高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 107108
today : 4
yesterday : 34

「今日の私があるのはひとえに両親のおかげです」I owe what I am today to my parents.
「今日の私があるのはひとえに両親のおかげです」I owe what I am today to my parents.
2021年1月14日(木)裾野市民文化センター
「シベリアへの船旅」
 大学の同窓仲間が話題にしている川越宗一の「熱源」という小説を私も読んでみた。昨年春「直木三十五賞」をとって今も人気が沸騰中で、市の図書館に予約して一か月後にやっと借りられた。東京の友人は近所の図書館で前に25人も待つ人がいてまだ読んでいないそうだ。舞台は明治時代の「樺太」。ロシア領だったサハリンが1904年の日露戦争で敗けて南半分が日本領になった時代、原住民のアイヌ人たちが日本の同化政策にもがいていた時代の話で実に興味津々。
 物語は40年後の第2次世界大戦で樺太が再びロシア(ソ連)に取り戻されるところから始まる。モスクワ大学出身の女性兵士がシベリアの東海岸に護送されてきて、対岸のサハリンを目にするプロローグからワクワクさせる。実は55年も前に、私もこのシベリアの海岸に行ったことがあるんだよ。「ラザレフ岬」はタタール海峡(日本名、間宮海峡)が一番狭まった所で、対岸のサハリンが7キロ先に見える。泳いでも渡れそうな距離だ。その荒涼たる原野に22歳の私が立っていた・・・

 3年生のOB君は前回「英作文」で、「橋を渡るときに帽子を吹き飛ばされた」は、When I crossed the bridge, I had my hat blown off. と書けるとよかった。このhadは「使役」(させる)や「被害」(される)を表すのだったね。My hat was blown off. では「他人事」になってしまう。今日はいよいよ「共通試験」が明後日に迫って、長文の予想問題に取り組んだ。いい結果が出せるように最後まで粘り強く行こう。
 YAさんは、明日のテストに向けて新出単語の暗記に専念していた。
 1年生のKA君は前回「語句整序」がどれも難しかった。「今日の私があるのはひとえに両親のおかげです」は、動詞のoweを使え、とあるから構文「owe 物事 to 人」(物事を人に頼っている、人に負い目がある、人に借りがある)を使いたかった。I owe what I am today to my parents. この関係詞whatは「こと」や「もの」ではなく「すがた」と訳すとよい。「今日の私の姿」のように。今日は「関係詞」の語句整序と英作文をやった。During my trip abroad I experienced diverse cultures and customs. (外国旅行中、私は様々な文化や風習を経験した。)の後に、I found some of them quite interesting. (そのうちの一部は実に興味深いものだった)を、関係詞whichを用いてつなげるには、some of which I found quite interesting. とすればいい。
 卒業生のKA君も「共通試験」に向けて大事な動詞イディオムをたくさん覚えた。 be at loss(迷っている)、do without〜(〜なしですます)、make up for〜(〜を補う)、see to it that ・・・(・・・であることに注意する)、make it a rule to〜(〜することにしている)、be known to〜(〜に知られている)、be of an age(同じ歳で)、put up with〜(〜を我慢する)、talk to oneself(独り言を言う)など、もう一度確認しよう。自信をもって本番に臨んでください。 尾上

(追記)自分が小説の主人公になったような書き出しだったけど、私は大学3年生の夏休み、アルバイトでロシア語の通訳をやった。それは大阪のA商社がシベリアの木材を輸入するため、富山県の「伏木港」から貨物船を出して、社員がロシア側と交渉する時の通訳に雇われたのであった。船は佐渡島、奥尻島、利尻島を通過して「日本海」を北上し、タタール海峡に入ってさらに最奥の「ラザレフ岬」にやっと接岸した。
 船のタラップを降りてシベリアの大地に足を踏み入れた瞬間を今も忘れられない。人生初の外国だったし、出航から4日間も揺れ続けた船からやっと「静止した」大地に立てたから感慨も一入だった。町はずれの港の付近には船員用の小さなクラブハウスが一軒だけ。そこまでずっと泥んこ道が続いて、舗装の代わりの板の上をトントンと歩いて行くしかなかった。木材の積み込みが終わるまでは通訳の仕事がないので、クラブに遊びに行ってロシア人のおばさんとダンスをやったよ。
2021/01/14 (Thu) 23:01


with+名詞+〜ingで「付帯状況」を表す
with+名詞+〜ingで「付帯状況」を表す
2021年1月10日(日) 御殿場市民会館にて
「パン生地作り」
 正月の気のゆるみか、御殿場でも久々にコロナ感染者がでた。それも突然7人だというので市内は戦々恐々。クラスターになりそうな地点の人たちは外出禁止になった。それで、畑仲間8人の「新年会」の企画も欠席者続出でオジャンにするしかない。いつもは中華料理屋だったのを、「3密」の危険を回避するため畑の真ん中での「青空パーティ」に切り替えていたのに。
 中止直前になって幹事の私はひらめいた。先月の大学同窓生の「忘年会」を思い出した。「そうだ、オンラインでやれば全員参加できるじゃん・・・」。そこで12:30の集合時間に私がLINEで呼びかけると4人がすぐにスマホ画面に現れた。法事や勤務中の仲間を除けば、会長のYAさんだけがスマホなしなので市民交流ホール「ふじざくら」で待ち合わせて、ランチしながら私のスマホ画面で「新年あいさつ」をやってもらった・・・

