高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 107037
today : 68
yesterday : 136

倒置文の Had the student made another attempt, ・・・ は If the student had made〜と同じ意味
倒置文の Had the student made another attempt, ・・・ は If the student had made〜と同じ意味
2021年11月21日(日)御殿場市民会館にて
「京都大原・三千院」
 京都の大原に来たのはもう半世紀も前、記憶にあるのは「三千院」の門前に並ぶ茶店の「こたつ」にあたってお茶漬けを食べた寒い日のこと。それも刻んだ赤シソのしば漬けがのっていたあの味がなんとも懐かしい。先月、京都に住む友人夫妻から訪問のお土産だとして本場物の柴漬けが届いて、「紅葉の季節、是非大原でお食事しましょう」とのお誘い。11月にはちょうど三重県伊賀市に法要で出かけるので、その前泊を「琵琶湖ホテル」に予約してまずは京都・大原に直行することにした。
 最後の古い石段を上がったところ、真っ赤に色づいた紅葉に囲まれた「三千院」の山門、その門前に華やかな雰囲気の茶店がいくつも並び、外に縁台を出して赤い毛氈が掛けてある。看板の「お蕎麦セット」「お茶漬けセット」1500円なんていうのも街中のレストランのようでなんか味気ないね。洛北・大原の里では素朴なお茶碗一杯のお茶漬けがたべたいのに!観光客の好みが変わってしまったんだね。入国制限で今は見かけないけど中国人たちの好みに合わせた感じもする・・・

 3年生のTU君は前回「テクノロジーの効用」の和訳が難しかった。manは「(動物に対して)人間」a manはa personと同じく「人」、menはpeople「人々」と訳すとよい。「男」の訳はwomanがある時だけ。when we watch any particular piece of machinery at work. の訳は、「なにか特定の一つの機械が働いているのを見た時に」。SVOCの文型でat workがworkingの意味に使われている。今日は「態」でWhat is it that covers the new table?(その新しいテーブルにかかっているのは何ですか・・・強調構文)を「受動態」に書き換える問題が難しかった。〜is covered with〜が基本動詞だとすれば、What is it that the new table is covered with?
 2年生のWAさんは「There構文」を勉強した。There are a lot of car accidents caused by carelessness. は「・・・事故があります」ではなくて、〜are caused by〜(たくさんの事故が不注意によって引き起こされている)という受動態の文と同じ意味なんだ。主語がbe動詞の後に行って「倒置文」になってるね。だからthereは形だけの主語で「そこに」の意味もないんだ。「明治学院大」のThere are 5 billion human beings living on the surface of this small planet. も「進行形」の動詞are livingを「倒置」の語順に変えてある。「この小さな惑星の表面には50億の人間が住んでいる」も「There構文」と言えるね。
 1年生のMUさんは前回「無生物主語」で英作文が難しかった。「鹿児島大」の「新聞報道によると、世界のいろいろな国から多くの人々がオリンピックの観戦にやってきたそうだ」は、According to〜(〜によると)を使わないでThe newspapers sayで始めれば「無生物主語の文」になるよ。今日は「仮定法」をやった。学校では未修だけど、すこしずつわかってきたね。「杏林大」の並べ替え問題で、「もう一度やっていたら、その学生は成功していたでしょう」は、Had the student made another attempt, he would have succeeded. となる。これはIf the student had made〜と同じ意味で、SVを「倒置」つまり疑問文の語順にすることで「もし〜としたら」の意味になる。
 今日はMUさん、ニコニコしながら「英検準一級」の合格証書Certificateを見せてくれた。学校では1年生で初めての快挙、と驚いたそうだ。おめでとう! 尾上

(追記)「三千院」の客殿に上がり畳の上をしずしずと進むと、池泉式の「庭園」の前には縁側に緋毛氈を敷いてお茶をすする女性たち。廊下をめぐった先は「宸殿」で、広大な苔庭と紅葉が対照的な美しい庭に出た。靴を履いて庭に降り真っ赤な紅葉の林を抜けて本堂の「往生極楽院」の前へ。ちょうど読経のさなかで、黄金の国宝「阿弥陀三尊像」に私も手を合わせた。天井には「極楽浄土に舞う天女」が極彩色で描かれているらしいけど暗くて何も見えない。池をめぐるこのあたりの景色は記憶にわずか残っていた。
 京都の友人夫妻は数年前までNYマンハッタンのダウンタウンに住んでいた。20年前、2人の私の息子たちが渡米中にとてもお世話になったよ。奥様は母校の「京都市芸大」の講師を依頼されて、久々に帰国した大阪出身の著名なデザイナーだ。カナダ人アーチストのご主人とは留学したイエール大学で知り合い、今は京都の街中に新築した瀟洒なお家に共に住んでおられる。今日は約束通り再会できたので、「三千院」を出て石段と坂を下った先の「志野松門」という水車のある和食のお店で靴を脱いだ。
2021/11/21 (Sun) 23:04


with the key hanging around their necks「カギを首にぶら下げて」
with the key hanging around their necks「カギを首にぶら下げて」
2021年11月18日(木)裾野市民文化センター
「志摩観光ホテル」
 昨秋亡くなった母の一周忌法要のため三重県伊賀市上野に行った。祖母の出身地に愛妻家の祖父が建立した尾上家の墓は、俳聖・芭蕉の「故郷塚」のある「愛染院」だ。ここは伊勢や奈良にも近いし忍者屋敷で人気の「上野城」もあるので、遠方から出かけていくだけの価値はある。この3月にも納骨のために伊賀上野まで弟夫妻と4人で車で来たばかりだ。この日は東京の従妹たちも参加して、隣の墓地に埋葬した叔父の一周忌も半年遅れで合わせてやっていただいた。
 早めに法要と墓参を終えたので、温泉の家業で忙しい弟夫妻を高速バスで先に帰らせて、私たちは三重県の南端にある志摩半島に向かいもう一泊しようと出かけた。近鉄の終点「賢島」にある「志摩観光ホテル」は1951年創業の高級ホテルだ。5年前にはここで「伊勢志摩サミット2016」が開催され、オバマ大統領やメリケル首相も滞在した。ここは複雑に入り組んだリアス式海岸だから風光明媚な立地は申し分ないけど、それ以上に長年楽しみにしていたのは腕の確かなシェフによる評判のフランス料理なんだ・・・

