高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 106821
today : 54
yesterday : 67

明日から冬期講習
明日から冬期講習
2021年12月26(日)御殿場市民会館にて
「今のうち忘年会」
 昨日はクリスマスでもう冬休みだね。大人たちは「コロナ感染」が収まってきた現在「今のうち忘年会」を楽しんでいる。昔は中学や高校の「終業式」が終わると生徒を早く下校させて学校をすべて戸締りし、教職員は校長以下全員でどこか近隣の温泉地での「一泊忘年会」に向かって行った。所詮は「飲み会」をやるわけだから通学地域の生徒や父兄に出会うことがないようにしないとね。箱根の強羅や湯本は乙女峠を越えて1時間以内だし、伊豆では長岡や大仁、修善寺にも足を伸ばした。
 まず「露天風呂」に入って先生たちとゆっくり語り合うのは無上の楽しみだったよ。豪華な料理でお酒を酌み交わして語り合い、歌ありコントありの楽しいパーテイ―の最後には「校歌」を全員合唱して解散となり、グループごとに部屋割りして就寝した。翌朝は酔いもさめて現実の忙しい日常に戻った。生徒父兄の面談や部活の指導に戻る先生が多くて朝食の席はばらばらだった。御殿場に帰ってくるとクリスマスでいつも初雪が降っているというイメージが残っているから最近はやはり「地球温暖化」のせいかなあ・・・

 3年生のSI君は前回「知覚動詞」を使う文を和訳した。I have seen great nations, formerly leaders of civilization, led astray by preachers of bombastic nonsense. カンマカンマをカッコに入れるとseeがV+O+Cの文型に使われていることがわかる。「昔は文明の最先端だった偉大な国々が無意味な大言壮語を唱える人物たちに惑わされるのを私は見てきた」。今日は「句」を「節」に書き替える問題が難しかった。In spite of my frequent advice, he would not study hard. は「私のたびたびの忠告にもかかわらず・・・」だから、「節」つまり「接続詞+S+V〜」の形ならThough I advised him frequently, で他動詞adviseの後に目的語のhimを忘れないこと。
 TU君は前回「愛媛大・医学部」の長文「細胞内情報伝達」を読んで設問にほぼすべて正解が出せた。今日は「否定」をやったらこれもほぼ正解だった。長文では「三重大」の「新薬開発」をやった。And some observers worry that the privatization of expertise could deplete academic centers of the talent needed to educate the next generation. 「専門知識の私物化のために、研究機関から次の世代を育てるのに必要な人材がいなくなってしまう、と見ている人たちが心配している」。deplete A of Bはdeprive(奪う)と同じように「AからBを減らす」の構文でここでは「無生物主語」の文だから、「〜のためにAからBが減ってしまう」と訳すといいね。
 1年生のMUさんは前回「ガソリンが少なくなったのでガソリンスタンドに寄りましょう」を英訳した。「〜が足りない」は「〜を欠いている」でbe short of〜というからWe are short of gas.でいい。Let's drop in at a gas station. 今日は「使役動詞」のmake(させる)、let(させてやる)、 have(してもらう)の「程度の違い」に加えてhelp(手を貸して〜をやらせる)も目的語(人)+原形不定詞が続くことを勉強した。SVOCの文型に使われるから、「これは誰かに手伝ってもらったほうがいいですよ」は、You had better have someone help you with this.で、haveが「〜してもらう」の意味だね。 

 ご父兄の皆様・・・明日からいよいよ「冬期講習」が始まります。希望者は1年生のMUさん、2年生のICさん、YAさん、WAさんの合計4人です。「裾野市民文化センター」を会場に27日・28日と年明けの4日・5日の4日間です。いつもの18:30開始ですが終了は21:00で30分早いので送迎をよろしくお願い致します。3年生はそれぞれ自分の予備校で講習を受け20日後に迫った「共通試験」の対策に専念します。 尾上

(追記)三島に住むYA先生から「今年も忘年会をやりましょう。今回は我が家にどうぞ。」とのお誘いがあったので一昨日家内と一緒に参加した。箱根の斜面にある「見晴台団地」の瀟洒な2階家で西に富士山、南に駿河湾が手に取るように展望できる広いベランダがある。そこに最近総ガラスのサンデッキを増築したので、「そこでお茶を飲みながら夕陽のスペクタクルを楽しみましょう」という提案だった。なるほど、少し雲にさえぎられたけれど、真っ赤な夕陽が海に沈んでいく光景が美しかった。
 45年前に御殿場南高校の同僚だったYA先生、30年前に沼津東高校で一緒に英語を教えたHO先生と私の仲良し3人組が夫婦でパーテイをやるようになったのは、最年長のYA先生が還暦になったお祝いをしたときからだったかな。6人がそれぞれ60歳(還暦)70歳(古希)77歳(喜寿)になるたびに食事会をやってきた。今回はYA先生が80歳(傘寿)を迎えたお祝いのパーテイになった。YAさんもHOさんも毎週テニスをグループで続けていてまだまだ若々しい。尾上のOと三人の頭文字を組み合わせてLINEのグループ「YAHOO会」と名付けたのは私。「ヤフー」じゃなくて「ヤッホー」と読むんだよ。
2021/12/26 (Sun) 23:15


「コロン:」は「すなわち(説明)」か「なぜなら(理由)」か「たとえば(例)」か?
「コロン:」は「すなわち(説明)」か「なぜなら(理由)」か「たとえば(例)」か?
2021年12月23(木)裾野市民文化センター
「パール富士」
 富士山の頂上に銀色の満月が沈んでいく、なんとも美しい光景を「パール富士」と呼んでいる。1年のうちで数日だけ「冬至」の前後の朝8時〜9時頃に御殿場市内から見えるんだ。ほかには房総半島の先端ではるか彼方にしか見られないそうだ。我が家の裏の林が切り開かれて、冬になると葉が落ちて枯れ木越しに富士山が2階の書斎から大きく見えるようになった。日の出の時間には真っ赤に染まって「紅富士」になる。それで今朝9時頃に「御殿場南高」の隣の展望の良い畑に行って撮った一枚が左の壁紙。
 御殿場図書館に本を返しに行った時、新聞架の地元紙「岳麓新聞」をちらりと見たら、「冬の朝パール富士」の見出しで大きな満月が山頂の噴火口に沈んでいくダイナミックな大自然の姿を見せてくれた。御殿場の「花友」SUさんはその「パール富士」の絶好ポイントの国道246「北久原」近くに住んでいて、インスタグラムにそれを投稿し多くのフォロワーを感激させていた。山や花の写真が得意で御殿場市のカレンダーによく採用されているからこれもその新聞社に提供したのかな・・・