 2年生のSI君は前回「助動詞」の和文英訳をやった。「雪が降りそうだからあなたは出発を延期したほうがよい」は、It may be snowy.も悪くないけど、雨や雪では可能性の高いIt is likely to snow. がよく使われる。You should put off your departure.が浮かばなければ「あとで出発する」として、You had better leave here later.と逃げる手もある。今日は年末の「冬期講習」プリントで添削したものを解説しながら返却した。次に英文「人間は動物より優秀か」を和訳した。It is very uncommon for animals to go mad or destroy their own kind. これはIt is・・・for〜to〜(〜が〜するのは・・・だ)の構文だから「動物たちが荒れ狂ったり自分と同じ仲間を殺したりするすることは極めて珍しい。」だね。for〜は直前の単語の修飾語「〜にとって」ではなくて後の「不定詞の意味上の主語」なので「〜が」と訳す。
 TU君は前回「完了形」の語句整序をやった。「エミリーの友達はどうなったと思いますか」は、What has become of Emily's friend? という疑問文がつくれれば、Do you thinkを加えるだけだ。Do you know what has become〜?ならYes, I do.と答えるからOKだけど、thinkは「軽い動詞」で「ええ、思います」なんて答えないよね。だから聞くべきwhatが文頭に「移動」してくるんだ。What do you think has become〜?のように。今日は長文で「外国語の意味の拡張」を読んで和訳した。 Usually, the larger the dictionary, the longer the list, with as many as ten to twenty verbs corresponding in one way or another to 'break'. 「ふつう辞書は大きくなればなるほど単語のリストはますます長くなる。動詞の'break'には10〜20もの動詞が何らかの形で対応する。」後半はwith+名詞+〜ingで、「付帯状況」を表しているね。as many asは次の数字を強調する働きだった。
 ご父兄の皆様へ・・・先週7日、10日と新年の授業が元気よく始まりました。3年生は今週末16日、17日にはいよいよ「大学共通試験」ですね。これまで培ってきた実力が十二分に発揮できるよう祈っています。がんばってください。 尾上

(追記)小さいけれど電話のように呼び出し音もあるからLINEは便利だ。ZOOM会議やスカイプのテレビ電話などより使い勝手がいい。スマホを携帯していればいつでもどこでも始められる。箱根の新会員SIさんは車の中、IKさんは家の近所を散歩中だった。画面には自分を含めて4人しか入らないけど、スワイプして次のページに追加がちゃんと現れる。声も大きいから少し離して立てておけば十分だ。今年の作物計画など45分間の楽しい会話ができた。電話代も無料だからこんなにいいものはない。
 先月の「ロシア科同窓会」では14名の親しい仲間に呼びかけて「オンライン忘年会」を私が企画した。しかしスマホをまだ使いこなせない人、LINE通話そのものに恐怖感のある人、そもそも「オンライン」での「飲み会」がどんなものか想像がつかない人もいて、LINEをダウンロードして私と「友達登録」してくれた人はゼロ!1年前に始めたいつものトレック仲間の4人プラス応援の2人だけで「オンライン飲み会」を夕食後の8時に実施した。すでにほろ酔いの人もいて6人のゆるんだ顔が画面に現れた、私は3時間かけて「パン生地」から作ったつぼ焼きと赤いビーツの入ったボルシチも自慢げに見せながら赤ワインで乾杯!
2021/01/10 (Sun) 23:46


butは「〜を除いて」の意味。「しかし」はそこから派生した?
butは「〜を除いて」の意味。「しかし」はそこから派生した?
2021年1月7日(木) 裾野市民文化センター
「私のお雑煮」
 今年のお正月はどうでしたか?私は「金時山」へいつもの初登山をして「ご来光」を拝み、仙石原に下山して麓の「公時神社」に無病息災を祈願した後は小田急バスで急いで御殿場に戻りました。私の初仕事は「お雑煮作り」で、手の不自由な家内がもうお腹を空かして待っているはず。母が昔、長崎出身の祖父の手ほどきで覚えた「長崎風」のお雑煮を、私も記憶をたどりながら料理してみた。
 お正月用の漆塗りのお椀にギンナンとウズラのゆで卵を並べ、焼き立てのふくらんだお餅を入れた上に白菜と鶏肉と昆布仕立てのアツアツのだし汁をかけて、最後に柚子の一片と紅白のかまぼことミツバを乗せれば彩りよく出来上がり。テーブルに運んで頂く前に家内と、「本当は喪中だけれど今年もよろしく!」とお屠蘇でちょっぴり乾杯・・・

 3年生のOB君は前回「分詞」の語句整序で、「飛行機が着陸するまで座席にお座りください」は、Please remain seated until the plane has landed. 「座る」 be seatedを「座り続ける」にするはremain seatedのように「動詞+分詞」の形。今日は「否定」の慣用語法で、He majored not only in history but also in literature.が二つのin〜をつないでいることに注目した。「歴史だけでなく文学までも専攻した。」はas well asを使えば逆に並べることもできるんだ。He majored in literature as well as in history. のように。
 YAさんは前回、「慶応大」の英文「自然界の秩序」の和訳に苦労した。・・・, the more widely has order been found to prevail, while what seemed disorder has proved to be nothing but complexity; でorder(秩序)とdisorder(無秩序)が対比されているから、カンマの後のwhileは「〜の間に」ではなくて、「ところが一方」の意味の「等位接続詞」なんだ。「・・・ますます広く秩序が行き渡っているとわかった。一方で無秩序と思われていた方はただ複雑なものにすぎないことが判明している。」今日は学校で受検予定の「TOEIC検定」の勉強に専念した。
 1年生のKA君は前回「不定詞」を使う構文の英訳をやった。「あなたは彼がポピュラーソングを歌うのを聞いたことがありますか」は、Have you heard him sing a popular song? 「歌うのを聞く」は「歌を聞く」じゃなくて「歌う様子を聞く」の意味で第5文型SVOCになる。I see him swimも「泳ぐ様子を見る」でしょ。今日は英作の問題で「前置詞」を学んだ。「あなたは彼の考えに賛成ですか、それとも反対ですか」は、」動詞のagreeやdisagreeを使う代わりに前置詞で Are you for or against his idea?も可能。
 卒業生のKA君は、前回「否定」の語句整序をやった。「政府の援助は問題の解決にはほとんど役立っていない」は、The government’s assistance has done very little to solve the problem. 小説「ドリトル先生」のようにdo littleは「ほとんど何もしない」「役に立たない」の意味。今日は「関係詞」でも特殊なものを勉強した。There is no one but knows such a simple matter. 「そんな単純なことも知らないような人はいない。」ここでは動詞knowsの前にあるbutがwho・・notに置き換えできる。元来butが「〜を除いて」の意味だと分かれば、「・・を知っている場合を除くような人は・・」の意味だね。not A but B「AではなくてB]の構文も「Bを除けばAではない」の意味なんだね。 尾上