 2年生のKA君は前回「独立分詞構文」の書き換え問題がどれも正確に解答できた。文頭に名詞+〜ing・・・の形を見たらこれだ。後半のカンマの後に ,each spending ・・となっていたら , and each spends・・(各人がたくさんのお金を使う) のことだ。今日は「付帯状況のwith」を勉強した。The princess lay with her eyes closed. (姫は目を閉じて寝ていた)は主文の後にもう一つの文Her eyes were closed.(目が閉じられていた)を「付け加えた」文なんだ。「独立分詞構文」ならカンマをつけるところにwithを用いていると考えよう。Every day they return from school with the key hanging around their necks, and unlock the door to their home. 「毎日子供たちはカギを首にぶら下げて学校から帰ってくると、玄関のカギを開けて家に入るのだ」。
 今日は2年生2人がお休みしたのでKA君一人だけの勉強会だった。尾上

(追記)私が「御殿場南高校」に勤務していた15年間(長かった!)、5月になるとこの「志摩半島」に2泊3日でたびたび出張で出かけてきた。「志摩観光ホテル」の立つ「賢島」の対岸の半島にある「合歓の郷」は「ヤマハ」の広大なミュージック・キャンプで、全国の中学・高校・大学などの吹奏楽指導者を対象にする指導者研修会が毎年開催されて、合奏の指導法、指揮・編曲の勉強、新曲の紹介などを楽しみに私もその一人として参加したものだ。
 翌朝、30年ぶりに「合歓の郷」の跡地に行ってみた。今は三井不動産の所有になって、ゴルフ場や「ネムリゾート」「地中海村」などいくつもの宿泊施設ができていた。しかし広大な敷地の緑は管理しきれずに荒れて、懐かしのコンサートホールは廃墟となっていたのは寂しいな。アルフレッド・リードや兼田敏など日米の有名な作曲家や演奏家が集まったあの充実した頃が思い出された。吹奏楽を通してたくさんの親しい友人ができたのもこの「合歓の郷」なんだ。
2021/11/19 (Fri) 0:06


take A for B「AをBだと考える」
take A for B「AをBだと考える」
2021年11月14日(日)御殿場市民会館にて
「かぐや姫ミュージアム」
 吉原高校からもう一度アーケード街に戻って、昔の東海道の痕跡を探すことにした。静岡銀行吉原支店の角でいきなり左折し100mほどでまた右折する「鍵型」なのは、通りにくくして江戸を豊臣家残党から防御するためだったとか。村山神社に向かう古い富士登山道はこのあたりから東海道と別れて「大渕街道」になる。東名高速のガードをくぐると坂の途中に「富士市立博物館」があった。広大な「広見公園」の一画に「歴史民俗資料館」やいくつもの明治の洋館や茅葺の旧家が移築されている。
 小さな博物館だけど愛称が「かぐや姫ミュージアム」といって2階に常設展示されていた。「かぐや姫伝説」は日本各地に見られるそうで、この地の「かぐや姫」は月ではなく富士山に戻って行ったという伝説を知った。お目当ての「村山古道」の展示もなかなかなもので昔の修験者の装束やら持ち物も見られるし、鈴川の海岸(田子の浦)で身を清め、村山登山道を登って頂上に至った宗教儀式としての「富士登山」を大きな古地図を使ってわかりやすく解説してあったよ・・・

 3年生のSI君は前回「群馬大」の英文「年齢による社会構成」の和訳が難しかった。Age also plays as important part in how people relate to one another across the whole range of everyday experience. 「年齢は日常の体験の全体にわたって、人々のお互いの関係の仕方にも重要な役割をはたしている」。今日はseem to使う文の和訳が難しかった。What little money he earned he seems to have spent in drinking. は動詞spentの目的語がwhat以下で文頭に移動しているね。「彼は自分で稼いだわずかな金をすべて酒に使ってしまったらしい」。ここのwhatはwhatever (どんな〜でも)と同じだ。
 2年生のWAさんは前回「動名詞」でon 〜ing (〜するとすぐに)、in 〜ing(〜したときに)を勉強した。今日はbe likely to〜(〜する可能性がある、〜しそうだ)を使う英文の和訳が難しかった。One explanation for the popularity of health foods is a belief that a natural diet, which is close to that eaten by primitive man, is likely to be the most suitable for human digestion. 「健康食品の人気の理由は、自然食が原始人の食べた食事に近いから、人間の消化に最も適している可能性がある、という考え方なんだ」。前のthatは「同格」(〜という)、後のthatは「それ」でeatenに修飾されてdietの代名詞。SとVの間にカンマで挿入されたwhich〜がnatural dietの説明だ。
 1年生のMUさんは前回「イギリスの方言」の英文和訳が難しかった。Most people take this diversity for granted much of the time. 「ほとんどの人たちはたいていこういう多様性を当然のことだと考えている」ではtake A for B (AをBだと考える)の構文に気づくとよかった。今日は「否定」の文法と作文をやった。「大学の勉強が社会に出てすぐ役に立つとは限らない」は、Your studies at college will not always be useful in the world soon. これは「部分否定」といって、alwaysやevery、both、allのような「100%」を意味する語が「否定文」で使われると「100%だという訳じゃないよ、100%とは限らないよ」の意味になるんだ。
裾野教室のICさんが出席した。前回は英作文で、「彼と私は京都まで一緒に旅行しましたが、そこで別れました」は、He and I traveled to Kyoto, where we parted. 京都を先行詞とする関係副詞whereはand thereの意味だ。今日は「人be familiar with物事」(〜をよく知っている)と「物事be familiar to人」(〜になじみがある)の違いを勉強して英文を和訳した。We are familiar with the problem of communication between speakers of different languages who have been reared in quite different cultures. 「違った言語の話者で、全く違った文化で育った人たちの間の会話の問題点に私たちは精通している。関係詞who以下もspeakersを修飾するので「〜の話者」「〜の人たち」と2度訳語をつけるとすっきりしたね。 尾上