 2年生のKA君は前回「動名詞」だけを取る動詞をやった。stop、finish、avoid、give up、mindなど、「今やっていることを止める」の意味の場合が多いことがわかる。enjoy、practiceも加えて覚えておこう。今日はtoとwithをとる「形容詞」のイデイオムをたくさん勉強した。「東京大」の英文we fear indifference more than hate: we cannot address those who are indifferent to us.で途中の「コロン」はどういう働きだろう?「すなわち(説明)」か「なぜなら(理由)」か「たとえば(例)」か?「私たちは憎しみより無関心の方が怖い。なぜなら無関心の人たちに話しかけることはできないから。」と訳せるから「理由」なんだね。
 ICさんは前回英作文で「我々は他人を完全には理解することができないし、まただれからも完全には理解してもらえない。」は例の「部分否定」not completelyを使うことがわかれば、We cannot completely understand others, or we cannot make ourselves understood by everyone. とつなぐ。「理解してもらう」のイデイオムは大切。英作文では「日本でも同じことだが、アメリカでは都会人は忙しすぎて、人とのちょっとした会話をかわす余裕すら失いがちである」は、最後の部分から書いて行こう。be likely to lose time to talk a little to each other主語はPeople in big citiesで主題のin Americaを文頭に置くといい。In America, like in Japan, のように「たとえ」は付け足しておく。
 YAさんは前回、「of+名詞」=形容詞、と学んだ。「富山大」の英文が難しかった。As a reflection of a person’s thoughts and feelings, the contents of a dream are of great interest to psychologists. 「人の考えや感情の反映されたものとして、夢の内容は心理学者にとってとても興味深いものだ」。今日は英作文で、「高知大」の「近代オリンピックにおいて最も重要なことは勝つことではなく参加することであるというのは、言うまでもない」は、Needless to say, で始めればよい。the most important thing in the modern Olympics is not to win but to participate. のようにnot〜but〜構文で書ける。逆に〜is to participate, not to win. でもいい。
 御殿場教室のWAさんは前回、「動名詞」の慣用用法の勉強でWould you mind my closing the door? 「ドアを閉めてもいいですか」のように、意味上の主語my(me)がある場合に注意しよう。今日は「アメリカの教育制度」の和訳が難しかった。When students graduate from high school, they haven’t memorized as many basic rules and facts as students in other countries have. 「生徒たちは高校を卒業する時に、」で、後半は「否定の比較構文」 She is not as tall as her sister.「姉ほど背が高くない」と同じだから、「他の国の生徒たちが覚えているほどの基本原則や基本的事実をあまり覚えていないのだ。」文尾のhaveがhave memorized〜の省略だと気が付かなかったかな? 尾上

(追記)「パール富士」は山中湖で評判の「ダイヤモンド富士」と同様に冬の風物詩になってきた。富士山の西側「朝霧高原」では「昇るパール富士」も見られるらしいが夜中では写真にならないから、やはり朝日に輝く富士山の向こうに満月が沈んでいく我らが「御殿場市」からの光景が素晴らしいよ。「富士山とともに」というウエブサイトをみると、毎日のカレンダーが現れて「富士山」の撮影スポットの一覧が手に入る。「御殿場」の「パール富士」は21日から25日の5日間しか見られない。
2021/12/23 (Thu) 23:52


「クジラが魚だという話は馬が魚だというのと同じでそれ以上のものではない」A whale is no more a fish than a horse is.
「クジラが魚だという話は馬が魚だというのと同じでそれ以上のものではない」A whale is no more a fish than a horse is.
2021年12月19(日)御殿場市民会館にて
「湯坂道を下って湯本へ」
 先日は天気予報に裏切られて午後から雨になり、箱根旧街道のトレッキングができなかったのでリベンジに出かけた。逆のコースで歩いてみようと考え、登山電車の「小涌谷駅」に駐車して、帰りは湯本からここまで電車に乗ってこようという計画だ。まずは「鷹巣山」の登山口に向かうと、急な坂の途中にある友人のKAさんの家の前を通ったので寄ってみた。もう80歳すぎの元銀行員の老人で、数年ぶりに顔を見ると相変わらず元気でニコニコしながら玄関に出てきて上がって行けと勧められた。
 ミカンをたくさん頂いてすぐに登山に向かった。「千条の滝」(ちすじのたき)は小さいながらも「白糸の滝」のように美しい名所だ。前夜から温度が急に下がって登山道は大きなシモバシラが盛り上がっている。「鷹巣山」は昔ここに秀吉軍を迎え撃つために北条氏が築城した。枯れ枝の合間から小田原の街と真っ青な湘南の海がちらちら見える。次の「浅間山」804mには広場から「二子山」の展望もよく、多くのグループがお弁当を広げていた。さあ、湯本に向かって昔の東海道を下って行こう・・・

