御殿場市民会館にて
「乙女キャンプ場」
ウォーキングやジョギングではあまり汗もかかないので、登山に行くほどの時間がない時でも私はなるべく坂道を上るようにしているよ。御殿場市の「乙女キャンプ場」は「金時山」の登山口の一つでもあって御殿場駅から歩いてきた登山者はここから登る。昨日も駐車場から歩き始めたら、最近の「キャンプブーム」でオートキャンプに来た車やテントで20箇所のサイトがいっぱいだった。深夜は零下になる寒さにもかかわらず週末を富士山の見える山で過ごそうという家族連れが楽しんでいた。
「巨木の森」「昆虫の森」の標識を見ながら上っていく。日当たりのよい斜面では紅梅が1,2輪咲き始め、桜の園もあと2か月もすれば花盛りとなりそう。夏になればラン科のクモキリソウやエビネも咲く楽しい坂道だけど、キャンプに来た人たちはここまで登ってこない。テントを張ってテーブルを出してBBQをやるけどそれが野外活動のようだ。近くの「八景の湯」に行って露天風呂を楽しむ人もいる。私はキャンプ場の最高点から国道を越えて「金時山」の登山道に入り「乙女トンネル」の上の「乙女の鐘」が今日のゴールだ・・・
3年生のSI君は前回「法政大」の英文「亡き母」を和訳した。She had survived my father by nearly thirty years. は「母は父よりも30年くらい長生きした」で、「サバイバルゲーム」のsurviveが目的語をとって「〜を超えて生きのびる」の意味なんだ。by〜は「差」を表すよ。今日は「独立分詞構文」の英文を和訳した。「学習院大」のI generally rise from bed about that indistinct interval, which, properly speaking, is neither night nor day.「はっきり言えば夜でもないし昼間でもないような、そういう不明瞭な時間帯の頃に私はたいてい起きだしている」。that〜which・・はsuch〜as・・と似ていて、「・・のようなそういう〜」と訳そう。
1年生のMUさんは前回英作文をやった。「彼は人に笑われるのが嫌いだ」は、He hates being laughed at by others.で「受け身」の動名詞が難しかったね。「人に」は「ほかの人に」だからby other peopleで普通by othersというよ。今日は「比較・比例」を勉強した。「山本さんは学者というよりむしろ文筆家だ」は、Mr.Yamamoto is not so much a scholar as a writer. だ。こんな「比較構文」を学校で暗記させられるけど、「なぜだろう?」と考えよう。最後はas he is a writerの略で、「彼が文筆家をやっているのとくらべて」の意味。前は「それほどたくさん学者はやっていない」と直訳できるでしょ。つまり、学者としては少なくて文筆家が多い、ということなんだ。
裾野教室の2年生ICさんが参加した。「全文修飾の-ly副詞」はよく理解できたが、英文「エリー湖の水質汚染」の下線部和訳が難しかった。It is not until dead fish and water birds are seen at the river’s edge or on the seashore that people realize what is happening. 「死んだ魚や水鳥を川岸や海岸で見かけて初めて、人々は何が起こっているのかを理解する」。接続詞SV〜を一つの単位(節)として分析できれば、until〜とthat〜とwhat〜がそれだ。It is とthat・・で「強調構文」になっていることに注意。
ご父兄の皆様・・・オミクロン株の感染者が急激に増加の一途で、いくつかの高校でも陽性の生徒がでて学級や学校の閉鎖が続いていますね。静岡県も知事が「蔓延防止の措置」を申請して、近日中に発令されそうです。昨年9月の「緊急事態宣言」の時には、「裾野市民文化センター」が市外の人に貸出禁止になったため、やむなく隣の「商工会ビル」の会議室をお借りしました。
しかし、夜間は職員も帰って無人になりALSOKの警備に代わって使い方が複雑で、なおかつビル内外がうす暗いし費用もセンターの3倍もすることから、どこか別の民間の会議室を探しています。センターから5キロ先ですが「御殿場高原ホテル」の会議室かコワークスペースを検討しています。広く明るくて清潔な空間のほうがいいですね。 尾上