(追記)富士・吉原が「紙のまち」といわれたのは、明治になり東海道の参勤交代が廃止になると宿場が不要になって新しい産業を模索したから。原料になる「ミツマタ」を栽培し富士川の豊富な水で昔から「手すき和紙」が盛んだったこともあって、「製紙」が盛んになりたくさんの工場が生まれた。私が吉原高校近くに下宿していた頃、昭和40年代の旧吉原市は排気ガスの臭気がきつく高い煙突からもくもくと白煙が上がっていたのを思い出す。しかしその後すっかり環境が改善されて何の臭いもなくなった。
 ミュージアムが閉館時間になった。帰り道は「大渕街道」をさらに登って行って「新東名」をまたいで「村山地区」に出てから国道469号線に入ろう。これは富士宮から「十里木」や「サファリパーク」を越えて御殿場に向かう山間の国道で「村山神社」の前を通っているんだ。近いうちにガイドブック「村山古道を歩く」の解説に忠実に沿ってそのルートを歩いて、今年中には海辺のゼロメートルから「村山神社」のある500mまでを歩いて完ぺきな「富士登山」を達成した一年にしたいんだ。
2021/11/14 (Sun) 23:21


「翻訳することは外国語の勉強になる」Translating helps you learn foreign languages.
「翻訳することは外国語の勉強になる」Translating helps you learn foreign languages.
2021年11月11日(木)裾野市民文化センター
「田子の浦にうち出でてみれば白妙の・・・」
 昨日は富士市の「田子の浦港」に行った。港の東側にある「富士と港の見える公園」に車を停めて「阿字神社」の裏山に登った。らせん階段の展望台に上ると、南は駿河湾の大海原でその向こうに伊豆の山々が連なっているよ。振り返ると富士山は、噴煙のような細い雲がたなびき真っ青な空にそびえていた。この数ケ月に登った山麓から山頂3776mまでの全景が一望のもとだ。残るはこの海抜ゼロメートルの浜辺からあの「村山神社」500mまでを登れば本当の「富士登山」が完成する。
 この日は旧東海道を走って行った。10年ほど前に片浜駅近くの「ヒトスギ塾」講師を頼まれて、毎週夕方になると大渋滞の中を御殿場から下って行ったなあ。バイパスの国道1号線と海側の「千本街道」の間で、JRと並行して走っているその狭い旧道の古い町並みが懐かしい。「原」駅の先の「東田子の浦」の駅前を過ぎると、吉原本町に向かう旧道から左に折れて「古東海道」に入り「田子の浦港」にぶつかる。ここには今の吉原本町に本陣が移る前に「元吉原」の宿場があったそうだ・・・

 2年生のYAさんは前回長文「ジョークの普遍性」を読んですべて正解が出せた。「受動態」に書き換え問題ではWe should make a lot of use of the computer.が難しかった。make〜use ofまでを一つの「動詞句」と考えてThe computerを主語にすると、should be made a lot of use of. が正解だ。今日も前置詞toとwithを伴う形容詞のいろいろを勉強した。空所埋めの問題To set forth the (right) standard, and to train according to it, to help (forward) all students towards it according to their various (abilities), I believe to be the business of a university. では(   )内に入る単語を選ぶ問題だった。ふつうSVの主文の前に来る不定詞句to〜は「〜するために」と訳す場合が多いが、ここではbelieveの目的語になっていて難しかったね。「正しい基準を提示し、それに従って訓練すること、つまり様々な能力に応じてその基準に向かってすべての学生たちを前進させるのに尽力することが、大学の仕事だと私は信じている。」
 KA君は前回「明治学院大」の英作文が難しかった。「翻訳することは、外国語の勉強になると同時に、よりよく母国語を知ることになる」で、「〜は〜になる」の構文で、be動詞でつなぐのではなく、「〜に役立つ」と考えよう。help+人+原型動詞がわかればTranslating helps you learn foreign languages. このlearn以下とknow more about your native languageとをnot only〜but also〜でつなげばよい。今日はspend A on B(AをB に使う)やtake A for B(A をB だと思う)などの前置詞を使う動詞表現をたくさん勉強した。「同志社大」の英文和訳では、「助動詞must、should、mayの用法にははっきりした違いがあるんだ」、と説明する英文の書き方が初体験で面食らったね。イタリック体で書いてある時は外国語の引用が多いよね。あるいは人のセリフとか書物や映画のタイトルなんかもそうだね。その単語は和訳せずそのままでいいんだ。 尾上

(追記)JRの「吉原駅」は昔私も何度も乗り降りしていたのに「大昭和製紙」などの工場地帯の真ん中で悪臭もひどく、そのすぐ海側に「田子の浦」とか「旧吉原宿」があるとは知らなかった!(当時はヘドロの港だったらしい)。今は岸壁に貨物船が何隻も横付けして、石油のエネオスとか旭化成などの貨物搬送の港になっていて悪臭はない。百人一首にあるような「海と空と富士」のような面影をさがして港の小高い丘に登ると、富士の展望もすばらしく、その下が昔の「古東海道」で「富士塚」などの史跡が今も残っている。
 次に50年ぶりに懐かしの「県立吉原高校」に行ってみた。正門から入ると真正面に富士山の全景が見えるとは知らなかった!(余裕がなかったのか、見上げたことがなかったなあ!)私が大学を卒業した年の秋、静岡県の高校教師に採用されてここに赴任した時、JR「吉原駅」から「岳南鉄道」に乗り換えて、「吉原本町」という駅から歩いて坂の上の「吉原高校」に向かった。富士の街に通じるこのアーケード街は江戸時代の「吉原宿」で、いくつもの本陣や脇本陣が並んでいたそうだ。今はどの店もシャッターが閉まって昔の賑わいは全く見られなかった。
2021/11/11 (Thu) 23:34