(追記)明治の中期、長崎奉行所の役人だった家に生まれた祖父はグルメで、材料を自分で買い出ししては嫁に指南していた。昔は煮干しでだしを取り、野鴨の肉を使っていた記憶があるけれど今はなかなか手に入らないので「粉末だしの素」で一発。長崎は島原半島を中心に今も残る「具雑煮」が有名で、市内の料理屋で鍋料理として具沢山のお雑煮を食すことができるそうだ。海が近いからナマコやクジラも縁起物に添えることがある。
 我が家のお節料理は函館の海産物専門店から「海の幸」の小さな詰め合わせを家内が取り寄せた。毛ガニやイクラ、カズノコを中心に、エビやホタテの刺身も入って2人なら十分な品数と量。本場物の「松前漬け」はとびきりおいしかったし、ニシンの昆布巻きも北海道の特別の味がした。私が畑で育てた小さなクロマメもたっぷり時間をかけて甘く煮たらまあまあの味になったよ。マメで達者でと願かけて。
2021/01/07 (Thu) 23:42


新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
2021年1月3日(日) UG会はお休み
「金時山のご来光」
 こんなに雲一つなく晴れ上がった元日も久しぶりじゃないでしょうか。日本海側は大雪だというのに申し訳ないくらいでしたね。私は今年も「金時山」の山頂でご来光を拝んできましたよ。いつもは7時ころには太陽が昇る房総半島の山の上に大きな雲がかかったため、山頂の「祝・初登山」の白い旗が赤く染まるまで少し待たされましたが、昇った真っ赤な太陽はいつも以上に新鮮で感動しました。
 今年は登山者も昨年の一割ほどで、新型コロナウイルス感染防止のために箱根町の主催者が「バンザーイ」の音頭も控えたので実に静かなご来光でした。いつもは200人を上回る登山者が日の出前から列を作って「干支の絵馬」を配ってもらうのに、「たくさん余ってしまい困ったなあ」と言っていました。やっと少し冠雪した「富士山」が朝日でピンク色に染まって、その真上には真っ白な満月が・・・

 ご父兄の皆様へ・・・年末年始のお子さんの勉強ぶりはいかがですか。毎回3時間の「UG会」で培った集中力があれば、それがほかの教科にも影響を与えどんな困難にも打ち勝つ力が生まれます。学校の授業やほかの予備校では得られない「英語の秘密と魅力」「日本語文法の気づき」に一生の宝物が見つかるはずです。このコロナ渦のせいで新たな挑戦がしにくい世の中になっているようですが、「UG会」が今年も10人以上の会員を維持して細く長く続きますように皆様のお力添えをお願いいたします。私も健康であと10年頑張ろうと思います。 尾上

(追記)年に1回はわが家から山頂まで12kmをすべて歩き通すと決めている。早めに就寝したおかげで今年は2時には家を出発。満月が真上から照らしてヘッドランプがいらないくらい明るい道をまずは地元の守り神「二岡神社」へ初詣に。「アメリカ村」「平和公園」の前を通って深沢の「乙女森林公園」のキャンプ場まで1時間。オートキャンプの家族のテントが10張りほど並んで明日は富士山を仰ぎながら新年を迎えるらしい。零度以下のこの寒い夜をどうやってしのいでいるのだろうか。
 公園の中を登り始め「乙女トンネル」の入口まで1時間。いよいよ大昔は「街道」だった山道に分け入って急斜面を登りきると県境の「乙女峠」に到着。御殿場の「夜景十二景」の一つで「100万ドルの夜景」のようにことのほか美しい地点で撮影スポットになっている。かなりの寒さで手袋の指先、長靴の足指の先がしびれている。用心のためスパイク付きの長靴を履いてきたけど雪も氷もないから今夜は滑る心配がないな。
 さらに急な山道を30分登ると「長尾山」山頂だ。あとは尾根伝いにアップダウンを繰り返すだけ。樹林の中ではヘッドランプの明かりが必要だけど左手下には「東名足柄SA」が大きく光り輝いている。富士山は満月が明かるく照らしてぼんやりと見えるほどだ。6時、右手にとんがり山の「金時山」が現れた。最後の「前猪鼻山」を下ってもう一度登り返すとゴールだ。東の空が赤く染まり次第に空も白々と明るくなってきた。6時半に山頂の山小屋に着いた。腹ペコのお腹にお餅入りの熱いお汁粉が嬉しかった。
2021/01/03 (Sun) 1:17


「冬期講習」が無事終わった
「冬期講習」が無事終わった
2020年12月31日(木)UG会本部教室にて
「歩きたくなる道500選」
 健康維持にはウオーキングがいいけど、平地では汗をかかないし筋力もあまり使わないね。できれば坂道や階段を登る方がトレーニングにはいい。山に登る計画がない時には家の近所の斜面を私は歩くようにしている。我が家は箱園外輪山の「丸岳」の麓なので坂道にはこと欠かない。先日は「乙女キャンプ場」に向かって歩いてみようと「東山湖」の「フィッシングエリア」に行ってみた。
 冬休みに入って周囲1kmの湖岸には隙間なくびっしりと釣り人たちが、たいていは関東近県から車で来てニジマスの大型を狙ってる。富士山を一日中真正面に拝みながら釣り糸を垂れるのは格別な気分だろうね。無風状態なら「逆さ富士」も見られるよ。南には「愛鷹連峰」が、北には「丹沢連峰」がずうっと見渡せるんだ。ここから「乙女キャンプ場」のある「展望台」までは、「美しい日本の歩きたくなる道500選」の静かな細い坂道が・・・

