高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 107072
today : 2
yesterday : 33

〜 was anything but natural. 「自然な姿とは決していえなかった」
〜 was anything but natural. 「自然な姿とは決していえなかった」
2021年6月3日(木)
裾野市民文化センターにて
「紅花ヤマシャク」
 梅雨の晴れ間、真夏のような太陽が照りつける日、箱根の山仲間KAさんも誘って家内と「山中湖」へドライブに行った。「篭坂峠」を越えると、「ミズキ」「ヤマボウシ」「ヤブデマリ」などの高木が白い花を一斉に咲かせて美しい。「北富士演習場」の近くに駐車して歩きだした。この周辺はミズナラなどの原生林で山野草の多い所だ。忍野の友人GOさんがインスタに投稿した「紅花ヤマシャクヤク」の写真に魅了されて翌日すぐに飛んできてしまった。
 終わりかけのオレンジ色のレンゲツツジ、白い花がいっぱいのモリイバラを見つけては写真に収めて林の中をしばらく進む。頭上は小鳥たちの大合唱で「あれはキビタキ、今のはイカルかな?」と箱根ビジターセンターの元職員のKAさん、望遠レンズを空に向けている。ウグイスのさえずりだけは私でも分かる。広い窪地に来ると先方の緑の草むらの中に赤い点がちらほら。昨年GOさんに案内されてきたから、私には見えるけどKAさんにはなかなか見つからない。だいぶ近づいて行って「ヤマシャク、あった!・・・

 2年生のKA君は「否定」の意味を持つイディオムをいくつか勉強した。In the zoos of earlier days, the environment was anything but natural. 「初期の動物園では、その環境が自然な姿とは決していえなかった。」ではanything but〜(〜以外のすべて)が強い否定のneverと同じ意味になっているね。The heat was more than I could bear.「その暑さは私には耐えられるものではなかった。」でも、more than〜は「〜以上」ではなくて「〜を超えている」の意味だから「否定」で和訳するとピッタリだ。ちなみに英語では「100以上」は100 or more、「100以下」は100 or lessというしかない。
 ICさんは前回「不定詞」の副詞的用法を勉強した。「結果」用法とはShe grew up to be a beautiful lady. の不定詞をand she became a beautiful ladyのように言い換えできる場合のこと。He went to China as a soldier, never to come back. も同様にand he never came backと同じ意味なんだ。今日は「無生物主語構文」を勉強した。His income enables his family to live comfortably.は「収入が〜を可能にする」でも理解できるけど、「彼の収入のおかげで、彼の家族は楽な暮らしができる。」のように、目的語の「人」を主語「〜は」に据えて言い換えたほうがいい日本語だ。
 YAさんは前回、長文で「情報とは」を読んだ。第1パラグラフに「正しい情報は安心のタネ、間違った情報は失望を生む」 may lead to disappointmentと書いてある。英文は出だしの文を一番難しく書く傾向があるんだ。だから次の第2文、3文を先に読んで具体的に理解してから、もう一度前の文に戻ってみればわかりやすくなるよ。今日は「否定表現」の英文で、It was not long before another war broke out.「もう一度戦争が始まるまでさほど時間はかからなかった」が難しかった。anotherはan+otherだからたくさんある内の「もう一つ」。the otherは2つしかないうちの「残りの一つ」。
 ご父兄の皆様・・・6〜7月の「UG会計画表」発行が遅れて申し訳ありません。夏休みに入った7月末の裾野教室が変更になって、本日生徒たちの要望で29日(木)を27日(火)に入れ替えましたので次回配布いたします。毎年この時期に中学校の「吹奏楽コンクール」が3日間実施され全館貸し切りになります。 尾上

(追記)濃い緑色の葉に囲まれて一株に一輪、大きな球形のシャクヤクの花が割れて、中の黄色い雄蕊と赤い雌蕊が覗いている。和菓子のようでなんとも美しい。林の向こうから「カッコウ!カッコウ!Cuckoo!Cuckoo!」と懐かしい声が何度も続けて響きわたる。スマホをビデオカメラに切り替えて、ヤマシャクヤクの紅花を横から上からじっくり写しながらカッコウの声も一緒に録音できるようにしてみたらうまくいったよ。
 最近わが御殿場市内ではカッコウの声が聞こえてこない。ここ北富士演習場のような1000mくらいの高いところに移動してしまったのか、林の近くで明るく開けた場所が好きらしい。実物を見たことがないけど35センチもある大きな鳥だそうだ。ほかの鳥の巣に卵を見つけて蹴落として、そこに自分の卵を産み育ててもらうズルイ習性をもつそうだからホトトギスに似ているね。
2021/06/03 (Thu) 23:32


To make matters worse(さらに悪いことには)
To make matters worse(さらに悪いことには)
2021年5月30日(日)御殿場市民会館にて
「エルミタージュ美術館のサスキア」
 大学でロシア語を専攻していながら首都モスクワには行ったことがない。ただしトルコ旅行の帰途に飛行機の遅れで、トランジット(乗り継ぎ)として市内のホテルに缶詰めになったことはあるけど街中は歩けなかった。もっと若いころ1970年夏には新婚旅行でシベリアに行き、イルクーツクやハバロフスクの町を観光して回った。しかし大学時代の山仲間が駐在やビジネスで皆行ったことがあるという古都サンクトペテルブルク(旧レニングラード)には、いつか行って見たいと旅行計画書も作ってあった。
 テレビで知ったのだけど、このコロナ渦で海外旅行ができない状況がつづく中、HISという旅行会社が「オンラインツアー」を始めたという。ZOOMの画面で自宅にいながらにして海外に旅行している気分が味わえるならそれは素晴らしいと思って、真っ先にサンクトペテルブルクにある「エルミタージュ美術館」を選んで申し込んだ。NYの「メトロポリタン美術館」、パリの「ルーブル美術館」と並んで世界の3大美術館の一つでここだけは私も未体験だったから・・・