I was glad my mother had suggested that the Hiltons be invited. 「私は母が、ヒルトン夫妻をご招待しましょうよ、と言ってくれたことが嬉しかった」
I was glad my mother had suggested that the Hiltons be invited. 「私は母が、ヒルトン夫妻をご招待しましょうよ、と言ってくれたことが嬉しかった」
2021年11月7日(日)御殿場市民会館にて
「村山古道を歩く」
 御殿場市立図書館で例の「富士山・村山古道を歩く」を見つけた。昨日は天気もよさそうなのでその本を持参して富士宮市の「村山浅間神社」に行った。この標高500m地点から「中宮八幡堂」のある1300mまでを登る計画だ。いざ出発してみると、100年前からほとんど歩く人のいなかったこの登山道は草が生い茂り倒木が道をふさいでなかなか前進できない。村山集落から1キロ歩いた先で藪と暗い植林の中に突入し、すぐに道を見失ってしまった。
 本の記述に従ってコース沿いの枝に結わえた長めの新しいピンクのリボンを頼りに進んで行った。最近10年くらいの間に保存会の人たちが整備してくれたらしいけど、昔の青や緑や白などのテープも残っていて実に紛らわしい。もうすでに本の記述とは違ったコースを歩いている。登るにつれて「富士裾野林道」やら「飯盛林道」などいくつかの林道と交差した。しかしその先の道が見つからず、あきらめて安全なアスファルトの林道を遠回りしてやっと最初の目的地「天照教社」1000mにたどり着いた・・・

 3年生のSI君は前回「不定詞」の助動詞的用法を勉強して英文を和訳した。「明治学院大」のIf an author is to defend himself against those who criticize his ideas, he will do so more effectively by justifying the ideas than by saying he did not intend to teach them. 「ある作家が自分の考え方を批判するような人たちから自己防衛したければ、そんな考えを言うつもりなかったと言うよりは、その考えをちゃんと正当化する方がもっと効果的に防衛できるだろう。」で、if節の中のbe toは助動詞的に「〜するつもり」の意味になるよ。今日は「分詞」の書き換え問題ではHe looks very old for his age. (年の割には老けて見える)は、「年を考えると」に言い換えてConsidering his age, he looks・・・と書けるとよかった。
 TU君は前回、「立命館大」の英文和訳に苦労した。The Americans have never had a President who has not been freely discussed in newspapers from one end of the United States to the other. 「アメリカ人は、国の東岸から西岸まで(全国)の新聞で自由に追求されなかった大統領は今まで一人も経験していない」。今日は「時制」の書き換え問題で、He didn’t appear until the meeting was over. をIt で始めるには「強調構文」を思い出してIt was not until the game was over that he appeared. 「彼が現れたのは試合が終わってからのことだった」。和訳ではI was glad my mother had suggested that the Hiltons be invited. 「私は母が、ヒルトン夫妻をご招待しましょうよ、と言ってくれたことが嬉しかった」。suggestは「提案する」だから、セリフに直せばここはLet’s invite the Hiltons. だね。
 2年生のWAさんは前回「動名詞」を使う英文を和訳した。Americans enjoy telling stories about men who began humbly as poor factory workers and later, through their own hard work, became owners of the factories. 「はじめは貧しい工場労働者だったのに、後に自分自身の努力でその工場の経営者になったような人についての話をするのがアメリカ人は大好きだ」。andの後で次の動詞を言う前にカンマで区切って挿入語句が入ってるね。今日は「比較」の英作文で、「発明と発見のこの世紀に、もっとも偉大な業績を上げたのは誰だと思いますか」は、Who do you think made the greatest achievement in this century of invention and discovery. 以前に学んだようにDo you know who made・・という「間接疑問文」に対して、Do you thinkの時には疑問詞のwhoが文頭に「移動」するんだったね。Yes-Noを求めないから。
 1年生のMUさんは前回「関係詞」を使う英文を和訳した。Children in families where one or two of the parents are smokers are twice as likely to develop lung cancer from the damaging effects of secondhand smoke as children of nonsmoking parents. 「両親の内一人か両方が喫煙するような家庭の子供は、吸わない両親の子供と比べると2倍も間接喫煙の悪影響で肺がんになる可能性が高くなる」。be likely to(〜する可能性がある、〜しそうだ)がas〜as・・の比較構文に使われているから難しかったね。このwhereはfamiliesをうける「関係副詞」だ。今日は「比較」を勉強した。英訳で「近頃親は子供と過ごす時間がますます少なくなって、子供に寂し思いをさせている」が難しかった。As parents spend less time with their children recently, they make them feel lonelier. 「少なくなるにつれてますます寂しく・・」でasを使うよ。 尾上

(追記)十里木の「サファリ」横から始まる「富士山麓線」(愛称:夢ロード)に位置する「天照教社」は桜の名所だそうだ。清水次郎長や西郷隆盛ともゆかりのあるお社だ。このすぐ上に「富士山麓山の村」があって、県内中高生の合宿訓練用のキャンプ地になっている。時間の節約のためにどちらにも立ち寄ることなく、ひたすら涸れ沢に沿って登っていくことにした。ここからは一本道で迷うことなく進んで行った。秋も深まり木々の落ち葉もずいぶん散って見ごろの紅葉も少なくなった。
 「中宮八幡堂」の手前で左折。先週そこのコースはすでに歩いたので省略しよう。ゴールの「西臼塚駐車場」に着くころ想定外の雨になって危うく「あずまや」に駆け込んだ。11時に村山神社を出てもう4時間半も、ここまで良く歩いたもんだ。万歩計を見ると2万歩だよ。さあ、雨もやんで西の空に陽が差してきたから下山するとしよう。実は午前中ここに私の自転車をデポ(仏depot)しておいたんだ。富士宮に向かってスカイライン12キロの急坂を風を切って下って行こう。寒いぞ!
2021/11/07 (Sun) 23:11


「好きな本ならなんでも」whatever book you like.
「好きな本ならなんでも」whatever book you like.
2021年11月4日(木)裾野市民文化センター
「紅葉の村山古道」
 紅葉の美しい季節になったね。先日は御殿場から富士宮に通じる「富士山スカイライン」をドライブしたら、標高1400mあたりは真っ青な空に赤や黄色やオレンジ色の森林がまるで燃え立つようで思わず歓声を上げたくなるほどだった。真っ赤なモミジばかりの「日光いろは坂」のようではないけれど。富士宮市に入ったところで空き地に車を停めて、江戸時代以前の登山に使われていた「村山古道」を下って行った。歩道の左右には溶岩の上に色鮮やかな苔がびっしりと敷き詰めてまるで緑の絨毯だ。
 放置され荒れ放題だった「村山古道」を最近掘り起こし整備してくれたグループのおかげで、赤いリボンが要所ごとに枝に結わえてある。それを見落とさないように歩くのだがときどき道に迷う。枯沢を下って登り返すと空き地に石の祠が立っていた。「中宮八幡堂」の案内板を読んでみると、これは修験者のためのお堂で今も麓の村山神社の祭礼が開催されるそうだ。さらに下っていくと大きな林道に出た。そこで「アケボノソウ」の大群落を発見して感激!咲いたあとの枯花ばかりで残念だが・・・