 3年生のSI君は前回「使役動詞」 letを使う英文「テレビの影響」の和訳が難しかった。They must be taught to control it instead of letting it control them. 「子供はテレビに支配されるのではなくてテレビを支配するように教えなければならない」。後半は代名詞がわかればlet TV control children「テレビが子供を支配するのを許す」ということ。今日は「話法」の書き換え問題をたくさんやった。“Have a cigarette,” he said. “No, thanks, ”I replied.を間接話法で言い換えれば、He offered me a cigarette, which I refused with thanks. 「彼はタバコをどうぞと言ったが、それを私は感謝しつつ遠慮した」。
 TU君は前回seem to have -ed(〜だったようだ)の構文の英文を和訳した。「野口英世」の英文でWhat little money he earned he seems to have spent in drinking.が難しかった。他動詞spent の目的語が倒置で文頭に出ているんだ。このwhatはwhatever(どんな〜でも)のことだから、「父親は稼いだわずかな金をすべて飲酒に使ってしまったらしい」。今日は「比較」の書き換え問題をやった。You cannot make me change my mind just as you cannot make the sun turn back. (太陽をひっくり返せないように、君は私の決心をかえさせることはできない)をno moreを使って書き換える問題は難しい。「クジラの公式」を思い出せば、「クジラが魚だという話は馬が魚だというのと同じでそれ以上のものではない」A whale is no more a fish than a horse is. から書けばいい。You can no more change my mind than you can make the sun turn back.
 2年生のWAさんは「否定」の英作文をやった。「文学に関する書物を暇つぶしに読む人はほとんどいない」は、Few peopleを主語にして〜read a book on literature to kill time. と続ける。「学問について」はaboutのかわりにonを使うよ。今日はTo my disappointment,(私ががっかりしたことには)が次の文を修飾する用法を勉強した。感情の名詞surprise(驚き)joy(喜び)sorrow(悲しみ)などとともに使う。To my regret, a pure love of knowledge seems to be diminishing among students throughout the world. 「私が残念に思うことに、知識を純粋に愛する気持ちが世界中の学生たちの間で消えつつあるように思われる」。「名詞構文」love of knowledgeは「知識愛」でもいいけど動詞のloveに戻すとknowledgeが目的語になるから「知識を愛する気持ち」とするといい訳だ。
 1年生のMUさんは前回「目的・結果」のいろいろな表現法を勉強した。「〜するために」は「不定詞」ならin order to〜やso as to 〜。「節」ならso that S may V〜で書く。「その大学に入るために彼は夜も昼も勉強した」は、He studied day and night with a view to entering the college.のように「動名詞」を使う表現も覚えよう。今日は「文の種類」4つを整理して覚えた。1,「平叙文」はSV〜. 2,「疑問文」は助動詞+SV〜? 3,「命令文」は V〜. 4,「感嘆文」は What(How)〜SV〜のように語順が異なる。「肯定文」「否定文」は意味の違いで「文の種類」ではないし、どの「種類」にも肯定と否定があるでしょ。海外留学計画についてアドバイスを求められた。私の答えは「大学に入ってからの方がいい」。 尾上

(追記)90分も歩くと車の音が聞こえてきて、「湯本城跡」から今も残る石畳みを踏みながら急坂を下ったところが「湯坂道」の終点だ。今の東海道に合流し石造の「旭橋」を越えて「湯本」の温泉街に入っていく。かなり多くの観光客でごった返す表通りを避けて裏道にある中華料理の店「日清亭」に立ち寄った。私のお気に入りの特大の「角煮ラーメン」を所望したけど、今日は売り切れというので「焼豚麺」で我慢した。店の入り口で手打ちの実演を見せている、滑らかな細麺のおいしい店なんだ。
 帰りは「小涌谷駅」まで登山電車で帰ろう。週末で若者や家族連れの旅行者がマスクをしてたくさん乗っている。岩をくりぬいたままの狭いトンネルを抜け、名所「出山の鉄橋」で早川の急流を眼下に見おろしグイグイと登っていく。特に急な坂では「スイッチバック」を3回も繰り返すのが珍しいね。明治時代には国府津駅から分かれて湯本まで「馬車鉄道」が走っていたが昭和になってから電化と共に延長し、スイスアルプスの鉄道の技術を導入して「強羅」までの登山鉄道が完成したそうだ。もうすぐ100年になる。
2021/12/19 (Sun) 23:13


To the great joy of his mother,(彼の母がとても喜んだことには、)
To the great joy of his mother,(彼の母がとても喜んだことには、)
2021年12月16(木)裾野市民文化センター
「上野公園から後楽園へ」
 「おそれいりやの鬼子母神」って聞いたことある?「恐れ入りました」と詫びるときにふざけてそう言う。上野・入谷の「鬼子母神」には30分くらいで着いた。本当の名は「真源寺」という小さなお寺で、なんと沼津東高の下にある「光長寺」の末寺らしいよ。恒例の「朝顔市」で夏にはおおぜいの人でにぎわうそうだ。さらに「言問通り」を進むと「鶯谷」駅前で左折し、「新坂」を上ると「国立博物館」の裏手に出た。銀杏の大木が黄色く色づいて美しい。「科学博物館」の前に立つ「野口英世」の大きな銅像を初めて見た。
 大噴水のある広場は白いテントに占領されて中のステージでは若者たちが歌ったり踊ったりしている。よく見ると「ベトナム・フェスティバル」と書いてある。子供たちや華やかなアオザイを着た娘たちが出演のスタンバイをしている。コロナ対策で鎖国状態の東京なのにずいぶんたくさんの在日ベトナム人がいるんだね。青空の下でお弁当を食べたらさあまた歩こうか。この公園は全体が「寛永寺」の境内で名所旧跡が多い。徳川幕府に庇護された「五重塔」と小さな「東照宮」が鎮座するので見ていこう・・・

 2年生のKA君は「独立分詞構文」でGenerally speaking(一般的にいえば、)で始まる英文を和訳した。We cannot talk usefully about a language without talking about culture, for they are inseparable. (文化を語らずに言語を語ることはできない。なぜなら二つは分離できないから)。forの前で区切って「なぜなら」と訳す。andやbutと同じく「等位接続詞」だから。カンマのないbecause・・の文は「従位接続詞」だから「・・なので」と主文を修飾する。今日はbe ignorant of〜(〜に無知だ)のような「形容詞」のイデイオムをたくさん勉強した。If you are, or soon will be, responsible for elderly parents, get together as soon as you can to plan a strategy for the next decade.でもbe responsible for〜を使っているね。「年老いた両親に対して今責任があるとか、もうじきそうなりそうならば、次の10年の対策を練るためにできるだけ早く(兄弟で)集まったほうがいい」。接続詞のorが動詞will be(未来)とその前のare(現在)を並列しているね。
 ICさんは前回「否定」で英作文をやった。「高知大」の「彼はその演説を理解しようとつとめたが、ほとんどついていけなかった」は、He tried hard to understand the speech, but he could hardly do so. がいい。do soはunderstand the speechの繰り返しを避けるための「代動詞」。望んだけど実現しなかったから不定詞を「完了形」にしてHe wanted to have understood the speech. と言ってもよい。今日は後の文を修飾する働きのTo my surprise,(私が驚いたことには、)やTo the great joy of his mother,(彼の母がとても喜んだことには、)などを勉強した。
 YAさんは前回「動名詞」を使った表現でIt is no use 〜ing (〜するのは無駄だ)とThere is no 〜ing (〜することはできない)を勉強した。「君たちが弁解しても無駄です」は、It is no use your making excuses. で「意味上の主語」yourが必要だった。今日は文法でbe in love with〜(〜に恋している)be of great importance(とても大切だ)のような「名詞」を使ったイデイオムを勉強した。さらに「リスニング問題集」の勉強の仕方を教えてあげた。「センター試験」の過去問だけどCDを使って独学する方法だ。絵を見て答えを選択する第1問からひとまとまりの文を聞いて設問に答える第4問まで少しやってみた。繰り返しやればかならずマスターできる。貸してあげるから冬休みに集中して挑戦してごらん。 尾上