 3年生のSI君は前回「助動詞+完了形」を使った英文を和訳した。I am always past the first pillar-box before I remember that I ought to have posted it. 「その手紙をポストに入れなきゃいけなかったと思い出さないうちに、いつも最初のポストを通り越している。」 ought toやshouldの後に完了形の動詞が来ると「〜すべきだったのに」という後悔の意味を表すんだったね。今日は「分詞構文」の復習。Standing as it does on a hill, the restaurant commands a fine view. 「丘の上に立っているのでそのレストランは眺めがいい。」は、「副詞節」でAs it stands on a hillというのと「分詞構文」でStanding on a hillというのがミックスされていると思えばいい。
 TU君は「不定詞」(2)の復習で、いくつかのイディオムが難しかった。To make matters worse(さらに悪いことには)、To do him justice(彼を公平に判断すれば)など、文頭や文中にはさむ慣用語法は重要だ。作文では「一橋大」の「身の回りの自然現象の中に、思いがけない美しさを発見して、驚くことがある。」が難しかった。「発見して驚く」はandでつなぐよりは「驚きの感情」+「その原因」の語順で書く。We are sometimes surprised to find〜のように。「思いがけない美しさ」はunexpected beauty 「身の回りの自然現象の中に」はin the natural phenomena around usだけど、「単数」ならphenomenonとなる。
 1年生MUさんは、今日の「英検」受検と定期試験の対策でお休みした。 尾上

(追記)予定の夜9時にバーチャルツアーが始まった。美術館の静止画像の横にロシア人ガイドの男性が出てきて聞きにくい日本語で解説しはじめた。カメラは「古典絵画」中心の本館2階から始まり、ナマの実況かと思いきや事前に撮っておいたビデオだった。私の好きなイタリアの巨匠ティツィアーノや有名なミケランジェロ、ダヴィンチ、ラファエロなどはやはり素晴らしい。スペイン絵画のベラスケス、ゴヤ、エルグレコも最高の作品。すべて女帝エカテリーナ二世が買い集めたすばらしいコレクションだ。
 最後にオランダ絵画の部屋に移りレンブラントの名画「サスキア」と「ダナエ」に加えて、館内一押しの「放蕩息子の帰還」を解説して1時間半のツアーが終わった。ここで初めて「マイク」をオンにして質問が許された。ほかに誰も質問者がいないようなので、私が「革命後、ソビエト時代に購入したものはあるの?」と聞いたらすぐさま詳しく教えてくれた。結局、「オンラインツアー」と言えるのはこの最後の5分間だけだった。市販のビデオとかYoutubeで見るのと大して変わらない、という残念な感想だった。
2021/05/30 (Sun) 23:16


Government of the people, by the people, for the people shall not perish from the earth.「人民のために、人民が人民を統治する形体は地上から滅びさせてはいけない」
Government of the people, by the people, for the people shall not perish from the earth.「人民のために、人民が人民を統治する形体は地上から滅びさせてはいけない」
2021年5月27日(木)裾野市民文化センターにて
「金時山のがけ崩れ」
 東京や神奈川だけでなく外国人にも大人気の「金時山」に登るには、4つのコースがある。そのうち地元の人だけが知っている一番短時間で楽に登れるのは「矢倉沢峠」にある駐車場からのコースでわずか45分だ。頂上の金時茶屋の主人「秀ちゃん」はこれを「ずるコース!」と呼ぶ。登山が250回を超えたばかりの私もそうだけど、小屋の天井に「名札」をぶら下げてもらうのが楽しみ。ずらっと並んだ中には3千回とか4千回の強者たちの名札もある。金時神社の頂上奥宮に「お百度参り」の意味もあるそうだ。
 毎年1回元日だけは未明に我が家から4時間かけて山頂まで歩きとおしご来光を仰ぐことにしているが、日ごろは週1でほかのもっと短いコースだ。「ずるコース」もよく使う。私は富士山の展望よりは「花探し」が楽しみなので、南側の「仙石原」の別荘地からと北側の「足柄峠」からのコースをほぼ交互に登ると花の種類が異なって面白い。先日はまた「足柄峠」に回って、「立ち入り禁止」の看板を横目に登って行った。昨年秋の大雨で、中腹の急斜面が崩壊しアルミの階段が3本流されてしまったのだ・・・