 2年生のICさんは前回「人の〜をたたく」の構文で「pat 人by the 部位」を勉強した。He had just closed his eyes to try to go to sleep when he was shaken violently by the shoulder.の後半もその例で「彼は肩を激しく揺すられた、」と受動態で訳す。前半は「過去完了形」に注意して、「ちょうど眠ろうとして目を閉じたその時に」と訳せればよかった。今日はforを使うイデイオムを勉強し、英文「老人問題」を和訳した。If you are, or soon will be, responsible for elderly parents,・・は動詞のareの後に挿入された語句がその「未来形」であることに注意して、「あなたに今高齢の両親の責任があるなら、あるいはもうすぐ責任が生まれるなら、・・」と訳す。
 YAさんは今日be proud of (〜を誇りにする)be ashamed of(〜を恥ずかしく思う)などの慣用表現を勉強した。More and more people are aware of the dangers of eating too much animal fat. 「動物性脂肪を食べすぎることの危険性に気づいている人がますます増えている」。この文でも前置詞のofが「〜を」の意味で目的語の前についているね。和文英訳の問題ではかなり上達してほぼ正解だった。「なんでも気に入った本を読むというのが、良い考えだとは思いません」は、I don’t think that it is a good idea to read whatever book you like. のように関係代名詞のwhateverがany book that you like(好きなどの本でも)の意味で使える。
 KA君は前回「熊本大」の英文「悲しみを楽しむ」がほぼうまく和訳できた。難しかったのはPeople should learn to appreciate this emotion in a positive way. 「人々はこういう感情を前向きに認めるようにならないといけない」。動詞appreciateを「感謝する」と訳してしまったね。その単語は「〜の価値(price)を認める」が原義で、そこから「〜の行為に感謝する」の意味が生まれたのだ。今日はfromを使う動詞のイデイオムを勉強し英文「出世のチャンス」を和訳した。The opportunity to move up and down the social scale is very different from what one finds in the rigid class structure of some countries.で、このwhatは関係詞の「もの」だけど具体的に何を指すのか?「(米国の)社会の地位を上ったり下りたりする機会は、一部の国々の固定した社会構造で見られるもの(機会)とはずいぶん違っている」。 尾上

(追記)15年前に「富士山・村山古道を歩く」という本が出版されて、最近静かなブームになっている。今年の夏にはラン科の花探しに来て、ここで九州から来た老人や若い男女に出会ったこともある。私も挑戦してみたくて、この日はコース下見と紅葉狩りをかねてちょっとだけ往復してみた。9月に富士宮口5合目から山頂「剣が峰」まで登ったし、先月は1400mのスカイラインから2600mの「新6合目」まで「村山古道」を登ったので、今年中にぜひ残りのコースを歩いてみたいと思っている。海抜ゼロメートルの「田子の浦」からこの「中宮八幡堂」まで登れば完成だ。
 江戸時代以前の「富士登山」は、「東海道」を来てこの「村山」や裾野の「須山」から登っていたのだけれど、富士宮の「浅間神社」からの「登山道」ができてから100年、「村山古道」は廃れたままだった。さらに江戸が日本の中心になって富士山信仰がブームになってからは、ほとんどの富士登山は「甲州街道」を来て富士吉田の浅間大社から登るようになった。「世界文化遺産」に認定された「吉田登山道」を歩いてみると、「富士講」の石碑や石畳がいたるところに残っているよ。
2021/11/04 (Thu) 23:15


「そこはどうなっているのかなあ」I wonder what has become of it.
「そこはどうなっているのかなあ」I wonder what has become of it.
2021年10月31日(日)御殿場市民会館にて
「地球博物館と郷土資料館」
 「絶海の自然、硫黄列島をゆく」という名の特別展がもうすぐ終了というので、小田原の「地球博物館」まで行ってみた。座間市の花友UEさんが見てきて良かった、というので感化されたのだ。2017年に首都大学東京とNHKが共同で実施した「南硫黄島」の自然の調査結果を展示するもので2019年の「北硫黄島」も紹介した。東京から南に1200km、東京都小笠原村の島々でその最南端に大きな「硫黄島」と小さな「北硫黄島」「南硫黄島」がある。鉱物の硫黄が採集できる島でその名がある。
 終戦の1945年、米軍の猛攻撃で「硫黄島」の日本軍が壊滅。南端にある「摺鉢山の攻防」では日米双方に2万人以上の犠牲者を出した。今も半数の日本兵士たちの遺骨が埋もれたままになっているそうだ。戦争で破壊されたこの「硫黄島」には特別の動植物はいないが、「北」と「南」は人の住めない急峻な崖でできた島なので、この島固有の種類が多いらしい。展示コーナーでは「スズムシソウ」に似たラン科の花「シマクモキリソウ」(島雲切草)が絶滅危惧種として紹介されていた。北硫黄岳だけの固有種だという・・・