(追記)上野公園の階段を降りると目の前に蓮の池が現れる。これが「不忍池」(しのばずのいけ)だ。徳川幕府は京の都を懐かしみ、上野の山を比叡山としこの池を琵琶湖として「竹生島」にみたてた小島を作った。「六角堂」にお参りして池の中道を進むとその西側は「池之端」の名で、東大の東側にあたり「池之端門」がたつ。本郷通りにある正門や赤門は何度も見ているけど、この裏門は初めてだ。東大の院に進学したKA君は、「これが一番近い。上野駅から歩いてきてこの門から入った。」(裏口入学かな?)
 東大の構内を通りぬけて「春日通り」を西へ進む。急な坂を下って「白山通り」に出ると目の前に「遊園地」のジェットコースターが突進する。「後楽園球場」前の広場ではイベントがあり長い列の若者たちをかき分けて、隣の「小石川後楽園」にやっと辿り着いた。ここは昔「水戸藩」の上屋敷で今は東京都の公園だ。シルバー150円で東門から入場し、まだ紅葉の美しい池の周りや「円月橋」を散策して西門に至った。食事処「涵徳亭」に腰を落ち着け、窓越しに広大な庭園をながめつつ生ビールで乾杯だ!
2021/12/16 (Thu) 23:28


「今日の私があるのは、あなたの支援のおかげです。」I owe what I am to your assistance.
「今日の私があるのは、あなたの支援のおかげです。」I owe what I am to your assistance.
2021年12月12(日)御殿場市民会館にて
「スカイツリーと隅田川」
 あたたかな秋日和の昨日、大学時代のロシア語仲間4人で東京の下町を歩いた。浅草「雷門」に集合して「上野公園」、「東大」構内から「後楽園球場」まで8キロを4時間、すごく楽しかった!約束より1時間も早く着いたので「隅田川」の川岸を散策した。大学時代にこの川を4人乗りのボートでさかのぼったなあ。ボート部の私たち1年生が「早慶レガッタ」に貸し出した一隻を引き取りに行き、「吾妻橋」「言問橋」をくぐって「荒川」に出て「戸田橋」の川口ボートコースにある大学の艇庫まで回送したのだった。
 言問橋に行くと、「スカイツリー」が見上げる位置で目の前に迫ってきた。角の小さな「ブラシ屋」の店先に老人が立っているので話しかけた。この辺りは昔「蟻の街」といわれて50年前には靴や履物の店がずらっと並んでいた。その靴磨きのブラシを売る店で100年も続いている老舗だった。92歳になるという老人が笑顔で昔話をしてくれた。「東京大空襲」(1945年3月10日)の時は中学生で、「ここも対岸の向島も火の海で橋が渡れず、近所の人がおおぜい目の前で死にすぐそこに埋葬されました・・・

 3年生のSI君は前回「九州大」の「嗅覚の記憶」を読んで下線部訳をやった。What value smelling may have once had for us faded when we began walking upright and looking around. 文頭のwhatはwhateverと同じ意味で「どんな〜でも」。動詞はmay have hadとfaded、beganの三つ。「嗅覚がかつて私たちのために持っていたのかもしれないどんな価値ある力も、私たちが直立歩行して目で見まわすようになってからは消えてしまった」。今日は「仮定法」のおさらい。The committee expressed the wish for your resignation. (委員会は貴殿の辞職への要望を表明しました)は、要望や要求、主張を表すときに「動詞の原形」を使うのだったね。The committee expressed the wish that you resign. これはアメリカに残る古い語法で「仮定法現在」と言われている。本国のイギリスではshould resign (辞職すべきだ)のように変わって「仮定法」ではなくすっきりしている。
 TU君は前回「和歌山大」の和訳が難しかった。Whatever they decide on, they are troubled by the feeling that something else would have been pleasanter. 「何に決めたとしても、ほかの方がもっと楽しかったのではないだろうかという思いに悩まされる。」後半が「仮定法過去完了」になっていることに注意。今日は「動名詞」のおさらい。I regret saying that you were in the wrong. (君が間違っているといったのを後悔している)は「動名詞」だから「昔」のこと。もしregret to sayだったらどうか。「不定詞」は原則「未来」の内容を指すんだったね。だから、「君が間違っていたと言わねばならないのが悔やまれる」の意味だ。I am sorry to say・・・と同じ。
 1年生のMUさんは前回並べ替え問題で「今日の私があるのは、あなたの支援のおかげです」は構文owe A to B(AはBのおかげ)を使う。oweは「負う」だから「BにAの借りがある」の意味。I owe what I am to your assistance. このwhatは「姿」と訳すといい。今日は文法・作文で、新しいシリーズを始めた。「目的・結果」を表す表現をまとめてみよう、という趣旨で「不定詞」だけでなく、「前置詞句」や「副詞節」でも同じような意味を表現できるんだ。「〜するために」は、to〜、in order to〜、so as to〜でもいいし、with a view to -ingとかfor the sake of〜、あるいは名詞・代名詞の前なら一語でfor〜もいい。so that S may V・・のような「節」で表現する方がいい場合がある。今日はさらにNo2のプリントで新たに文法をスタートに戻って復習することにした。まずは第1課で「文型」をやった。どうも苦手な項目らしいね。じっくり勉強しよう。 尾上