 2年生のICさんは「名詞構文」(2)を勉強した。In spite of her great poverty, she was happy.は「彼女の大きな貧困にも関わらず」でも通じるけど、名詞のpovertyを形容詞のpoorに置き換え「文」に直すといい日本語になる。「彼女はとても貧しいけれど(幸せだった)。」のように。ちなみに、みんなが知っている「人民の人民による・・」が「誤訳」であることを社会科や英語の先生たちさえも知らないし教科書も間違っているんだよ。「人民の政治」と「人民による政治」はどう違うの?同じこと言ってない?と先生に聞いてみるといい。
 リンカーン大統領が「南北戦争」の戦場「ゲティスバーグ」で述べた有名な演説・・・government of the people, by the people, for the people shall not perish from the earth.がちょうど「名詞構文」の例で、「名詞」のgovernmentを「動詞」のgovern(統治する)に置き換えてこの冒頭の長い主語を「文」に直すとThe people govern the people for the people「人民のために、人民が人民を統治する(形体は地上から滅びさせてはいけない)」となる。ofは「の」ではなくて目的語の「を」なんだ。
 YAさんは前回、英作文で「この仕事は私の手に負えないかもしれませんが、できるだけやってみるつもりです」は、「私がやるには難しすぎる」と言い換えて、This job may be too difficult for me to do.と書けるといいね。be able to〜は「能力がある」だから「人」が主語の時でここでは使えない。後半は「できるだけ一所懸命に」と補って I will try as hard as I can. がいい。今日は「否定構文」で、そのまま直訳してもいいけれど、「肯定」で言い換えたほうが日本語らしい場合がある。It was not until I came to Japan that I saw snow.はIt was 〜 that・・の「強調構文」で、「雪を見たのは日本に来る以前ではなかった」という直訳より、「日本に来て初めて雪を見た」と「肯定」で和訳したほうが優れているでしょ。 尾上

(追記)そこには代わりにロープや梯子をつかって岩場をよじ登るコースが臨時に作られて、地元の皆さんは自己責任でどんどん登っているんだ。前回はその岩場に咲きだしたピンクの「イワカガミ」が楽しめたし、気品あふれるツツジの「シロヤシオ」が満開だった。この日はオレンジ色に燃えるようなヤマツツジが右に左に現れて目を楽しませてくれた。白いウツギ(卯の花)やピンク色のツクバネウツギも真っ盛りだ。山頂に着いたらたくさんの若い人たち、とくに女性が多かった。コロナ渦では登山が息抜きなんだね。
 「ずるコース」の出発点「矢倉沢峠」は、仙石原の「金時神社」から南足柄市の矢倉沢地区までの狭い林道の最高地点で、舗装はしてあるけど一般車両は一応通行禁止だった。しばしば利用していたのに拡張工事が始まって2年間使えなかった。先月やっと完成して県道731号に生まれ変わって新名称「はこね金太郎ライン」となったら、すぐにサイクリストたちの新たな注目のコースになっているよ。最高地点の「矢倉沢隧道」脇の駐車スペースは広々した「金時見晴パーキング」に生まれ変わった。
2021/05/27 (Thu) 23:19


動詞の「時制」と「相」
動詞の「時制」と「相」
2021年5月23日(日)御殿場市民会館にて
「お胎内公園のギンラン」
 先週すでに「梅雨入り」したそうだ。サクラの開花から始まってすべての花が昨年より2週間も早いよ。昨年も早い早いと思っていたけど、地球の温暖化がこんなに急激に花だけでなく気象にも影響するものかなあ。「花追いかけ人」を自認する私も、昨年のカレンダーの記録を見ては半月前倒しで計画を練らないと。
 雨の日でも強風でなければ山道を歩くことを私は健康の秘訣にしている。先日も傘をさして市内の印野地区にある「お胎内公園」に行って見た。ここは富士山溶岩の「風穴」が地下道になっていてローソクを照らして一周できる。母親の胎内になぞらえて安産祈願の神社が古来祀られてきた。その大きな赤い鳥居の下にキンランが毎年数10本咲いていたのに、今年はわずか4,5本。がっかりしてお社の裏手に回ってみると、あった!純白のギンランが2本だけ・・・

 3年生のTU君は「不定詞」の文法・語句整序をやって、ほぼすべて正解だった。作文では、「私は意味の分からない言葉に出あったら、辞書を引くことにしている」は、When I come across a word whose meaning I don't know, I make it a rule to look it up in a dictionary. 代名詞itはlook up itじゃなくてlook it upのように間に挟むんだったね。後半は試験対策に専念した。
 1年生MUさんは「時制」(2)として、「完了形」を勉強した。動作が終わっている意味だから本当はタイトルを「相」(すがた)にすれば理解しやすい。まだ続いている意味なら「進行形」にすればいい。4つの時制、未来・現在・過去・大過去についてそれぞれ「完了」と「進行」と「基本」という「相」が考えられる。だから、たくさんある英語の動詞の形を「時制」を横軸、「相」を縦軸にして、4X3のチャートに整理しなおすと実にわかりやすいよ。後半は「英検」対策のために、今日も120語の英作文をやってみた。
 3年生のSI君は中間試験の対策勉強のために欠席した。 尾上

(追記)今年は全国的に「ナラ枯れ」の被害がひどくて、この「お胎内公園」でもミズナラなどの大きな木が次々と切り倒されて、うっそうとした森林だったのがすっかり明るい草原になってしまった。最近の暖冬で害虫がナラの木に侵入して菌を増殖して枯れ木にしてしまったという。その神社の周辺も伐採工事の車が入ったり職人が知らずに踏み荒らしてしまったのだ。それでいつものキンランが激減してしまったようだ。
 広大なツツジの花園でも人気のこの公園には、青少年を対象にした木造の合宿所が今も残っていて思い出深い。40年前、御殿場南高校に勤めていた頃、吹奏楽部の顧問として毎年夏のコンクールのために40名くらいの男女生徒とここで合宿練習したよ。昼間は全員で屋外に出て、神社の前に椅子を並べて森の中の野外コンサートになった。夕食後は思い出のイベント「きもだめし」。男女一組になって暗闇の「ツツジ園」を一回りする。一年男子がオバケ役で、茂みに隠れていてびっくりさせるのだった。
2021/05/23 (Sun) 23:42


