)の「程度の違い」に加えてhelp(手を貸して〜をやらせる)も目的語(人)+原形不定詞が続くことを勉強した。SVOCの文型に使われるから、「これは誰かに手伝ってもらったほうがいいですよ」は、You had better have someone help you with this.で、haveが「〜してもらう」の意味だね。
ご父兄の皆様・・・明日からいよいよ「冬期講習」が始まります。希望者は1年生のMUさん、2年生のICさん、YAさん、WAさんの合計4人です。「裾野市民文化センター」を会場に27日・28日と年明けの4日・5日の4日間です。いつもの18:30開始ですが終了は21:00で30分早いので送迎をよろしくお願い致します。3年生はそれぞれ自分の予備校で講習を受け20日後に迫った「共通試験」の対策に専念します。 尾上
(追記)三島に住むYA先生から「今年も忘年会をやりましょう。今回は我が家にどうぞ。」とのお誘いがあったので一昨日家内と一緒に参加した。箱根の斜面にある「見晴台団地」の瀟洒な2階家で西に富士山、南に駿河湾が手に取るように展望できる広いベランダがある。そこに最近総ガラスのサンデッキを増築したので、「そこでお茶を飲みながら夕陽のスペクタクルを楽しみましょう」という提案だった。なるほど、少し雲にさえぎられたけれど、真っ赤な夕陽が海に沈んでいく光景が美しかった。
45年前に御殿場南高校の同僚だったYA先生、30年前に沼津東高校で一緒に英語を教えたHO先生と私の仲良し3人組が夫婦でパーテイをやるようになったのは、最年長のYA先生が還暦になったお祝いをしたときからだったかな。6人がそれぞれ60歳(還暦)70歳(古希)77歳(喜寿)になるたびに食事会をやってきた。今回はYA先生が80歳(傘寿)を迎えたお祝いのパーテイになった。YAさんもHOさんも毎週テニスをグループで続けていてまだまだ若々しい。尾上のOと三人の頭文字を組み合わせてLINEのグループ「YAHOO会」と名付けたのは私。「ヤフー」じゃなくて「ヤッホー」と読むんだよ。