(追記)「こととい橋」は、「在原の業平」が詠んだ「名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが想ふ人はありやなしやと」から名付けられたという。河岸の緑地公園「隅田川テラス」を歩いていると「正岡子規」の句碑を見つけた。「雪の日の 隅田は青し 都鳥」しかし私たちがボートを漕いだころは青じゃなくて汚染で真っ黒だった。上流で荒川の本流に入ったとたんに澄み切った川の水になって、夕焼け空を見ながら水音を立てないように静かにオールを漕いで進んで行ったのは忘れがたい風景だ。
 さて、「雷門」の赤い大提灯の下には客待ちの人力車と大勢の観光客。定刻前には同窓の4人が集まり案内役のKA君の音頭で出発だ。東大の大学院に進学した後に「国会図書館」に勤務中、グループで「江戸城下町歩き」を始め今も続けている。北海道の出身だけど江戸にはめっぽう詳しい。今日の行程も詳細はKA君の提案だ。「さあ、上野公園まで歩く途中、合羽橋の道具街を見て行こうよ」。私が毎日使っている「マイ包丁」は横浜の姪にここで買ってもらったもの。「敏起」の銘入りだよ。
2021/12/12 (Sun) 23:27


「セミコロン」は「すなわち」とか「なぜなら」と補う。
「セミコロン」は「すなわち」とか「なぜなら」と補う。
2021年12月9日(木)裾野市民文化センター
「御殿場アウトレット」
 トレーニングに使う温かいズボンが欲しいと家内がいうので、久々に「御殿場アウトレット」につれて行った。スポーツ用品の色やデザインではやはりadidasが好きだ。私のスニーカーもキャップもほとんどがadidasだ。しかし今回は女性ものなのに黒い色ばかりで生地も薄く、希望の品はなくて隣のNIKEに行ってみてもダメだった。でも近くのCallawayという初めての店に入ってみたら紺色の暖かそうなキルティングを発見。少し値段が高いなと思ったけど「ゴルフ」用品の店であることを知らずに買ってしまった。
 翌日は一人でもう一度アウトレットに行ってみた。今度は自分のズボンが欲しくていつものGAPに行った。登山につかう厚地のものがほしいのに今年は見つからない。ジーンズのLEVI‘Sに寄ってみると、ブルーは嫌いだけど茶色と黒の2本がサイズもぴったりなので購入した。ウインドウをいろいろ見ながら歩いているとずいぶんお店が増えた気がする。昔遊園地のあった斜面の方に向かって新しいエリアが開発されたらしい。EAST ZONEとWEST ZONEに加えて、新しくHILL SIDEが誕生していた・・・

 2年生のKA君は「way構文」を勉強した。イデイオムmake one’s way「進む」からelbow one’s way(肘で押し分けて進む)やfeel one’s way(手さぐりで進む)のようなバリエーションが生まれているよ。Americans admire the self-made person−the one who, with neither money nor family influence, fights his or her way to the top. 「アメリカ人はたたき上げの人を尊敬する」で切って、途中のダッシュ以下は前文の説明だから「すなわち」と付け加えておこう。次のカンマカンマは挿入だからカッコに入れて「それは、金の力も家柄の力もなしに頂点にまで戦って進んだ人のことだ。」
 ICさんは前回「広島大」の英訳で「10年ぶりの大雨で、多くの家が被害を受けた」が惜しかった。A lot of houses were damagedで始めて、by the heaviest rain that we had ever had for ten years.(10年間に経験した中で一番激しい雨によって)と書くとよかった。今日は「富山大」の英文「夢」を和訳した。It seems as real as something that actually happens; in it the dreamer takes action and reacts. この中間にあるマークは「セミコロン」。前文の説明や理由を述べるときに使うから「すなわち」とか「なぜなら」と補うといい訳だ。「夢は実際に起こっていることと同じくらい現実的だと思われる。なぜなら夢の中では、夢を見ている人が行動したり何かに反応したりするから」。
 YAさんは「There構文」を勉強した。中学で勉強して誰でも知っているThere is a pen on the desk. はA pen is on the desk.と同じ意味の文を「倒置構文」にしてthereを代わりにおいたもので、「机の上」だからisに「ある」の意味が生まれる。中学や高校で、「there isは『ある』と訳す」と教えるのはマチガイ。さらに a lot of pensとかsome pensのような「不特定」のものしか「倒置」できないこと知ってた?There is Mt. Fuji in Japan. とかThere were my parents at the market. とは言えない(!)ということだ。There were many more people than I had expected standing in a long line around the theater to buy advanced tickets.も「進行形」の動詞were standingに気づいてほしい。「予想していたよりもずっと多くの人々が、前売り券を買うために劇場のまわりに長い列を作って立っていた。」 

 ご父兄の皆様・・・今日は「冬期講習」の案内を黄色のプリントにして配布しました。今年も12月27,28日 と1月4、5日の4日間、夜間の18:30〜21:00「裾野市民文化センター」で実施します。ご都合で2〜3日の参加でもOKです。積極的に参加申し込みをしてくださるようお待ちします。 尾上

(追記)エスカレーターで上がっていくとBanana Republicを見つけた。20年前、NYのダウンタウンで見つけた若者に人気の店だ。そこに入ってみるとブルーの暖かそうなベストを発見。気に入って即購入することにした。HILL SIDEではさらに2階、3階にもエスカレーターやエレベーターでつながって、冒険のつもりで上がってみたらそこはレストラン街だった。富士山を真正面にゆっくり食事ができるように、いくつかの店がちょっと変わったメニューを提供しているようだ。高速のサービスエリアより高級感がある。
 御殿場アウトレットが自宅から4キロのところにあるおかげで、ブランドの衣類はほとんどここで購入している。昔は横浜や東京のデパートまでわざわざ出かけていたのに便利になったなあ。キャンプ用品のColemanも面白い。ウエストポーチやパイプベンチ、保冷バッグなどもここで買った。コロナ渦のおかげでグランピングが流行していてここを訪れる人は増えているようだ。鉄板餃子のおいしい「紅虎」も東京に出かけずに食べられるのが嬉しい。
2021/12/09 (Thu) 23:18