「二重否定構文」I never see his photos without being moved.
「二重否定構文」I never see his photos without being moved.
2021年5月20日(木)裾野市民文化センターにて
「戸隠のトガクシショウマ」
 「飯縄山」の山頂に大勢いた登山者は皆ピストンで下ってしまうらしい。反対側の急傾斜を下りだすと前方に一組の夫婦をみつけた。挨拶したらとても詳しそうなので彼らの後についていくことにした。正面にギザギザの「戸隠山」と百名山「高妻山」、その右手遠方にも真っ白な峰々が連なって美しい。「新潟焼岳」と「火打山」だそうだ。展望の良い登山道を「瑪瑙(メノウ)山」に登り返したらそこは「戸隠スキー場」の最高地点で大きなリフトの乗り場だった。
 その朝「戸隠神社」のバス停でもらった観光案内図だけが頼りで登山ルートはあいまいだった。歩き慣れた人はスマホに山岳地図を読み込んで歩いているらしい。スキーゲレンデの下からは、赤いテープが木の枝に結んであるだけで標識もない道に迷いながらもなんとか車の停めてある「西登山口」に戻ってくることができた。さてと、少し時間の余裕ができたので、本日第二の目的地「戸隠森林植物園」へ幻の花「トガクシショウマ」を探しに行こうか・・・

 2年生のICさんは「名詞構文」(1)で、名詞を含むイディオム動詞をたくさん勉強した。例えばdecideはmake a decisionともいえる。「学生の推薦状」で、It is my opinion that you will make no mistake by employing Mr. Sasaki. もイディオムmake a mistakeを使っているね。「佐々木さんを採用しても間違いない、というのが私の意見です。」
 2年生のKA君は来週の中間テストの対策勉強に専念した。
 昨日19日(水)、御殿場教室を臨時に追加して実施した。16日(日)に3年生が2人とも学校祭のために欠席し、中間テストの前でもあり補講が必要だと思ったことと、新加入のMUさんが10日後の「英検」に意欲をもやしているから。
 3年生SI君は「動名詞」の文法・語句整序・作文の問題に取り組んだ。「彼の写真を眺めるときはいつでも、私は感動を覚えずにはいられません」は、Whenever I see his photos, I can’t help being moved.のように直訳してもいいが、「二重否定構文」を思い出してI never see his photos without being moved. と書ける。
 入会して2回目の1年生MUさんは「英検準1級」の過去問に取り組んだ。第4問「テーマ作文」で「会社は女性社員の待遇改善に取り組むべきだ」に対し、賛成か反対の意見を120語で述べる問題だ。I agree. 又はI disagree.を冒頭で明確にし、その根拠を具体的に説明していくといい。「子育て」「給与」「昇進」などの与えられたキーワードを用いて、男性社員の待遇と比較しながら意見をまとめるわけだ。 尾上

(追記)「戸隠神社中社」の大きな鳥居を横目に数キロ登っていくと「奥社」の手前で「植物園」を発見。渓流沿いのカラマツ林の中に真っ白なミズバショウの広大な群落が。そのふちに紫色のカタクリが一面に咲いている不思議な風景。雪解けとともに早春と初夏の花が同居しているよ。「みどりが池」をめぐって芝生の美しい広い園内から見上げる「戸隠山」のゴツゴツした岩稜に圧倒される。木造の学習館「森のまなびや」に直行して入口の植え込みに、うつむいて咲く薄紫色の「トガクシショウマ」に感動のご対面!
 館長さんとの楽しい立ち話。・・・「トガクシ」を冠する植物の中でもトガクシショウマ(別名トガクシソウ)は、「戸隠山」の麓に自生していたのが絶滅してしまい、今はこうしてここで実生から育てています。秋に白い小さなタネを採取して蒔くと翌年雪解けとともに芽をだして、花を咲かせてそれから茎が伸びて大きくなり葉が育つのです。・・・植栽とはいえ一年中ここで生育させ開花させているご努力に感謝です!自然のまま咲く姿は、今では南会津の「燧ケ岳」の山奥に行かないと見られないらしいから。
2021/05/20 (Thu) 22:44


「〜は」は話題を指す助詞で主語とは限らない。
「〜は」は話題を指す助詞で主語とは限らない。
2021年5月16日(日)御殿場市民会館にて
「信州戸隠の山へ」
 81万本も咲いて日本一の「ミズバショウ」群生地といわれる信州「戸隠山」のふもと「奥裾花自然園」に行って見たい、と念じて以来数年たつ。「戸隠神社」の近くの「森林公園」にもミズバショウが自然のまま咲いているという。「アルカディア」という山裾の瀟洒なホテルもネットで見つけたので、山梨の弟夫妻と4人でそこに一泊旅行しようと提案していた。しかしこのコロナ騒ぎになって今年もお預けになった。それで一人日帰りで車移動なら安全だろうと、昨日の明け方家を飛び出した。
 せっかく行くなら花の名山「飯縄山」にも登ってみたいと、高速を4時間かけて長野市戸隠高原の西登山口に着いた。誰もいない広いカラマツ林の中を「熊よけスズ」をカラカラ鳴らして緩やかに登っていく。おっと、木の根元に白い花が?ツバメオモトだよ!ここで会えるとは予想しなかった。「八ヶ岳」の美濃戸で見て以来だ。次第に急傾斜になって狭い山道に赤い花が右に左に現れた。ええ?今ショウジョウバカマが?そうだ、いつもより半月も早い雪解けで早春の花が一気に咲きだしたのだ・・・