 大晦日としては素晴らしい青空に恵まれたけれどすごっく寒かった今日、4人の男子が参加して3日間の「冬期講習」が無事終わったので報告します。
 3年生のOB君は2週間後の「共通試験」対策に専念した。出題形式が記述式に変わる、という国の方針が突然消えたので、また「センター試験」の形式にならざるを得ないだろうと考え、過去の「筆記問題」の第1問、第2問をやってみた。60%の時もあり90%も正解もあって不安定ではあるが、本番ではちょうど高い波に乗っているといいね。発音問題はアクセントの位置が難しいようなのでレジメのプリントで勉強してほしい。
 1年生のKA君は1年、2年で学ぶ単元のうち「時制・態・助動詞」をやってみた。基本事項ではあるけれどどれも過去の入試に出題された難問ばかりで、「文法」「和訳」「英訳」にわたって実力増強に大きな刺激になった。「人はせっぱつまらないとベストをつくすものではない」は、「強制されるまで〜しない」と考え否定のseldomを使うから、People seldom do their best until they are forced to. 最後はto以下が省略だ。
 2年生のSI君は、「関係詞」「形容詞・副詞」「比較」の3つの単元が関係する「入試問題」を勉強した。「書き換え問題」ではThe Olympic Games are held at intervals of four years.(オリンピックは4年の間隔で開かれる)は、〜take place every four years.と書けるとよかった。「4年ごとに」ではfour yearsを一つの単位にするとeveryが使えるよ。日本語では「3年おき」ともいうけどね。
 卒業生のKA君は、最終日だけ参加してやはり「共通試験」の「筆記問題」と「リスニング」をやってみた。どちらもかなり正解率が高くて安心した。知名度に惑わされず合格可能性が90%以上の大学も含めて、チャレンジ校に向かってあと少し頑張って受験校を4〜6校堅実に選んでおけば2度目の失敗はないと思う。「大学」ならどこも経営に頑張っているから必ず長所がみつかるはず。何をしたいかは入ってから考えても遅くはない。理系志望の生徒が文系を受験しておくこともよくあるよ。
 ご父兄の皆様へ・・・会場と期日で二転三転した結果、「冬期講習」は29日から3日間「UG会本部」つまり私の家で実施しました。裏の林を切り開いた家庭菜園の一画に設置した古い「トレーラーハウス」を教室にして、高校1年、2年、3年と卒業生の4人が参加してくれました。知識を求めて熱心にプリントに取り組む姿はいつ見ても美しいですね。初日には今年「東京外語大」に進学したYAさんが会場を訪れて、後輩たちに刺激を与えてくれました。新年最初の「UG会」は1月7日(木)の裾野教室です。いよいよ明日から新しい令和3年が始まります。この「UG会」がますます発展しますように、そして皆様のご多幸をお祈りいたします。 尾上

(追記)静岡県では11か所が「歩きたくなる道」に指定されている。特に東部が多く「下田・爪木崎」「伊東・城ヶ崎海岸」「修善寺・文学の道」「三島せせらぎの道」と共にわが御殿場市の「秩父宮記念公園と富士山絶景のみち」を含めて5か所も。ここを歩く人はめったに会わないけれど私はとても気に入っている。「金時山」に登った人が下りに御殿場駅まで全部歩こうとして、車の来ないこの静かな道を選ぶこともある。
 湖から歩きだすと新しい住宅の脇に立つ「馬頭観音」に気づく。昔ここは農耕用の馬を飼う農村だったようだ。杉並木を抜けてその先の「富士カントリー」のゴルフ場のネットに沿って登っていく。映画監督「黒沢明」の別荘は火災でなくなってしまったけど、その左手に瀟洒な真っ白の家がある。「柳家・・・」とかいう若い落語家が建てたらしい。急な斜面を登りきると私のお気に入りの「富士八景の湯」が見えてくる。
2020/12/31 (Thu) 14:27


A whale is not a fish any more than a horse is. 「クジラの公式」
A whale is not a fish any more than a horse is. 「クジラの公式」
2020年12月27日(日)御殿場市民会館にて
「UG会本部、教室」
 先週の「オンライン同窓会」がスマホでなんとか計画通りに実施できてホッとした。「ZOOM会議」のほうがPCやタブレットの大画面が使えてよかったけれど、英語塾や言語学講座で使ったことのある私以外には誰も経験がなくて無理だった。結局呼びかけをした15人のうち、6人の仲間がスマホを使って今年初めたばかりのLINE「トレック・グループ」で同時にトークすることで楽しい「バーチャル忘年会」になった。
 大学時代のほかの仲間には「忘年会」が嫌いな人もいるし、スマホを持っていてもLINEに不信感を持つ人もいる。75歳を過ぎて「後期高齢者」ともなれば、新しいテクノロジーにはついていけないよ、とあきらめる人も多かった。それでも息子や孫に教わりながらスカイプでテレビ電話をやる年寄りは多いよね。スマホを使ったLINEのほうがずっと簡単でいつでもどこでも「グループ会話」ができることを実感した・・・

 2年生のSI君は「比較構文」で「クジラの公式」を勉強した。「クジラは馬と同じで魚じゃないんだよ。」と、子供に教えるときにつかう構文だ。A whale is not a fish any more than a horse is. 「クジラが魚というのは、馬が魚というのと同じでそれ以上ではない」と直訳できるね。not・・any moreのかわりにno moreを使ってA whale is no more a fish・・でもよい。
 それとは逆にno lessの場合はどうだろう。A whale is no less a mammal than a horse is. では、noは否定のlessを否定するから「肯定」の意味になるね。「クジラが哺乳動物だというのは、馬の場合と同じでそれ以下ではないよ」と解釈できる。接続詞のthanは「〜と比べると」の意味で、「〜より」ではない。
 TU君は体調がすぐれずお休みした。
 ご父兄の皆様・・・「冬期講習」に使えるようにと裏庭のトレーラーハウスを2日かけて掃除しました。4年ほど前に家内が大腿部骨折で手術して以来、お茶やお香の友人を招くこともできず放置したままでした。120坪ほどの家庭菜園の一画で、そこに数十本も植えたバラやシャクヤクも雑草に敗けて見る影もない有様。ここの草刈りをやろうとして実は先月足の甲を刃で切ってしまったのでした。車内は左右の部屋に2人ずつ勉強できるようセットしました。トイレもきれいに掃除して水もしっかり流れます。常に換気をしてマスクと手洗いを励行すれば感染対策も万全です。
 車で送迎してくださるなら、「時の栖」の前の道(農免道路)をまっすぐ御殿場に向かって6キロ。かなり急な坂(二の岡)を上り切って「矢崎・一休荘」の前を過ぎると左に緑色の「なかの美容室」が見えます。そこを左折して橋の手前をまた左折。右の2軒目が我が家で二階家です。ガレージの前を右折すればグリーンのトレーラーハウスが見えます。 尾上