 3年生のSI君は前回、 「九州大」の英文「血液型の遺伝」の下線部和訳が難しかった。It is only when you begin to mix blood from two people that the differences begin to make themselves apparent. のitは何だろう?It is not until 〜that・・「〜して初めて・・する」と似たような「強調構文」なんだね。only whenでも似たような意味だね。「二人の人の血を混ぜ始めて初めて、その違いが姿を現し始めるのだ」。今日は「不定詞」の用法を勉強した。This story is so short that you can read it in a day. を不定詞で言い換えるには、〜 is short enough to read in a day. でitは主語と同じものだから不要だ。
 TU君は前回、「京都府立大」の英文「英国の道路」が難しかった。The government fear that with the increasing number of vehicles coming on to the roads each year the total number of casualties will also continue to grow. はthat SVの中にwith〜の修飾語が入っていて判別しにくかった。「年々路上に現れる車両の増加数と共に、死傷者の数も又増加し続けていることを政府は心配している」。今日は「助動詞」を細かく勉強した。One might as well not know a thing at all as know it but imperfectly.「あることを不完全にしか知らないなら、全然知らない方がましだ」。は助動詞のmay as well ではなく「仮定法」のmight as wellが正解だ。「ぜんぜん知らない」なんてありえないことだから。
 2年生のWAさんは前回英作文で、「そこは子供の頃住んでいた所なんだが、どうなっているのかなあ」は、2つの文に分けて書けばすっきりしたね。That is the place where we lived in my childhood. I wonder what has become of it.「昔は〜だった」はwe used to liveの方がいいね。「〜はどうなった?」の構文も覚えよう。今日は英作文で「関係詞」を使う問題をやってみた。「なんでもいいから気に入った本を読むというのが良い考えだとは思いません」は、I don’t think it is a good ideaで始めて、形式目的語のitがさすものは「読むこと」なので、to read any book you likeと続ければいい。「すきな本ならどんな本でも」だから、関係詞ならwhatever book you likeともいえるね。
 1年生のMUさんは前回、入試の和文英訳を5題やって苦労した。「誰でも自分の考えを持っているが、それを他人にわかるように伝えるのは難しい」は。Everyone has his own idea, but it is difficult to make it understood by others. とすればよかった。「その考えが理解されるようにさせる」だからunderstoodだね。ownの前の「所有格」を落とさないように。his ideaを強調する働きだから。今日は学校では未修だけど、「関係詞」の問題をやってみた。「明治学院大」の英作文「私が今日あるのはみんなあの日の母の助言のおかげです」は、owe A to B 「AはBにおかげだ」が使える。I owe what I am to my mother’s advice on that day. ここでwhat I amというのは「今日の私の姿」。

 ご父兄の皆様へ・・・今日は衆議院議員選挙でしたね。すでに18歳になった3年生は参政権ができて早速初めての投票に出かけたでしょう。あいにくの小雨でしたが私も二の岡の投票所に行って一票投じてきました。その後「東山湖」に立ち寄ったら、「トラウトキング」というマス釣りの全国大会が開催中で大勢の見物客でにぎわっていました。決定戦では制限15分間でニジマスを8匹も釣った人が表彰されていました。全員マスクをして釣り糸を投げている姿は異常ですが、世の中がやっと昔に戻ってきた感があります。 尾上

(追記)この日は車で「箱根湯本」まで下って、まず先に「箱根町役場」に隣接する「郷土資料館」に寄ってみた。NHKの大河ドラマ「青天を衝け」の主人公「渋沢栄一」が、明治になって箱根でも一大事業を起こした歴史の展示企画「箱根を拓く」が面白かった。明治13年、箱根「仙石原」の広大な原野にヒツジを放牧し毛織物を国産化しようとしたのだ。「三菱」の岩崎弥太郎の協力もあって、その後羊を牛や馬に切り替え外国人観光客に牛乳やバターを販売し大成功したそうだ。
 そこは「耕牧舎」という名前の大きな牧場で今は4つのゴルフ場になっているが、その脇のハイキングコースに記念碑が残っているのは見たことがある。東京新宿にも販売の支社ができてその支社長の息子が文豪「芥川竜之介」だったそうで幼少期の写真も展示してあった。ほかにも「大涌谷」に立ち昇っている噴煙を利用して温泉を沸かし、旅館に供給したり別荘地の「仙石原温泉荘」を開発したのも渋沢の業績だ。「箱根」が好きでたびたび小涌谷の老舗旅館「三河屋」に滞在したそうだよ。
2021/10/31 (Sun) 23:33


「ダッシュ」は前出の文や語句を追加説明する働き
「ダッシュ」は前出の文や語句を追加説明する働き
2021年10月28日(木)裾野市民文化センター
「チェロとバイオリンを寄贈」
 昨日は、昨年の「UG会」卒業生YAさんの案内で、「府中市」にある母校「外語大」のオーケストラを訪問することができた。夕方の4時半、「体育館」地下の練習場では11月末の「外語祭」ステージ曲目の練習が始まった。この日は私のチェロと息子が使ったバイオリンを楽団に寄贈することになっていた。団長さんとそれぞれの楽器のパートリーダーが集まってくださり、直にお会いして「引き渡し」が無事できホッとした。皆さん満面の笑顔で丁寧に感謝の言葉がもらえて嬉しかった。
 バイオリンは子供のころからやっている学生が入団するから、たいてい自分の楽器を持っていてあまり予備の需要がないかもしれない。しかしチェロはすぐに使ってもらえそうだ。高校の弦楽合奏団はまれだから入団希望者は初心者が多いはず。バイオリンより大きい分だけ買うとすればかなり費用もかかるからね。外語大のオケには5人のチェリストがいてリーダーは首都大東京のNIさんだった。「家が小平市なので外語大のほうが近くていいんです」という。大学名にこだわらないのが今の学生たちなのかな・・・

 2年生のICさんは前回「付帯状況のwith」を使う英文を和訳した。The boy, with a policeman running after him, suddenly jumped into the river. 「その少年は、警官が後から追いかけてくるので、突然川に飛び込んだ」。with+名詞+-ing の形で、SVがもう一つ追加できるんだ。今日は「京都外語大」の英文が難しかった。It seemed to Bill that he had just closed his eyes to try to go to sleep when he was shaken violently by the shoulder. 「ビルに〜と思われた」はつまり「ビルは〜と思った」のこと。It seemed はIt was thought と同じ。「眠りにつこうと目を閉じたちょうどその時、肩をはげしくゆすぶられているとビルには思われた。」過去完了形のhad closedが先、was shakenが後。
 YAさんも前回「付帯状況のwith」を勉強した。A Japanese businessman on his way to work sits on the train with his nose buried in a children’s comic book. はsitsが動詞なので「通勤途中の日本人の会社員は子供のマンガ本に鼻をうずめて電車に乗っている」。workは「職場」で、大人だから恥ずかしくて何を読んでるか気づかれないように、ということかな。今日はAmericans admire the self-made person ― the one who, with neither money nor family influence, fights his or her way to the top. マークの「ハイフン」は2語をつないで造語とする。「ダッシュ」は前出の文や語句を追加説明する働きだから、「つまり、すなわち」と付け加えるといいね。「アメリカ人はたたき上げの人を尊敬する。それはつまり、金も家柄もないのに、闘ってトップに進んだ人のことだ。」
 KA君は「関西」方面に修学旅行中でお休みした。 尾上