 3年生のSI君とTU君は同じ高校の同級生。私もここに11年間奉職していた。今日は学校祭の最終日「後夜祭」になって夜8時過ぎまでダンスや花火で生徒たちは盛り上がる。いつもならたくさんの父兄が出迎えがてら真っ暗なグラウンドに詰めかけるのだけど今年はコロナ対策で生徒のみだそうだ。それで今夜は二人とも欠席となった。
 先週UG会を見学に訪れた1年生のMUさんが出席して加入してくれた。口コミじゃなくて実はそのお父様と最近馴染みの「床屋」で隣同士に座ったのだ。床屋の主人とゴルフ仲間だそうで、英語教師の私を紹介してくれたというわけ。「うちの娘が・・・」と世間話になって「じゃあ是非とも・・」となった。私も御殿場に来てから40年、この同じ床屋で髪を切ってもらって50歳の時からはずっと私の白髪をきれいに染めてくれるのはここの奥さんなんだ。
 MUさんの第一回目に、「英作文」「英文和訳」「英語構文」のプリント3枚を用意した。「彼が訪ねて来た時、私はちょうど外出しようとしていた」は、be about to〜がbe going to〜よりさらに「近い未来」を表すからI was just about to go out. でいい。その後visitは他動詞で目的語を取るからwhen he visited me. と続けるよ。
 英文読解は得意のようでしっかり正解が出せた。構文では「感嘆文」が難しかったかな。「今日はなんて寒い日だったんだ」は、What a cold day it was today! で「平叙文」のIt was a very cold day todayを言い換えする。「とても」veryを「なんと」whatに変えて文頭に「移動」するだけだ。ただ、「今日は」を主語にしないこと。「時」をさす「副詞」だから文の最後に置くよ。日本語の「〜は」は話題、テーマを指す助詞で主語とは限らないでしょ。そもそも英語の語順は日本語とは逆の流れで大事なものを先に、枝葉末節の「場所」「時」は最後に置けばいい。こういうのを日英の「鏡像関係」Mirror Relationとよびます。
 解答作業が早いので、残った60分で「英検」対策をやることにした。今月末に受検するそうだ。特に第4問の「英作文」をやることにして15分間考えて書いてみた。120語の英文を書くのは予想以上に難しく、これは過去問の「模範解答」の検討から始めたほうが近道だ、というアドバイスをしてあげた。 尾上

(追記)私は市販の「ガイドブック」には載らないコースを選んだ。地元だという若い女性に追い越された以外は、山頂の手前まで2時間ほとんど人に会わないで登ってきたら、南登山口からのにぎやかな人声に合流してしまった。なんと一列になってアリの行列のようだ。これじゃアルプス銀座だ。ソーシャルディスタンス守ってないよ!山頂征服だけの目的の人が多くて、ほとんどが同じコースを下っていく。これをピストン登山というよ。私のような遠回りの「花探し」コースで来る人は珍しいんだ。
 ハアハア言いながら最後の急斜面を登りきると大きな岩がごろごろした山頂に着いた。「飯縄山」山頂1917mの標識と並んで記念撮影だ。有名な「戸隠山」や「黒姫山」と共に「北信五岳」の一つだそうだ。30人くらいがお弁当を広げているのを横目に、私は一人で反対側の急斜面を下って「縦走コース」をとることにした。「メノウ山」に登り返して「戸隠高原スキー場」のゲレンデを下って行くんだ。そこには白や紫のキクザキイチゲ、山裾の渓流沿いではリュウキンカやニリンソウに出会えるはず。(つづく)
2021/05/16 (Sun) 23:43


butが「〜以外」の意味の前置詞
butが「〜以外」の意味の前置詞
2021年5月13日(木)裾野市民文化センターにて
「ハクチョウの母子」
 山中湖サイクリングの途中「桂川」の出口でハクチョウの雛を見つけた。岸の砂浜でお父さん、お母さんと一家3羽が水入らず。母親のやるのを見よう見まねで自分もくちばしで背中の毛づくろい。実にほほえましい風景だね。富士山も入るようにしてスマホでビデオを撮って農作のLINEグループに送った。一番若いTA君は「野鳥の会」のメンバーで、すぐに返事をくれた。「それはくちばしの色から見てコブハクチョウですね。おかげで山中湖でふ化したハクチョウのヒナは初めて見ました・・・」と。
 「山中湖」は秋になるとシベリアからオオハクチョウが飛来することで有名で、昔このサイクリングロードに飛び込んできて私にぶつかりそうになった時にはあまりのデカさに度肝を抜かれ恐怖を感じた。一方、山中湖だけで20羽もいるコブハクチョウは元来飼育される種類のもので飛ぶ姿を見たことがない。村の観光課が餌付けをしていて、渡り鳥ではないから悠々と夕方の餌やり時間までのんびり遊んでいる。春になると10羽以上も雛がかえっているらしい・・・