(追記)オンラインで「同窓会」がやれないか、と仲間に打診してから紆余曲折があった。振り返ってみれば私は「仲間づくり」が好きで、外国語大学の1年生の頃からずっとクラスの「幹事役」だった。「ロシア科」40人のクラス通信「ウーゼル」を編集・印刷・発行もしたし、2年生では文化祭の「ロシア語劇」で制作・演出・字幕などの仕事を率先して引き受けた。卒業後は静岡県の教職についたので、東京の旧友たちとは交際関係が少なかったけれど。
 定年を過ぎて高校を退職し、新たな仕事や趣味の仲間を模索するうちに昔の同窓生に再会した。我が家の近くにあるコートで「テニスしよう」から、「金時山に登ろう」に変化しすでに15年。登った山は低山が多いけど厚木の「大山」、伊豆の「天城山」、山梨・上野原の「坪山」、信州・白馬の「八方尾根」、群馬の「赤城山」、日光の「男体山」などに日帰りで、時には一泊で登ったなあ。親友は大きな財産だと思う。大事にしなくちゃ。
2020/12/27 (Sun) 23:19


「大事なのは外見ではなく発言内容です。」The thing that counts is not how you look but what you say.
「大事なのは外見ではなく発言内容です。」The thing that counts is not how you look but what you say.
2020年12月24日(木)裾野市民文化センター
「UG会本部」
 今夜は「クリスマス・イヴ」だね。コロナ感染の第3波が毎日記録を更新するような緊急事態の中、一国のリーダーである首相がレストランで8名で会食するとは!忘年会のシーズンになって、一人一人が今年は厳しい判断を迫られているね。私に関しても、山の仲間とシーズン最後に登る計画だった「山梨・八重山」も中止になったし、畑作業の仲間で毎年やっていた「収穫祭」も最後には中止にしたし。
 寒い12月は山登りではなく、東京都内の名所や史跡をトレックしようか、と山仲間に提案し2年前から始めた。10キロほど歩いた後にはお楽しみの反省会を「忘年会」とすれば歩かない同窓生ももっと参加するかな、と企画したら図星だった。いつもの4人にプラス6人が集まった。じゃあ今年はどうするの?東京発着の旅行が自粛じゃ中止しかない?そうだ!オンラインで「バーチャル忘年会」ならできるぞ・・・
 
 3年生のSU君は前回、「関係詞」の語句整序をやった。「大事なのは外見ではなく発言内容です。」はnot A but Bの構文を思い浮かべればよかった。動詞のcountsが「数える」から「数にはいるほど大事だ」の意味に拡張したから、The thing that counts is not how you look but what you say. 東京の大学に合格したので今日が最後になった。「否定語を使わない否定表現」をいくつか勉強した。the last person to tell a lie.(決してうそをつかない人)とか、too hot to eat(とても熱くて飲めない)とか。看護学部、合格おめでとう!NZ滞在での体験を生かして英語を一生の宝物に!
 OB君は前回、「人間は動物より優れているか?」の英文で、Animals, left to themselves, do not disturb the balance of nature. を和訳した。カンマカンマで挿入された部分が「受け身の分詞構文」であることに気が付けば、「動物たちは、ひとりに放っておけば、自然のバランスを壊したりしない。」となって、if they are left aloneのことだとわかる。今日から「否定構文」に入り、「部分否定」を勉強した。Not all men can be poets. (すべての人が詩人になれる、というわけではない)や、I haven’t read every novel of his. (彼のすべての小説を読んだ、というわけではない)のように@everyAbothBallは「100%」の意味の形容詞なので、否定文では「100%ではないよ」の意味になるから「部分否定」と呼ぶんだ。
 YAさんは前回、難しい助動詞のmay wellやmay as wellを含む英文を和訳した。「北大」のThere is one fact you may as well face now, namely, that the easiest things are rarely the best for you. は、namelyが「つまり」の意味だから、that節以下がone factの説明だ。rarelyは「めったにない」の意味でseldomと同様「回数」が少ないということ。hardlyとscarcelyは「ほとんどない」で「程度」が少ないということ。「今あなたが直視したほうがいい事実がひとつあります。それは、一番簡単なことがあなたに一番良いことだということはめったにない、ということです。」今日は英文It is a selection of those features with which we are familiar. の和訳で、thoseはどういう働きかを学んだ。単数ならthat〜which・・・で「・・・するようなそういう〜」という構文で使うよ。教科書に書いてない用法で、such〜as・・・と似た働きなんだ。
 卒業生のKA君は「早稲田大」の長文で、「文明が起こす健康被害」を読んだ。They referred to dairy produce with contempt ( )”white meat“. 「上流階級の人は酪農食品のことを軽蔑して「白い肉」と呼んだ。」の意味だから、refer to A as B (AをBと呼ぶ)に気づく。regard A as Bや、think of A as Bと同じ表現だ。今日は「強調構文」It is〜that・・・を復習した。「疑問詞」を強調する場合をしっかり覚えておこう。When did you meet Smith? はWhen was it that you met Smith?となる。つまりいつもWh- is it that・・・?となるわけだね。He did not start to learn French until he was thirty. (30歳までフランス語の勉強を始めなかった)は、「30歳になった後に」を強調したいからIt was not until he was thirty that he started to learn French. (30歳になって初めて・・・)とするよ。
 1年生のKA君は前回、語句整序で「どのくらいすれば、だれでもスペースシャトルに乗って地球の周りを飛べるようになるのだろう」は、自問自答でI wonderで始めるとして、beforeでつなげるから「〜するまで(時間は)あとどれくらいか」という文になればいい。I wonder how soon it will be before anyone can fly around the Earth in a space shuttle. 今日の文法は「疑問詞」だった。どれも正確に処理できたけれど、英訳で「このグループの中で誰が一番若いと思いますか?」はDo you think・・・と、Who is the youngest in this group?を一文にすればいいから。答えはWho do you think is the youngest・・・となるよ。Do you knowの時はそのままSVの節をつなげればいいけど、thinkやbelieve、imagineのような「軽い動詞」ならそれにYes Noで答える必要はないでしょ。「疑問詞」を文頭に出すわけだからこれを疑問詞の「移動」と呼ぶよ。
 ご父兄の皆様へ・・・今日は「冬期講習」を希望する人や検討中の人に改訂版の案内を配りました。「御殿場駅」から私の家までの地図と、日程が来週の29,30,31日になったこと。会場は「UG会」本部で、私の自宅裏庭にある教室に変更したこと。これはアメリカから20年前に輸入したロッジ型の「トレーラーハウス」で、私がチェロの練習をしたり家内がお茶のお稽古をしたりしていたスタジオですが、キッチン・バス・トイレが完備していて、今まで何人もの友人が泊ってくれました。狭いですが、コロナ感染に注意しながら4人までならなんとか勉強できそうです。申し込みは電話で早めにお願いします。 尾上