(追記)私のチェロは1976年の夏、1ケ月ヨーロッバ一人旅をした時にドイツのフランクフルトで購入した中古の楽器なんだ。1500マルクだったから今なら30万〜50万円くらいかな。その旅行では、外語大オケの先輩NAさんのアパートにお世話になった。スイス留学中ドイツ女性と結婚して家族3人で暮らしていたNAさんは、達者なチェロ弾きで私たちの部長だった。55年前、第1回の定期演奏会を企画牽引した実力者。彼の見立てで紹介してもらったチェロで、それ以来45年大切にしてきたよ。
 12月の外語大オケ定期演奏会では「ショスタコーヴィッチ」の大曲「交響曲第5番」(革命)をやるそうだ。私もその曲を30年ほど前に、所属していた三島の「駿河フィル」演奏会でトップを弾いたことがあって懐かしい。難しくてずいぶんごまかしたなあ。隣のエキストラさんにずいぶん助けてもらった。しかし22年前、不幸があって楽器を弾くことをプッツリやめた。それでずっと埃をかぶっていたというわけ。大事にして弾いてくれる人がいるのはとても嬉しい。12月11日には東京までぜひ聞きに行ってみよう。
2021/10/28 (Thu) 23:21


I would not be what I am now.「私は今の姿ではないだろう」
I would not be what I am now.「私は今の姿ではないだろう」
2021年10月24日(日)御殿場市民会館にて
「大月桂川の猿橋」
 紅葉の季節はもう少し先。この名勝に来るには1ケ月早すぎた。昨日「権現山」に登った帰り道、大月市の名勝「猿橋」に久しぶりに立ち寄ってみた。コロナ渦が少し収まりを見せる中、週末だから観光客の姿が多少ふえてきたようだ。桂川の深い渓谷にかかった県道の新しい橋から見ると、真っ赤に塗った国道20号線の「新猿橋」と木製の刎ね橋「猿橋」が並んでいる。その中間にも古びた鉄橋があるよ。日本最初の水力発電所まで水を落とす水路橋らしい。
 この日は先に「山梨百名山」のひとつ「権現山」1312mに登った。大月市の山奥で、小菅や奥多摩湖に向かう国道からそれてグングン登った終点の「浅川集落」がスタートだった。2時間ほどブナ林のゆるやかな尾根道を登って着いた山頂は急に展望が開けて、「富士山」に向かって「桂川」に沿って谷間の街が一直線につながっている。北側には先月登った「三頭山」や懐かしの「雲取山」も。そして東側も木の間から東京の新宿方面が見える。ああ、あれはスカイツリーだよ・・・

 3年生のSI君は前回、英文「テクノロジー」の和訳が難しかった。A computer, for instance, can do in seconds what it would take clerks or even mathematicians a very long time to finish. 「例えばコンピューターは、事務員やあるいは数学者でさえも終えるのにはかなり長い時間がかかるような計算を数秒でやってしまう。」 構文It takes 人time to〜(人が〜するのに時間がかかる)を見抜けなかったかな。関係詞whatはfinishの目的語でここでは「計算」の意味。コンピューターは計算機だからね。今日は「態」つまり、「受動態」をやった。「鉛筆書きのメモはファックスによくでない」は、cut well(よく切れる)wash well(よく洗える)のような「物」を主語にしたイデイオム表現なんだから「受身形」にしないでいい。Pencilled notes don’t copy very well on a fax.
 TU君は「文法問題」の上級編シリーズを始めた。第一回は「動詞」で、自動詞・他動詞の判別がテーマだ。The journey greatly added to his store of knowledge. (その旅は彼の知識の蓄えを増やした)はadd something to〜(〜に〜を加えた)からの発想。和訳では「津田塾大」のDoing your own thing sounds attractive, but it is a hard philosophy to live by.の後半はto live by the philosophy から考えればいい。「自分のことは自分でやる、というのは魅力的に聞こえるけれど、それに従って生きていくには難しい哲学だ。」
 1年生のMUさんは前回「仮定法」の並べ替え問題で、「両親の献身のおかげで今の私がある」は、「〜がなければ私は今の姿ではないだろう」と言い換える問題だった。Without my parents' devotion, I would not be what I am now. 関係詞のwhatはsomething whichのことで、「こと、もの、姿」と覚えよう。今日は「前置詞」を使う英文の組み立て問題をやった。「産業の発達は技術の進歩によるものである」は、The development of industry is dependent upon technological progress. で、「〜に依存している」の意味。
 裾野教室のICさんが出席した。前回は「大阪電通大」の英文People living in different cultures do many daily things differently from one another.「様々な文化圏に住んでいる人たちは日常のたくさんの仕事をお互いに違った形でやっている」。副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)の意味。今日は英文「女性写真家」の和訳が難しかった。It is no wonder her success made her the target of other photographers’ jealousy. は「彼女の成功で彼女が他の写真家の妬みの対象になったことは不思議ではない」のように、「無生物主語の文」では「受動態」に置き換えて、主語の「無生物」は理由や手段に、目的語の「人」を主語にして和訳しよう。

 ご父兄の皆様へ・・・今日は会館の玄関で「宝塚」名物の「炭酸せんべい」を販売していました。宝塚のスターたちのステージが先週開催されてその記念だそうです。何と懐かしい!私の中学時代の思い出がいっぱい詰まった「宝塚」!私は「市立宝塚中学校」の出身で、帰り道よく歌劇場の前を通っては花形スターたちを見かけました。何度か家族と見に行ったこともあります。記念に一缶買いました。今夜の生徒さんたちにおすそ分け。 尾上