Who did you say was coming to see us tomorrow? は、疑問詞whoが文頭に移動していることに注意。
Who did you say was coming to see us tomorrow? は、疑問詞whoが文頭に移動していることに注意。
2021年12月5日(日)御殿場市民会館にて
「越前岳山頂から大展望」
 先日久しぶりに「越前岳」に登った。大学同窓たちとのトレックで登って以来かな。その登山口は別荘地で知られる「十里木」にあり、国道469号線で御殿場から登っていくと裾野市から富士市に入る境あたりの標高800mの広い駐車場だ。目の前は広いススキの斜面で根元にナンバンギセルが咲くころにはよく訪れる。「富士山」とのまさに鞍部にあるからこの「越前岳」1504mに登れば見上げるのでなく目の前に「宝永山」の噴火口と真っ白な富士山に対峙できる絶景地。こんな山は他にないよ。
 「愛鷹山系」の中で一番人気の高い山で、この日も10人くらいとあいさつを交わした。真っ白なシモバシラをサクサク踏みながら2時間で山頂に立つとそこは真っ青な天国だった。駿河湾のキラキラ輝く大海原、伊豆半島の入り組んだ西海岸、富士川から清水・三保の松原につづく弓なりの海岸線、そしてそこに小さく光る入り江、先日行った「田子の浦」だ!そこから視線をずうっと右に移動していくと深い森林を抜け「子供の国」に至り、ぐっとせりあがった先端が富士山頂。その42kmを今年はぜーんぶ歩いた・・・

 3年生のSI君は「否定」をやった。You should not despise a man because he is poor. 「貧しいという理由で人を軽蔑してはいけない」は、副詞のnotが文全体「貧しいから軽蔑する」を否定している。「東京外語大」の英文で、We do not always learn from experience, but we certainly learn by reflecting upon our experience. 「我々はいつも経験から学ぶという訳ではないが、自分の経験を振り返ることで学んでいることは確かだ」。notは文全体を否定しているし、副詞のcertainlyも文修飾でIt is certain that・・・と同じ働きだ。
 TU君は前回「お茶の水女子大」の英文が難しかった。To serve abstract thought alone, we are told, the brain contains ten thousand times more components than the present generation of most complex computers. 副詞のaloneは「ひとりで」じゃなくて、直前のthoughtを修飾して「〜だけ」。前半は「抽象的な思考だけに使われるためにも」で目的を表す。「大脳というものは、現世代のほとんどの複合コンピューターとくらべて、その1万倍の部品を内蔵している、と言われる」。5Gは「第5世代」の意味でしょ?complex computerは「複雑な」ではなくて「複合の」コンピューター。今日は「分詞」の入試問題が全問正解だった。
 2年生のWAさんは「動名詞」で構文It is no use -ing〜(〜しても無駄だ)を勉強した。It’s really no good telling them to work hard. 「彼らに頑張るように言っても本当は無駄だ」で、no goodでも同じ意味。今日は「be+前置詞+名詞」の構文を勉強した。Mr.Yamada is in charge of our class. 「山田先生はうちのクラスの担任だ」は、「〜を担当して」の意味のイデイオム。「チャージ」はお金や弾丸を「充填する」ことで君たちもよく「スイカ」やコンビニのカードにお金を「チャージ」するね。ここではクラスに先生が割り振られること。
 1年生のMUさんは前回「疑問文」の入試問題に挑戦した。Who did you say was coming to see us tomorrow? 「あなたは明日誰が遊びに来るといったの?」は疑問詞whoが文頭に移動していることに注意。Yes, I did. と答えるわけではないから。「思う?」とか「言った?」の文は「疑問詞」の答えを求める間接疑問文なんだね。今日は「副詞節」を勉強した。「どんなにお金があっても、健康なしでは人間は幸福には暮らせない」は、No matter how rich one may be, one cannot live happily without health. では前半が「副詞節」で、後半の「文」SV〜を修飾している。「どれくらい金持ちか、は問題にならないが」の意味だ。
 裾野教室2年生のICさんは前回「日本歯科大」の英作文をやった。「この町の人口は毎年10パーセントずつ増えていきます。この割合で行けば、遠からず今の2倍になるでしょう。」The population of this town is increasing by ten percent every year. At this rate, it will be twice as large before long as it is now. 「〜で行けば」は全文を修飾するから文頭に置かないといけない。今日は「There構文」を勉強した。「今朝はほとんど作業はなされなかった」は、Little work was done this morning. と同じ意味で、There was little work done〜のように「倒置の文」でも言える。「不特定の人や物を表す主語の時は、疑問文のように「倒置」させて文頭にThereを置いておく特殊な構文なんだ。There is Mt. Fuji in our city. はマチガイだとわかるかな?

 ご父兄の皆様・・・今日は「冬期講習」の案内を黄色のプリントにして配布しました。期末テストも終わりいよいよ年末の冬休みが近づきました。今年も12月27,28日 と1月4、5日の4日間、夜間の18:30〜21:00「裾野市民文化センター」で実施します。ご都合で2〜3日の参加でもOKです。積極的に参加申し込みをしてくださるようお待ちします。 尾上

(追記)今年はこの眼下の森林の中をなんど歩き回ったことか。駿河湾の海風が年中吹き上げるおかげで富士山の南斜面は湿度にたっぷり恵まれて、登山道は一面緑の苔の絨毯になって実に美しかった。シダ類がびっしりの古木を見上げると手の届かない高さには、私の大好きなラン科の「フガクスズムシソウ」やピンク色の「ヒナチドリ」、「ツリシュスラン」が咲いて、富士山がこんなにも高原の花々の宝庫であることを初めて花友たちに教えてもらった一年だった。
 富士山や周辺の山で出会って今年も友人が増えた。忍野村の後藤さん、山梨市の雨宮さんに加え、神奈川県座間市の上田さん、そして同じ御殿場の杉山さんを「花友」と呼ぼう。毎日のように新種や絶滅危惧種発見の感動をラインやインスタグラムで互いに伝えあったよ。そして「村山古道」の存在はラン科の花々を探しに歩いたときに出会った珍しい登山者から知らされた。よし、私も海抜ゼロメートルから山頂を目指してみよう、「田子の浦」から「村山古道」を歩いて、と決意した。
2021/12/05 (Sun) 23:28


カンマカンマはカッコに入れる。
カンマカンマはカッコに入れる。
2021年12月2日(木)裾野市民文化センター
「ロシア語劇・桜の園」
 東京・府中市にある母校「東京外語大」が先週99回目の「外語祭」をやった。ロシア語科の後輩たちがチェホフの名作「桜の園」を上演するというので会場に行ってみようと思っていたのだけれど、コロナ感染対策で入場制限をしたり予約券購入が煩わしくて私は訪問をあきらめていた。ところが、UG会から進学した外語大2年生のYAさんがLINEで連絡してくれて、当日のステージ録画をYouTubeで見れますよ、とのこと。すごく便利な時代になったな。オンライン授業と共にコロナ渦の副産物かな。
 19世紀末のロシア、農奴解放令の後に没落した貴族ラネーフスカヤ夫人が自慢の邸宅を競売にかけ桜の庭園も手放す。それを買い取ったのは彼女の使用人で農奴だったロパーヒンだったという皮肉の物語だ。4幕の劇をわずか50分くらいで上演するためにずいぶんカットして暗転が多かったけれど、学生たちはしっかりした発音で最後の別れの場面を中心に見事に上演していた。ロシア語専攻のYAさんも参加して「字幕」の制作と映写を担当したそうだ。半世紀前には私たちも「語劇」をやったなあ・・・
 