(追記)「忘年会」はクリスマス前の土曜日がいいと今年も決めていた。会場も昨年と同じ「銀座ロゴスキー」なら、おいしいロシア料理で座が盛り上がるし、懐かしいロシア語の歌も聞こえてくる。しかし、リアルでできないならバーチャルで、といろいろ企画を考えた。ZOOMを使ったリモート会議のような形式ならどうだろう。もっと身近なスマホでも皆がLINEのグループに入れば同時に語り合えるだろう。昨年秋に始めたばかりのLINEにはすでに6人が「トレックグループ」に登録しているし。
 当日は20時にスマホでLINEグループを私から呼び出した。呼びかけに気づかない仲間には家庭に電話した。それで予定の6人が部屋着のまま小さなスマホの画面上に登場した。お決まりの「近況報告」は事前に10人の仲間から原稿を送ってもらい「スピーチ集」をつくってメールで送っておいたからそれをネタに話が盛り上がる。LINE加入が間に合わず、幹事の私に電話だけかけてくる仲間もいた。
 「飲み会」開始!各人すでに夕食が終わってビールや日本酒でほろ酔い気分の状況だ。「今何飲んでるの?」皆でグラスを画面に差し出して「乾杯!」。強いウオッカはなさそうだ。私は料理に使ったワインをちびちびとやりつつ、この日3時間かけて作った赤い「ボルシチ」のスープと、パン生地をこねて焼いた「つぼ焼き」のキノコ・シチューをカメラで得意げに見せる。「ロシア料理もやればできるもんだ。Cook Padがあればね!」
2020/12/24 (Thu) 23:51


冬期講習は29〜31日、尾上先生の家で
冬期講習は29〜31日、尾上先生の家で
2020年12月20日(日)御殿場市民会館にて
「富士山眺望遺産・・・乙女の鐘」
 草刈り機の回転刃で左足の甲を切ってからそろそろ6週間。刃が骨にも腱にも届いていなかったのが幸いだったのに、土の中の雑菌がたくさんついていたらしくかなりひどく化膿してずっと腫れが収まらなかった。「破傷風菌」が入っていたら致命的になるところだった。「フジ虎ノ門病院」で予防注射を打っていただいたから少し安心できるかな。
 診察のたびに聞いたのだけどドクターストップがかかって、治りにくい足に負担をかける登山は禁止、と言われ続けた。今もまだ通院が終わらないけど化膿も止まったので少し体を鍛えようと思って快晴の先日の午後、車で箱根に向かって「乙女峠」のトンネル前のカフェに駐車した。昔は「富士見茶屋」というレストランがあった展望台からは富士山が最高の眺めだ。すぐ裏の斜面をちょっと登ると「乙女の鐘」があって、富士山に向かう「祈りの聖地」なんだ・・・

 2年生のSI君は前回、語句整序問題で「エミリーの友達はどうなったと思いますか。」が難しかった。Do you think と What has become of Emily’s friend?を一文にして「間接疑問文」を作るには、疑問詞のWhatを文頭に「移動」させないといけない。What do you think has become of 〜となるよ。think(思う)やsay(言う)などの「軽い」動詞の時には、「疑問詞」に対する答えを求めているから最初に言わないといけないのだ。Do you knowの時に「移動」しないのはYes, I do.やNo, I don’t. と答えるから。学校や教科書ではdo you thinkが「挿入」されている、と説明するけどそれはマチガイ!
 今日は「比較構文」でnot so much A as B (AというよりむしろB)を勉強した。比較の文のasは「接続詞」で「〜と比べると」の意味だったから、結局「Aが少なくてBが多い」ということになるね。最後に「英作文」を5題やった。「中央大」や「学習院大」の「受動態」を使う難しい問題だった。日頃からこの種の難問にチャレンジしていこう。TU君は風邪でお休みした。
 ご父兄の皆様へ・・・「冬期講習」は二転三転しましたが、最終的に12月29日、30日、31日に「UG会本部」で、つまり「御殿場・尾上先生の家」を教室にして午前9:30〜12:00で実施します。期待した「三島ゆうゆうホール」も今年から年末年始休館となったため、結局どの市民会館も借りられません。さらにコロナ感染対策で、冬休みが短くなった高校もあってこの日程しかありません。大学入試共通テストも間近なので受験生はもとより、1・2年生も参加できます。赤い色の用紙に記入して次回に申し込んでください、
 私の家は御殿場駅から2km、徒歩30分。「御殿場南高校」の前を過ぎ、東名高速をくぐり、「南テニス」のコートの先の橋を渡って右折し2軒目です。「矢崎・一休荘」の裏門の前のとんがり屋根の二階家で、昼間ならすぐ見つかります。家庭の送迎が難しい人のために、29日の朝は9:30に御殿場駅の送迎場まで車で迎えに出ます。帰りも12:20には御殿場駅に着くよう送ります。 尾上