(追記)「猿橋」の峡谷を流れる「桂川」は、実は遠く「山中湖」に源を発し「忍野八海」を抜け「富士吉田市」と「都留市」を流れ下り、大月市からは甲州街道沿いにはるばる神奈川県の「相模湖」にまで達する長大な川だったんだ。知らなかった!その豊かな水を利用して明治末期から大正にかけて日本初の発電所ができた。大月市の「駒橋」で取水して上野原市にある「八ツ沢発電所」まで14kmを落としていくもので今も稼働しているよ。鉄橋はその水路の一号だった。
 一方名勝「甲州・猿橋」は「岩国・錦帯橋」と「黒部川・愛本橋」と共に「日本三奇橋」の一つとよばれた。この桂川のような高さ30mもある渓谷の上や、黒部川のような橋脚が流されやすい川には「刎ね橋」という工法で、両岸からたくさんの木の柱を突き出して渡せばいい。柱が腐らないようにそれぞれ一本ずつ屋根をつけているのが面白い。40年前に再建した時には丈夫な鉄骨製にして、観光資源として木の板を張り付けてそれらしく見せてあるそうだ。
2021/10/25 (Mon) 0:08


No one should be deprived of freedom.「だれも自由を奪い取られるべきではない」
No one should be deprived of freedom.「だれも自由を奪い取られるべきではない」
2021年10月21日(木)裾野市民文化センター
「美ヶ原の夕焼け」
 これが見たかった!こんな壮大な夕焼け、前にいつ見ただろう?眼下の松本や塩尻の街は流れる雲の下だけどその向こうの上高地、乗鞍方面の大空をオレンジ色に染めて太陽が落ちていく。この夕陽が沈むのをじっと見つめている若者、家族連れの少女の顔も真っ赤だよ。振り返れば絶壁の頂の「王ケ頭」に雲が駆け上がっていく。南の方角は「南アルプス」の山々。そして「八ヶ岳」とその右には三角形の山も、富士山だ!
 30年ぶりに「美ヶ原」に来たよ。「和田峠」から「ビーナスライン」に入り「扉峠」を越えてこの山頂の広大な歴史ある牧場に着いた。ここはもう2000mを越えた高山なんだ。すっかり晩秋のたたずまいで、放牧の牛たちの姿もわずかだ。大好きなヤナギランの跡形もないし野菊やトリカブトの姿も見えない。今夜の宿泊地「王ケ頭ホテル」に荷物を置いて急いで西端の「王ケ鼻」まで歩いてきてピッタリ日の入りに間に合った・・・

 2年生のKA君は前置詞of、to、withを伴う動詞の表現を勉強した。なかでもThis medicine will cure you of your bad cold. (この薬であなたはひどい風邪が治る)は、ofがoff(はなれて)の意味で、「あなたを治療して風邪を引き離す」の意味になるから難しいね。No one should be deprived of freedom.も同様だけど受動態だから和訳しにくい。「だれも自由を奪い取られるべきではない」
 YAさんは前回、助動詞のmust、should、mayの用法を説明する英文が見慣れない書き方で和訳するのに困ったね。イタリック体で書いてある部分は「引用」だから、和訳しないで英語のままでいいんだ。今日は動詞doとhaveを使うイデイオム表現をいくつか勉強した。He had the strength to love others in the face of hate, injustice and death. 「彼(キング牧師)は憎しみや不正、死に直面した時でも力強くほかの人々を愛した」ではHe was strong enough to love〜と言いかえできる。
 御殿場教室の3年生TU君が参加した。前回は「大阪市大」の英文「肝臓の働き」が訳しにくかった。・・・and turning it into glycogen, only to reconvert it into glucose which goes back into the blood. 「そしてそれ(グルコース)をグリコーゲンに変えるけれど、結局それ(グリコーゲン)をまたグルコースに変えて血液に戻っていく・・・」と訳す。, only to〜は「しかしその結果〜」の意味だったね。今日は入試によく出る「会話表現」を50問やってみた。失敗した問題はしっかりと復習しておいてね。
 同じくSI君も出席した。前回は英文和訳で、同じように「結果」のonly to〜が問題だった。It is discouraging to tell the truth only to find that we are not believed. 「本当のことを言ったのに結局信じてもらえないとわかるとがっかりするよ」。He worked hard only to fail again. 「頑張ったのに結局また失敗した」と同じ構文だね。今日は「時制」の入試問題に取り組んだ。I was doing my homework when he called.とHe had been reading for two hours when she came in. とで動詞の違いが難しかった。 尾上

(追記)山頂の案内板を見ると、西側の松本市街地から美ヶ原を見上げた時に王冠のように見えるのが「王ケ頭」で、その手前に突き出している岩山が「王ケ鼻」つまり王様の鼻だそうだ。霧が晴れたら崖の下の方がくっきりと見えたよ。あの牧場は「三城牧場」だね。オートキャンプ場もある。「王ケ頭」に登山するには昔からそこがスタート地点だ。一番きつい「百曲がりコース」で登ってきた老夫婦にホテルで出あった。
 「ビーナスライン」は「白樺湖」から登って「車山」や「霧ヶ峰」にかけてのドライブウエーも素晴らしいよ。「車山スキー場」には「御殿場南高校」時代に同僚たちとよく滑りに行ったし、「八島が原湿原」や「車山」には家族ハイキングでたびたび訪ねたなあ。「コロボックル」というランプの山小屋に泊ったのもいい思い出だ。スイスのグリンデルワルドのような広大な緑の高原が素晴らしかった。
 茅野市から始まる全長76キロの「ビーナスライン」は、北側の半分が「美ヶ原高原」につながるシラカバやカラマツの道でその起点が「和田峠」だ。ここは軽井沢から小諸を通り、諏訪湖に抜けていく「旧中山道」で一番の難所だったそうだ。真田の上田城から「関ケ原」の合戦場に向かって急いだ2代目将軍徳川秀忠も、京都から江戸に降嫁した皇女和宮も越えた峠道なんだ。標高1500mで冬期は積雪に苦しむ峠だ。今は「新和田トンネル」が「佐久IC」と「岡谷IC」をつないで便利になった。
2021/10/21 (Thu) 23:50


total : 107037
today : 68
yesterday : 136