 2年生のKA君、ICさんがまだ期末テストの最中で欠席したので、試験が終わったばかりのYAさん一人の授業になった。
 YAさんはbe likely to〜、be ready to〜、be willing to〜など、「形容詞のイデイオム」をいくつか勉強した。One explanation for the popularity of health foods is a belief that a natural diet, which is close to that eaten by primitive man, is likely to be the most suitable for human digestion.の和訳に挑戦した。beliefの後のthatは「同格関係」の接続詞(〜という)、一方eatenの前のthatは代名詞で「それ=ダイエット」。さらに「カンマカンマはカッコに入れる」と、そこはnatural dietの「追加説明」であることがわかる。「健康食品の人気の理由の一つは、自然食が(それは原始人に食べられていた食事法に近いので、)人間の消化には最も適したものかもしれない、という考えかたなのだ。explanationを「説明」、beliefを「信念」と普通に訳すと理解しにくくなるね。 尾上

(追記)手元にある1600ページの大部、野中正孝著「東京外国語学校史」(外国語を学んだ人たち)によると、「語劇」の伝統は古く明治33年、つまり120年前に始まったという。「講演会」の名で宮様や各国公使も招待されて、8か国の言語による「演説」や「寸劇」が上演されて拍手喝采を受けたらしい。仏語でモリエールの「女学者」、独語でシラーの「ウイリアム・テル」、露語でゴーゴリの「検察官」などが上演されたそうだ。今では23か国語の語劇が5日間にわたって上演されているから昔日の感がある。
 先日オンライン配信された「桜の園」では、コロナ対策のために全員フェイスシールドをかぶっていて違和感があったけど発声はよく聞き取れた。農奴ロパーヒンの役を女子がやっていたのが悔やまれる。出演した男子学生は今一つ女子のような演技力が足りなかったなあ。私たちが「語劇」を上演した頃の外語大は男女の比率が3対1だったのに今では逆転しているらしい。この半世紀で女子の大学進学率がすごく上昇したし語学や文学には女子の能力が高いようだから男子が負けてるのかな。
2021/12/02 (Thu) 22:57


The good old days are gone, never to return.(古き良き時代は過ぎ去り決して戻ってはこなかった)
The good old days are gone, never to return.(古き良き時代は過ぎ去り決して戻ってはこなかった)
2021年11月28日(日)御殿場市民会館にて
 「懐かしの吉原を歩く」
吉原高校は今男女共学になっているけど、ここは「三島北高」や「沼津西高」と同じように戦前の「高等女学校」で、私が大学を出て初めて赴任した55年前には女子高だった。まだ千葉の流山市に住んでいたころ校長から急に常勤講師の打診があった時には、自分が男子高の出身だから想像がつかずちょっと躊躇したものだ。はじめは沼津・我入道の叔父の家に下宿して電車で通った。JR(昔の国鉄)「吉原駅」で「岳南鉄道」に乗り換えて「吉原本町駅」から商店街を歩いて丘の上の高校に向かうのだった。
 先週、半世紀ぶりに懐かしのその商店街を歩いた。沼津や三島と同じようにほとんどどこでもシャッターがおりていた。わずかに「仁藤レコード店」が開いていて店番の老婦人と昔話をかわした。「南岳堂」という菓子店にも寄って「トリパン」という固いビスケットを買った。大正時代から続く名物お菓子だった。向かいの「栗清鶏肉屋」に立ち寄ってお昼の唐揚げを買った。たしかこの店の娘さんが吉原高校の数学の先生と結婚したはず。聞いてみたらもうご夫婦共に亡くなっていた。年月の立つのは早いなあ・・・

 3年生のSI君は前回「日本女子大」の英文が難しかった。If you lived anywhere outside the very largest cities, you could have very little musical experience beyond what you made yourself. 「もしかなりの大都市以外の土地に住んでいるとしたら、自分でやる演奏以上の音楽体験は極めてわずかであろう」。関係詞whatは「こと」つまり「体験」だから、はっきり「演奏」と訳してみた。今日は「比較」で難しい入試問題がどれもほぼ正解だった。和訳では「千葉大」のThe difficulties must not be so great as to cause discouragement, or so small as not to stimulate efforts.が難しかった。「その困難さは落胆させるほど大きなものでもいけないし、やる気を刺激ないほど小さなものでもいけない」。 A or A’ に注意すればso smallがso greatと並列している。
 TU君は前回「九州大」の英文「血液型の発見」を読んだ。Transfusions would have been much less dangerous than attempts in Europe. 「インカ人の輸血なら(ほとんどが同じO型なので)、ヨーロッパでの試みよりずっと危険が少なかっただろう」で、仮定法で書いてあるね。今日は「不定詞」の問題でどれもほぼ正解だった。The good old days are gone, never to return.(古き良き時代は過ぎ去り決して戻ってはこなかった)で、カンマの後は「その結果〜だった」の意味。和訳では「お茶の水女子大」の英文が難しかった。The computer is yet to be invented that also smells. tastes, sees, and touches, thus adding to its capacity for abstract thinking all the emotional richness and complexity of a total human response. 「匂いも味もわかり視覚も触覚も働きその結果、人間の反応全体のあらゆる感情の豊かさと複雑さを、抽象思考のための能力にさらに加えてくれるようなコンピューターはまだ発明されてはいない。」thus以下は分詞構文でand addsのことで「add A to B」が「add to B A」と入れ替わっているね。
 1年生のMUさんは前回並べ替えで、「彼が友人からお金を盗んだのではないかと疑うことになろうとは思いもよらなかった」は、It never occurred to me to suspect him of stealing money from his friend. 動詞occurは「考えが思い浮かぶ」の意味。「疑う」は2つあって、suspectは「そうかなと思う」から「肯定」でthink に近い。doubtは「そうじゃないと思う」から「否定」でdon’t think に近い。今日は「名詞節」で接続詞のthatやwhetherで始まる例を勉強した。疑問詞のwho、what、whenの場合も名詞節で主語や目的語になる。「まさかジョンがあの若さで結婚しようとは思ってもみなかった」も上述のoccurが使えるね。The thought that John might get married so young did not occur to me at all.では、名詞節のthat以下が名詞thoughtの内容を指しているので「同格関係」のthatで「〜という考え」と訳すよい。 尾上