 2年生のKA君は前回英作文で「しばらく会わないうちにすっかり大きくなったね」は、「だいぶ前に会って以来・・」とsinceに注意して「現在完了形」で書けばいいからYou have grown up so much since we met long ago. がいい。今日は「疑問詞+to不定詞」の用法を復習してよく理解できた。「専修大」の英文To be happy, one does not need to be rich. 「幸せになるには、人は金持ちになる必要がない」は、文頭の不定詞はカンマで切れているから、後の文を修飾する「目的」(〜するために)なんだ。oneは一般の「ひと」のことでweと言ってもいい。
 ICさんは「否定語を含まない否定表現」が難しかった。He is anything but a hero.を「彼は決して英雄なんかではない」と和訳する。直訳すれば「英雄を除いたどんなものでもなる」ということ。butが「〜以外」の意味の前置詞なんだ。もしHe is nothing but a student.なら、「学生以外のなにものでもない」から「ただの学生だ」とか「学生に過ぎない」の意味になるでしょ。Happiness is far from living a rich life.「幸福とは決して裕福な生活をすることではない」に対して、This river is free from pollution. 「この川は全く汚染されていない」と比べると、前者の be far from〜は「〜とかけ離れている」から副詞のneverと同じ。後者be free fromは「〜を持っていない」の意味でdon’t haveと同じ。
 YAさんは前回「関係詞」whoやthatを使う英文を和訳した。Many people who smoke get lung cancer. はwho smokeが関係詞節でSとVの間に割り込んでいるから「喫煙する人はガンになる」と訳す。Most animals that live in herds depend on smell to keep together.もthat live in herdsが「割り込み」だから、「群れで生きるほとんどの動物たちは仲間といるために匂いに依存する」。今日は「二重否定」の構文を勉強した。We never watch television without being influenced by it. という文を「その影響をうけずにテレビをみることは決してない」のように「二重否定」で和訳するよりは、簡潔に「テレビを見ると必ずその影響をうける」に言い換えたほうがすっきりする。 尾上

(追記)もう少し自転車を走らせて「長池親水公園」までくると、頭上に2羽のトンビが飛び回っている。湖岸の高い木がねぐらのようで、湖水の上をグライダーのように滑りながらエサの魚を狙っている。急降下したと思うと湖面近くの魚をゲット。この様子もビデオに撮ってLINEで送ったらTA君がトンビだと教えてくれたのだ。「しっぽが三味線のバチのようでしょ。もしイヌワシだったら扇の形です。本物は伊吹山にいるらしくまだ見たことがないですけど」と。
 この公園にはあずまやがあってそこに「ライブカメラ」が設置してある。山中湖越しに富士山の姿が24時間映し出されている。一番人気の「ダイヤモンド富士」もこのカメラが写すから世界中の富士山ファンがいながらにして2月にはネットで楽しめる。そこではちょうど紫色のライラックが咲きだして芳香を漂わせていた。「リラの花」といって北海道の稚内の町中が並木道になっていたなあ。札幌ではもうすぐ恒例の「ライラックまつり」が始まるそうだ。ただしコロナ対策でオンラインでね。
2021/05/13 (Thu) 23:16


イギリス英語とアメリカ英語
イギリス英語とアメリカ英語
2021年5月9日(日) 
御殿場市民会館にて
「黒岳のヤマシャクヤク」
 箱根仙石原に住む友人のKAさんを誘って「愛鷹連峰」の一つ「黒岳」に登った。コロナ渦中とはいえ週末だから裾野市須山地区の「山神社」駐車場は20台以上で一杯。40分で尾根まで登るとたいていは一番人気の「越前岳」1504mを目指すのだけど、我々は「富士見峠」を右に折れて一番低い「黒岳」1086mへ。お目当ては山頂に咲くはずの「山シャクヤク」だ。急斜面を下ってきた女性に「ヤマシャク咲いてましたか?」と聞いてみた。「えっ、花は見ませんでしたよ・・・」
 山頂手前の「展望台」に着いたら「富士山」が眼前に対峙する素晴らしい眺め。振り返って森の中を注意してみた人だけが真っ白なシャクヤクの花に気づくはずだがそういう余裕の人は少ない。山頂に着いても富士山に満足しベンチでお弁当となるから、ちょっと振り返った木の下に咲く山シャクヤクの群落には気づかないで下山してしまう人が多いんだ。「ほら!ここにもあそこにも咲いてるよ!」卵の殻のような白い花弁がちょっぴり開いて、その中に黄色い無数の雄しべと紫色の雌しべが覗いているよ・・・

 3年生のSI君は前回、「助動詞」shouldを用いる英文を和訳した。 American society suggests strongly that its young people be independent; therefore, it should not be surprising when young people move away from their families at eighteen or nineteen of age. 「米国社会は自国の若者が独立心をもつように強く勧めている。だから、若者が18か19の年齢で家族を離れていくのは驚くほどのことではないはずだ。」途中のセミコロンが「すなわち」と考えたようだけど、ここではすぐにtherefore(だから)があるから、単にand soの働きだった。suggestのような提案や要求の内容には、イギリスでは助動詞should(べき)を使うけどアメリカでは古い「仮定法」の「原形」beだけなんだ。今日は「不定詞」の用法で語句整序と英訳をやってみた。
 TU君は「英文和訳」の入試問題で接続詞の・・・so that〜が「目的」(〜するために・・・)と「結果」(・・・した結果〜)の二つあることを勉強した。特に前者は「助動詞+V」になっていることが多い。The two eyes are arranged at the front of the head so that both can be directed at a single target. 「その二つの目は、共に一つの目標に向けることができるように頭の前方に並んでいる。」のように、助動詞のcanやmayやwillがついているときは「目的」の意味だと考えてよい。「結果」の接続詞so thatはカンマで区切ってand so(だから)と同じ意味になるよ。
 今日は1年生の女子がお父様と見学に見えたので英作文のプリントをちょっとやってもらった。興味を持ってもらえたらうれしい。 尾上