(追記)その翌日の診察でやっとドクターの許可が下りた。「破傷風」の注射を一年後にもう一度打てば10年は大丈夫、と言われた。破傷風はしつこくてよい治療法がないらしい。忘れないようにしよう。でもやっと解除になったので、さっそく「金時山」に向かった。足に負担がかからないように、「仙石原」の別荘地からゆっくり歩き始めた。月に2回をノルマに課していたのに、6週間のブランクだからヒザに負担がかかる。あせらずゆっくりゆっくり。
 もう昼過ぎだから下ってくる人が多い。さすがマスクをしている人はいないから「こんにちは」は小声だ。お互いに息せき切っているから飛沫が飛ばないようにしよう、と心がけている。山頂に出た。自分には久しぶりの懐かしい思いだ。沼津湾に日光が反射して大瀬崎が光っている。堂々と横たわる富士山はまだ積雪がまだらで、その右肩には「鳳凰三山」と「甲斐駒」が見えた!
2020/12/20 (Sun) 23:15


 No sooner had I started・・・「倒置構文」
 No sooner had I started・・・「倒置構文」
2020年12月17日(木)裾野市民文化センター
「足柄SAのドッグラン」
 40年前のこと、御殿場に引っ越してきてすぐ柴犬を二匹、茶色と黒色のを友人から頂いたので、息子たちの成長と共に見つめて可愛がってきた。雄と雌だったので子供も16匹産んでそれぞれいい家庭に貰われていった。天寿を全うして死んでからはもうつらいのでペットを飼わないことにしている。でも私も家内も犬は大好きだ。
 小山町の「富士霊園」には月に3回、早世した息子たちに会いに行く。標高が700mくらいあるから紅葉がすっかり散っていよいよ冬景色になった。富士山も五合目「太郎坊」まで真っ白になった。帰り道にはよく東名「足柄サービスエリア」に立ち寄るんだ。外部からも入場できてショッピングやレストランを利用する。今日のお目当ては名古屋方面の「下り線」に2か所ある「ドッグラン」・・・

 3年生のSU君は前回、「助動詞」で語句整序の問題をやって70%の正解だった。似たような「助動詞」のmay well(〜するのも当然だ)とmay as well(〜したほがよい)の違いをしっかり覚えよう。前者はmay「〜してもよい」とほぼ同じ。後者はas〜as・・・の比較構文の一部だから「〜は・・・と同じ、(その結果)〜のほうがいい」と考えるよ。今日はI didn't meet her until yesterday. 「昨日までは彼女に会ったことがなかった」は、「肯定文」で言い換えれば、「彼女に会ったのは昨日が初めてだ。」となるからIt was not until yesterday that I met her.のようにIt was〜that・・・「強調構文」に言い換えることができる、と勉強した。
 OB君は-orで終わる「比較級」の形容詞を4つ覚えた。senior(より年上、先輩) junior(より年下、後輩) superior(より優れている) inferior(より劣っている)は「〜と比べると」にthanではなくて前置詞のtoを使うことも。I am four years senior to him. は「4歳年上」で、「差」を「比較級」の前において修飾すればいいけど、文尾におくにはby four years 「4年分だけ」のように前置詞byが必要になる。「上智大」の英文が難しかった。The lack of plan is more likely to be the cause of the delay in the project than any other possible cause.「計画不足はそのプロジェクトが遅れる原因になる可能性が、ほかのどんな問題になるよりも大きい。」 be likely to〜(〜する可能性がある)
 YAさんは前回「否定の形容詞・副詞」fewやhardlyなどを使う英文で「熊本大」が難しかった。All these positive, productive attitudes can easily be accomplished by 90 per cent of the populace. Few actually do accomplish them. 「こういう積極的な生産的な態度はすべて、一般人の90%が容易に達成することが可能だ。」でいいけど後半は、強調のdoを添えて「それらを本当に達成している人はほとんどいない」。と訳せるから、途中に「ところが」のbutやHoweverが省略されているんだね。Fewは few peopleの意味の代名詞。今日は「仮定法」を勉強した。Without the light heat of the sun, what would become of all the animals on earth? 「地球上のすべての動物はどうなってしまうのだろう?」
 卒養生のKA君は「比較構文」の語句整序問題が難しかった。日本人が苦手な構文なのは、「省略」の仕方がお互いに異なるからだ。「私が本を読みだしたとたんに彼が入ってきた」は、As soon as I started to read, he came in.とすれば簡単だね。これを「私が読みだしたのは彼が入ってくるのと同時だった。」でno sooner・・・than〜の「比較構文」に置き換えたい、のだからI had no sooner started to read than he came in. 「〜より少しも早いなんてことはなかった」が「ほぼ同時」の意味になるんだ。否定語のno soonerはneverと同じ位置にあるけど、「強調」して文頭にだせば、No sooner had I started・・・のように「倒置」されるんだったね。
 今日から新たに1年生のKA君が入会してくれた。1年生のスタートに戻って「文型」の問題をいくつかやったらどれもほぼ正解が出せた。「5文型」はまずは短い文で分析したけど、文が長く複雑になるにつれ、これからもずっと頭を悩ます項目なんだ。様々な項目で「5文型」の分析が必要になる。和文英訳の練習が一番英語力を高める勉強法なので、たくさんチャレンジしていこう。残った時間で2年生の問題も少しやってみたら、まだ未修の項目が多くてやりきれなかった。「スミス先生はどんな質問をすると思いますか」は、Do you think とWhat kind of questions will Mr. Smith ask us? を一文につなげるために「疑問詞」を文頭に「移動」しないといけない。What kind of questions do you think Mr. Smith will ask us? のように。Do you know〜の時とは違うんだね。
 ご父兄の皆様へ・・・今日は赤いプリントで「冬期講習」の案内を配布しました。(1月3,4,5日、三島ゆうゆうホール)。しかしもう一度予定変更がありそうです。コロナの影響で3学期は1月4日から始まる高校があるとわかりました。暗礁に乗り上げましたが、実施するなら今月末しかなさそうです。28,29、30日に御殿場「森の腰公民館」を考えています。決定したら次回このブログでお知らせします。 尾上

