「熱海サンビーチ」
裾野駅前の「田代企画」と三島駅前の「三島新聞」に立ち寄って、今回は久しぶりに自分でプリントしたUG会の生徒募集の広告を何千枚も持ち込んで8日(日)朝刊での配布を依頼した。さて、今日はすばらしい青空だしせっかく下界に降りてきたからドライブにでも行こうか。高原地域に住んでいると時々大きな海が見たくなる。熱海峠を越えて急傾斜を「熱海サンビーチ」に下って行った。
3月になって「熱海梅園」の梅まつりも終わり、「糸川」沿いの熱海桜もすっかり葉桜に代わっていたのに、海岸沿いにはまだ河津桜の並木が満開でカメラを向ける人が何人かいた。家内と遊歩道のベンチに座って読書しながらウトウトしていると鳩とカモメが寄ってくる。ヨットハーバーのたくさんの帆柱の向こうにキラキラと光る海が広がり、「初島」に向かう観光船がしきりに港を出たり入ったり。ここまでコロナウイルスを運んでくる人はいない・・・。
3年生のTUさんは前回「津田塾大」の英文「最近の日本は最悪の環境破壊国」を読んですべての設問に正解が出せた。今日はいよいよ最後の授業で「前置詞」の整序と作文を無難にこなした。和訳で難しかったのはYoung girls are held to be very mysterious.「若い娘はとても神秘的だと思われている」。受動態でbe held to〜は「〜という考えがもたれている」の意味でbe thought to〜と同じ。Such at any rate is the view taken by people of middle-aged.「中年の人たちのもつ考えはとにかくそのようなものだ。」 はSuch was his anger that・・「彼の怒りはそれほどのものだったので・・」と同じ「倒置」の文型だね。
ARさんは前回語句補充問題でMay I have the honor of dancing with you?は、「〜する栄誉に浴する」のイディオムから「一緒に踊っていただけませんか?」という意味なんだ。今日はまたTOEICの筆記問題をやってみた。The training manual describes what new employees need to know regarding company policies and procedures.ではknowの目的語として関係詞のwhatが必要。「その訓練説明書は、新入社員が会社の方針や手続きに関して知っておくべきことを説明している。」
裾野教室の2年生OB君が出席してIt seems that S V・・・(・・と思われる)の構文を勉強した。不定詞でS seems to Vとも言い換えられる。後半はもう一つIt is・・to〜(〜することは・・だ) で「形式主語」のItを勉強した。It is・・-ing〜のように「動名詞」でも同じように表現できる。It takes light about 100,000 years to travel across it.「光が天の川を横切るには10万年がかかる。」ではIt takes人+時間to〜の構文が重要。
三島教室にいたMA君が、閉鎖に伴いこちらに出席してもらえることになった。今日は「形容詞・副詞」の用法をやった。I climb mountains simply because they are there.(単に山がそこにあるという理由で私は山に登っている)で副詞simplyはbecause以下の副詞節を修飾している。not because〜とかjust because〜などもあるよ。「全文修飾の副詞」が難しかった。Clearly the rumor is not true.(明らかにその噂は本当ではない。)でClearlyは後の文全体を「明らかなことだ」と言っている。It is clear that・・と言い換えてもいい。
1年生のTU君は前回「受動態」の整序と作文をやった。「日本文学の最大の特徴の一つは、多くの傑作が女性によって書かれたことです。」は、One of the greatest features of Japanese literature is that・・・。今日は「名詞」の扱いを勉強した。Have the police found the President's murderer?でpoliceは「集合名詞」で「警察のひとたち)」で複数形と考えるからhaveだ。There was a large audience in the concert hall.ではaudience(聴衆)も集合名詞だけどひとまとまりと考えて単数扱いだ。
御父兄の皆様・・・今日は「UG会」の生徒募集についての広告を、長泉、裾野、御殿場のいくつかの地区で新聞に折り込みで配布してもらいました。大規模なクラス数の中学のある地区を中心に8000枚近くになります。御殿場教室も裾野教室もそれぞれ6人くらいになれば理想ですが。皆様からもお口添えいただければ幸甚です。 尾上
(追記)6日の朝、裾野教室のYAさんから電話で嬉しい知らせ。「東京外語大のモンゴル語専攻に合格してました!」と。それはそれは、私も実に嬉しいよ。4倍の高倍率をよくクリアしたね。「UG会」からは以前三島教室に在籍したMIさんが、中国語専攻で外語大に進学して以来4年ぶりだ。すもうの世界では横綱をはじめモンゴル人がすごく多いし、訪日モンゴル人観光客もますます増えて今後モンゴル語が生かせる世界が広がりそうだ。
私のようにロシア語も勉強したいそうで、文字が同じキリル文字だし第2外国語でロシア語を選択する学生も多いそうだ。日本民族のルーツと思われるモンゴルには私も大いに興味がある。何しろ生まれたばかりの赤ちゃんのお尻が青いのは「蒙古斑」と呼ばれているからね。言語もきっと日本語と似たところをたくさん見つけると思うよ。マイナーな言語で何をやってもユニークな特技になるけど、英語には絶対の自信が持てるのが外語の学生だ。