(追記)KAさんとはもう10年以上のお付き合いだ。箱根桃源台にある「環境省ビジターセンター」の元職員で訪問するたびに言葉を交わした。今も「愛鷹連峰」が気に入ってたびたび一人登山をしている。家内とこの「黒岳」に登った時下山するKAさんと偶然すれ違い、私が「山シャクヤク」の存在を教えてあげたのが始まり。山の野草や野鳥に詳しくて一緒に山を歩いてはたくさんの名前を教えてもらった。この日も珍しい小さな花を見つけては「あっ、これはタニギキョウ」とか「それはコケリンドウ」と。
 健康理由でビジターセンターを早期退職してからは仙石原の自宅で一人住まい。アルバイトにはじめたのが「WEBライター」という仕事だそうだ。「インディード」とか「クラウドワークス」などの「紹介会社」を通じて、クライアントからの依頼で様々な新製品の説明文を書いたりする仕事のようだ。普通1文字1円という単位で収入が得られるが時間給で言えばすごく安いらしい。昔式に言えば「在宅」の「内職」だね。KAさんは小学校時代から文を書くのが得意だった、というから向いているんだね。
2021/05/09 (Sun) 23:33


Japan has been seen as the last nation to say “No.” 「決してNoとは言わない国」
Japan has been seen as the last nation to say “No.” 「決してNoとは言わない国」
2021年5月7日(金) 
裾野市民文化センターにて
「田植えの季節」
 「新東名高速」が御殿場市内でちょっぴり延長されて「新御殿場IC」まで開通した。この周囲は田んぼや畑ばかりで富士山や箱根の外輪山のながめがいい高根という地区だ。5月のGWに入って早くも田植えをやってしまった田んぼがたくさんある。富士霊園に行く途中「田植え機」が動く様子が見えたので車を停めて観察した。トレイに育った苗を何枚もびっしりと背中に並べて、運転席で操作しながら一人できれいに植え付けていく様子を見ていた。周囲にはお手伝いが誰もいないよ。
 田植え機のことをRice Transplanterと呼ぶらしい。有名なメーカー「クボタ」の製品を調べると、100万円から600万円までピンからキリ。年に一回、一日使うだけのクルマにしては外車以上の高級車だ。秋になると「稲刈り」に使用するコンバインはそれ以上に高価だから農家も大変だ。私の田んぼでの稲作を指導してくれる人で高根地区に住むTAさんの家に立ち寄ったら、もう自家用のクボタが庭に出動の準備ができていて、明日田植えをやるとのことだった・・・

 2年生のKA君は前回長文で「イギリスの方言」を読んだ。It is so with the words used(そのことは使われる単語についてもその通りだ) のItは前文の内容をさすから、「地域ごとに人々の話し方に明らかな違いがあること」が正解。今日は「否定構文」の一つでIt was not until 〜 that・・・という「強調構文」は、「・・・なのは〜になってからだった」とか「〜になってやっと・・・した」という日本語に相当する。not untilをafterと言い換えればわかりやすいでしょ。中学以来のThere is a pen on the desk. は「There構文」と言って本当は難しい特殊な文だ。There was little time left then.は受け身のLittle time was left then.(時間がほとんど残っていなかった)と同じで、主語がbe動詞の後に移動して、代わりに意味のないthereを置いたもの。
 ICさんは前回「完了形」の和文英訳をやった。「茨城大」の「しばらく会わないうちに、すっかり大きくなったね」は、「だいぶ前に会って以来」と考えてsince I met you a long time ago, と上手く書けていた。後半はsinceがあるから「現在完了形」を使ってYou have grown up very much. (すごく成長した)としないといけない。今日は「否定表現」でthe last to〜「決して〜しない人」の英文を和訳した。Japan has been seen as the last nation to say “No.” This is one of the reasons・・・「日本はNoと決して言わない国とみなされてきた。このことは・・・の理由のひとつだ」。前述の単語ではなくて文を受ける代名詞のthisは「これ」じゃなくて「このこと(内容)」と訳そう。
 YAさんは前回「基本時制」の英作文をやって、「日本を発つ前にボストンに着く日時をお知らせします」は、I will tell you when I will arrive in Boston before I leave Japan.でいい。助動詞willの使い方がむずかしいね。推量の「〜だろう」の意味だから「知らせるだろう」「着くだろう」にwillが必要。しかし「日本を発つ」は「出発が決定している」前提だから単に現在形のleaveでいい。旧来の教科書の説明・・「whenやifの副詞節の中では未来にしない」では何のことやら、高校生には理解できないね。willは「未来」ではなく「だろう」だ!今日は「否定構文」の2回目でnot A but B(AではなくてBだ)とnot only A but also B(AだけではなくてBでもある)は、AとBに同じカテゴリー(種類)の語句を入れてつなぐんだ。
 ご父兄の皆様・・・5月1日からの5連休が終わった翌日が休館日になったので、裾野教室は今日に変更になりました。文化祭や運動会などの行事もあり中間テストも控えて何かとせわしない月ですね。しっかりと進路を見据えてコツコツと勉強に励むことができるよう支えてあげましょう。 尾上