(追記)「金時山」を遠望できる広場でモミジの林が真っ赤に染まっている。日曜日のせいで、予想以上にたくさんのワンちゃんがいて感激。大きなコリーやシベリアンハスキーがゆったり歩いている脇で、小さなトイプードルたちが必死に走り回っている。動物園より面白いよ。せまい車の中からやっと解放されて、おまけに広々とした広場でリードを外してもらったのだからこんな幸せめったにない!
 「みちまる広場」という名で外部から犬を散歩させに立ち入る人もいる。犬同伴ではないけれど、私たちもお弁当や飲み物片手にベンチに腰掛け、近寄ってくるワンちゃんたちを撫でたり興奮して追いかけっこする姿を見たりするのが実に楽しい。見ていると飼い主たちの楽し気なコミュニケーションの場にもなっているよ。ステイホームの「巣ごもり生活」から人間たちもここでやっと解放されたんだね。
2020/12/18 (Fri) 0:03


andを見たら「A and A’」のルール
andを見たら「A and A’」のルール
2020年12月13日(日)御殿場市民会館にて
「一富士、二鷹、三茄子・・初夢」
 HO先生のお宅に食事会にお呼ばれしたので沼津市香貫まで家内と下って行った。20年続く3夫婦6人の集まりで「YAHOOの会」とは私が名付けた。ヤフーじゃなくてヤッホーと読むよ。御殿場南高校と沼津東高校で同僚だったYA先生、HO先生とO先生(尾上)の頭文字をつなげたんだ。地理のYA先生が「傘寿」(80歳)でYA夫人と私が「喜寿」(77歳)のお祝いだった。テーブルにはHO夫人手作りの沼津の海の幸が盛りだくさん。イカの塩辛、アジのなめろう、カキフライ、エビの丸焼き・・・どれも私の大好物!
 それぞれ長崎県佐世保市、北海道北見市、兵庫県西宮市と出身高校はばらばらだけど、3人が教員時代から家族ぐるみで仲良しなのはなぜだろう。テニスの仲間でもあったけど共通点は2人が早稲田大学の出身で「稲門会」に所属、私も早稲田の入試に合格しているからか。いや、もっと本質的に類似点があるようだ。それは「人を楽しませる」のが好きということかも。(英語ならentertainerかな)若者たちの成長を見守る教師として、それは不可欠の素質じゃないかな・・・

 2年生のTU君は前回、文法問題でWe should make a lot of use of the computer. を受動態に書き替えよ、では、どれを「目的語」とみなすのかが難しかった。a lot of がついていても「イディオム動詞」になっていることがわかれば、The computer should be made a lot use of. となるでしょ。一般人のby us は不要。今日は「比較構文」のas〜asで「最上級」の意味になる特殊なものを勉強した。It was as terrible a flood as ever occurred in this country. 「それはこの国でいままでに起こったどんな洪水にも劣らぬ恐ろしいものだった。」 この動詞occurredの主語は何か?そう、asだね。whichと同じ働きだから「関係代名詞」なんだ。接続詞の場合と同じく「〜とくらべて」と訳しておけばいい。
 SI君は前回、「話法の書き換え」問題ができなかった。きっと高校の授業で飛ばされた箇所なんだね。The doctor said to her, “Eat more fruit and vegetables.” は伝達文が「命令文」だけどtoldでは医者が「命令」することになっておかしい。「忠告」だからThe doctor advised her to eat〜のように「不定詞」にいいかえないと。今日は「立教大」の英文Prosperity in the United States is based on using things up as fast as we can, throwing away what’s left and buying new ones.が少し難しかった。andを見たら「A and A’」のルールを思い出そう。buying〜と似たthrowing〜、さらに前にあるusingと三つの-ing形が並列していることに気づいたかな。「アメリカの繁栄は、できるだけ早く物を使い切り、残ったものは捨てて新しいものを買うことに基づいている。」 でよかった。
 ご父兄の皆様へ・・・今日は一人の男子がご父兄と一緒に見学に来てくれました。授業風景を見ていただいて方針をご説明し、プリントも少しだけやってもらい添削しました。入会してくれるといいな。11日(金)の朝刊に裾野・御殿場で3万部の合同広告を折り込みしてもらいましたが、反応はイマイチですね。私は教えたくてウズウズしているんですが・・・。口コミのほどよろしくお願い致します。
 「冬期講習」を月末の3日間、「御殿場」か「裾野」で25・26・27日の午前中で予定していますが参加者の都合次第で日程も場所も変更がありそうです。三島駅前の「ゆうゆうホール」なら新年の1月3・4・5日に実施することもできます。ご意見をお聞かせください。 尾上

(追記)「YAHOOの会」としては1年ぶりの再会だしクリスマスも近いので、私は夫人たちにプレゼントを用意した。家内も友人のお歳暮用に買いたいというので、家を出ると「高原ビール・時の栖」に立ち寄り、新しくなったチョコレート工房「ノルマンディー」でヘーゼルナッツとオレンジピールのチョコを包んでもらった。赤いリボンのささやかなギフトに夫人がたも家内も大喜び。私の男の株が上がったのは言うまでもない。
 この店の前には「お江戸日本橋」を模した真っ赤な「太鼓橋」がかかっていて、その向こうに「富士山」が頭をのぞかせる。「初夢の橋」の袂にはタカの像と巨大なナスビと「一富士、二鷹、三茄子」の立札が。お正月を迎えるには絶好のロケーションだ。夕暮れともなれば、駐車場からこの大きな橋を越えて、今年も始まったあの大評判の「イルミネーション」を見に大勢の人がおしかけるだろうなあ。
2020/12/13 (Sun) 23:14


total : 107108
today : 4
yesterday : 34