(追記)この日は私の「ゼロメートルから富士登山」計画を完成する日だった。江戸時代の「村山古道」が発掘され紹介された本も手に入れた。8月以来何度かに分けてほとんど踏破したから、最後の7回目のコースは「田子の浦」の浜辺から「広見公園」まで10キロを残すのみ。ここは江戸時代の東海道だから史跡も多くて面白い。富士市は「登山ルート3776」をキャンペーン中で、田子の浦の「富士塚」に行ってみると、ここをスタート地点にする3泊4日の富士登山コースの旗とマップが置いてあった。
 登山の修験者が浜で禊(みそぎ)をして拾った石をここに積み上げて出来たのが3mほどの円錐形の「富士塚」だ。私も「田子の浦」の浜辺に降りて裸足になって身を清めた。そこが本当のゼロメートルだ。テトラポットに大波が当たってしぶきが飛ぶ。さあ、スタートしよう。今は住宅が密集する旧吉原宿を抜け、昔の東海道に沿って「左富士」(京都に向かうとき一度だけ富士山が左に見える所)、「平家越え」(源氏と平家が富士川で対戦した時の史跡)などの名勝を見ながら吉原市街地に向かって行った。
2021/11/28 (Sun) 23:33


接続詞のbut、as、thanも関係代名詞になる
接続詞のbut、as、thanも関係代名詞になる
2021年11月25日(木)裾野市民文化センター
「三重県上野城」
 昨秋亡くなった母の一周忌法要のために三重県伊賀市に旅行した。琵琶湖のほとりに立つホテルに一泊して翌朝、弟夫妻と4人でまずは甲賀市の「信楽」に向かった。「滋賀県立陶芸の森」には入ったことがあるので素通りし「信楽高原鉄道」の終点「信楽駅」に立ち寄ると、駅前に巨大なタヌキがマスクをして立っていた。信楽はタヌキの置物で有名で通りがかりの焼き物店の店先には笠を背負ったタヌキがずらっと並んでいたよ。(30年前、この鉄道の電車が臨時列車と正面衝突して死者42、負傷者614人の大惨事だったのを思い出す。当時「焼き物フェステイバル」が開催されてその観光客で超満員だったらしい。)
 県境を越えて伊賀市に下っていくと「上野城」が見えてきた。町の中央の小山の上に堂々とした「白鳳城」とも呼ぶ2棟の天守閣が美しい。徳川家康の家臣「藤堂高虎」の築城といわれたが江戸初期には倒壊してしまった。今の天守閣は昭和10年の再建で、幸運にも市街地と共に米軍機の攻撃対象にならず、その後86年優美な姿を見せてくれている。城郭の一画に地元の名門校「県立上野高校」があったのでちょっと覗いてみた。明治時代の木造平屋の白い洋風校舎が長い伝統を感じさせる・・・

 2年生のICさんは前回、「動名詞」でOn -ing(〜するとすぐに)を勉強した。As soon as the young mother heard the baby crying, she rushed into the room. がOn hearing〜といいかえできる。今日は「動名詞の意味上の主語」を勉強した。「成城大」の英文Unless there is a good reason for it being in your writing, do not put opinion there.で、動名詞beingの前の意味上の主語itが何を指すのか?実は後から出てくるopinionなんだね。「あなたの書いたものに意見が入るためのちゃんとした理由がないならば、そこに意見を加えてはいけない」。Unlessは接続詞でIf・・notのこと。
 KA君は期末テストの対策に専念して時々質問があった。食べ物のtexturesは「舌ざわり」とか「歯ごたえ」と訳すといい。織物なら「手ざわり」。
 御殿場教室の3年生SI君は前回、「山口大」の英文を和訳で苦労した。The individual, if he is filled with love of mankind, with courage and with endurance, can do a great deal. 「もし人類愛と勇気と忍耐力にあふれていれば、個人でも多くのことをすることができる」。3つのwithに注意したかった。今日は「関係詞」のいろいろを勉強した。who、which、what、thatのほかに接続詞のbut、as、thanも関係代名詞whoやwhichの代わりに使う例を学んだ。There is no man but loves his own country. (祖国を愛さない人はいない)もbutがwho・・notと同じ関係詞だ。元来「〜を除いて」の意味だからね。
 ご父兄の皆様・・・今日は「12月〜1月」の計画表を配布しました。ホール休館のため12月30日(木)裾野教室と1月2日(日)御殿場教室が「お休み」になります。「冬期講習」は年末年始の4回、「裾野」で夜間に実施します。多数の参加をお待ちします。 尾上

(追記)わが尾上家の墓地が遠く三重県にあるのは不便なことも多い。先週も母の一周忌に行くのに東名高速を走っても5時間だから、どうしても2泊が必要になる。私の祖父・尾上栄次は長崎県の生まれで、大阪の木材会社に勤務していた1910年頃に祖母と知り合い結婚した。第一子が早世したので墓を妻の出身地である三重県伊賀市に建立したのが発端だった。大阪からは鉄道で日帰りの距離だ。しかし1925年東京支社に転勤し一家で転居したので菩提寺が遠くなってしまったのだ。
 私の母が昨年11月に100歳で亡くなったのでちょうど一周忌にあたる日を選んだら、6月に亡くなった叔父(父の弟)の墓地も隣り合わせなのでその一周忌も同時にやることになった。コロナの影響で従妹が遅らせていたのだ。菩提寺は上野城のふもとの「愛染院」で、近所で生誕した俳聖・芭蕉のゆかりの寺でもあって、バショウの葉に囲まれた庵には芭蕉の木像が安置され墓地内の「故郷塚」には遺髪が収められているそうだ。そんな由緒あるお寺なので、遠いけれど静岡に墓地移転する計画はあきらめたよ。
2021/11/25 (Thu) 23:13


total : 106821
today : 54
yesterday : 67