(追記)私が趣味で借りた畑に、たった畳2枚分くらいの田んぼを作ってイネを育てて以来もう10年以上になる。今では大きな田んぼを3分の1の50坪くらいの広さに区切って、畑仲間の協力も得ながら5月の「田植え」10月の「稲刈り」が年中行事になった。TAさんや近所の農家が植えた後の余った苗をゆずってもらって「御殿場コシヒカリ」を古来の農法で育てて楽しんできた。しかし、白米では農家には勝てないので、昨年は古代米の「ミドリ米」に特化してみたら30キロも収穫できてうまくいった。
 高い等級の米を毎年育てているTAさんのような専業の農家が少なくなって、勤めに出ながら家族だけで田んぼができるように、ほとんどの農家は農協が育てた稲を1枚1000円で購入して植えている。GWの間に里帰りした家族がそろう時期に「田植え」をやるには、3月のうちに「育苗器」でモミの発芽を早めないといけないからね。私の自然農法ではモミはまだ1センチくらいの発芽の状態だから田植えが6月になるかもしれない。私が子供の頃は田植えは「梅雨入り」してからだったからまあいいか。
2021/05/07 (Fri) 23:22


The man is said to have robbed the store of $3,000 in cash.
The man is said to have robbed the store of $3,000 in cash.
2021年5月2日(日) 
御殿場市民会館にて
「第100回定期演奏会」
 コロナ渦が依然収まらず、東京に3度目の緊急事態宣言がでる中、母校東京外語大のオーケストラは苦渋の選択のすえにやっと先月28日、記念の定期演奏会を「府中の森芸術劇場」で「無観客」で開催したそうだ。本来は春と秋の2回上演だったのに昨年春の第99回がコロナで直前に中止になったから一年ぶりの開催になった。大学当局のお願いの推移に対応して「入場者を半分に減らそう」から「入場無料にしよう」、「夜8時までに終演にしよう」、そしてとうとう「無観客にしよう」という決定にまで至ったのだった。
 今回のコンサートを私はぜひとも聞きに行く予定でいた。理由は、私も元ホルン奏者で大学3年生の年に第一回の定演に出演して、それが引き継がれていよいよ記念の100回目になったから。さらに最近第85回、90回、95回の定演のたびに、「後輩たちの応援に行って同時に同窓会もやろうよ」と、当時の仲間たちに私から呼び掛けてきたから。さらになによりも、昨年「UG会」から外語大に進学したYAさんが入団して初めてトランペットで出演するというのだから応援に行かなくてはと・・・

 新3年生のSI君は前回「助動詞」で、so that・・may〜は「〜するために」(目的)の意味で、助動詞のmay、can、willがない,so that〜のときは、「その結果〜」の意味になることを勉強した。今日は「不定詞」の文法と作文をやった。特に「副詞的用法」は「目的」「判断理由」「原因」「結果」のほかにイディオムもたくさんあったから、もう一度「文法参考書」を開いて知識の総まとめをやってほしい。「その男は店から3000ドルの現金を奪ったとされている」は、rob人of 金(人から金を盗む)の構文を使えばいい。それに「〜と言われている」を加えて、The man is said to have robbed the store of $3,000 in cash. 昔のことだから「完了形」の不定詞で書かないといけない。
 TU君は前回、課題にしておいた「琉球大・医学部」の入試問題「ゲノム研究」の英文を回答して提出した。設問は、「this powerful approach(こういう強力なアプローチ)の内容を具体的に説明せよ」だから、その直前に書いてある部分、「実験室で遺伝子を操作するという研究方法」が正解。医学に限らず、理系希望の人は理学・工学のような科学の最新の内容に日頃触れていることが求められているね。今日は文法作文で「時制」を中心に勉強してしっかり正解が出せた。
 ご父兄の皆様・・・5月に入りました。コロナ感染の勢いがますます強くなって、頼みのワクチン接種がやっと一般市民に始まることになりましたね。御殿場市は今週8日から高齢者を対象に開始するので、私も予約したら26日(水)に家内と一緒に1回目の接種を受けることになりました。ご父兄の皆様や生徒さんたちの接種はいつになるのやら心配ですね。4波が5波にならぬうちに早く収束してくれるよう祈るばかりです。・・・今週の「裾野教室」は7日(金)に変更になっています。 尾上

(追記)私が入団した頃の外語大オーケストラは30人くらいの室内楽団だった。外国語学部だけだからもともと学生数が4学年合わせても3000人くらいなんだ。私が3年生になった秋に、東京芸大やお茶の水女子大など近隣の大学から助っ人を頼んで、バイオリンには芸大にいた私の従姉にも参加してもらってやっと50人くらいで第1回の定期演奏会を大学の講堂で開いたのだった。半世紀後の今ではエキストラも入れると100人もいて後輩たちは大掛かりな難しい曲に毎回チャレンジしているよ。
 「外語大オケラ」というLINEグループを始めたおかげで団員のYAさんから刻々情報が入る。オーケストラは予定した演奏会をなんとか実施して、その模様は3日後に録画ビデオで見ることができた。管楽器だけ、弦楽器だけの演奏の後、大掛かりなチャイコフスキーの交響曲第5番を見事に演奏した。若い指揮者が的確な指示と表情豊かな指揮ぶりで団員たちの力を十二分に引き出しているようにうかがえた。優れた指導者に恵まれた後輩たちは幸せだな。
2021/05/02 (Sun) 23:50


total : 107072
today : 2
yesterday : 33