「南天山と中津峡」
「紅葉スポット」の人気ランキングでは埼玉県秩父市の「中津峡」が第3位だそうだ。日本百名山「両神山」の麓から発する「中津川」は、ダム湖の奥の渓谷がもみじの名所になっていると知って行きたくなった。東京経由ではなくて山梨県甲州市を通って「雁坂トンネル」を抜けていけば秩父に楽に行けるから、日帰り登山もセットして計画し快晴の日未明に我が家を出発した。
「南天山」1483m頂上にはあまり苦しい思いもせずにあっさり2時間半で着いた。雲ひとつない青空でゴツゴツした岩の頂上は360度の大展望だった。深い谷の向かいに「両神山」の急峻なピークが連なり、南には「甲武信ケ岳」や「雁坂峠」方面がはっきり見える。どれも山梨百名山のひとつだから来年のシーズンにはぜひ登ってみたいな・・。
3年生MIさんは「不定詞」の用法で 「結果」や「程度」を表すtoo〜 to〜、〜enough to〜、so 〜as to〜などを復習した。「駒澤大」の英文 Our educationalists are too often anxious to teach children so many different languages that they never get far enough in any one to derive any use or enjoyment from their study. はso〜thatの構文だし、〜enough toもある。しかしtoo〜to〜ではないようだ。なぜなら be anxious to〜は「〜したがる。切望する」の意味で、そこに very oftenの意味でtoo oftenが挟まっているだけだから。「我が国の教育者はしばしば生徒たちに余りにもたくさんの言語を教えたがるので、生徒はどの言語でもその勉強から利用価値や楽しみを引き出すほどには深くたどり着けないのだ。」
SEさんはセンター試験をやったら70%は正解だけど発音問題でミスが多かった。間違えた単語を試しに読んでもらったらほとんど正確に読めているではないか。「ユー」と「ウー」の違い、発音記号で書けば[ju:]と[u:]の違いにきづかないのはきっとこの種の問題になれていないせいかもしれない。この弱点は集中的に克服したいね。「センター対策」として用意しておいた「発音関係、直前チェック総整理」のプリントを4枚あげた。声を出して一語一語読んでその意味も覚えよう。今日の英文和訳は「使役動詞」の haveを使って「〜させる」、「〜してもらう」や被害を意味する「〜される」の和訳が出来る表現を勉強した。・・early enough in life to have reading become a part of your daily routine・・は「読書を毎日の日課の一部にさせるほど人生の早い時期に・・・」ということ。
KI君は前回、「東洋大」の問題で主語がかなり長い英文で苦労したね。Cooking only long enough to make the vegetable tender tends to preserve more flavor and better texture than prolonged cooking. ではtendsが動詞とわかれば、「野菜を柔らかくするのに十分な時間だけ調理することは、長々と調理するよりも香りや歯ごたえを保ってくれることが多い。」今日はセンター試験が80%の正解で勉強の成果がしっかり発揮できていたね。英作文では「奈良女子大」をやってみた。「動詞」が3つも4つもある長い文になるとどこから書き始めて良いか迷うね。日本語の語順が英語の語順とちょうど逆の流れになるように、文脈も日本語とは逆に「大事なもの」から書き始めればいい。日本語が述語動詞を中心に分析できれば、パソコンがやってくれるように機械的に英文が生まれる、というワザを教えてあげた。
「裾野市芸術祭」が文化センターではじまったので、今日の会場をこちらの「生涯学習センター」に移した。9:30になったら館内放送で「閉館します・・」のアナウンスの後に「蛍の光」が流れてきてビックリ!今まで9:00閉館と思い込みしていたから9:30までやれることがわかって嬉しい。尾上
(追記)未明に家を出発して「山中湖」の湖岸で東の空がぼんやりと明るくなってきた。朝8時には「中津峡」のキャンプ場はずれにある「南天山」の登山口に着いた。他に登山者は誰もいなくて、一人で渓流に沿って緩やかに登って行くと大小の滝が現れて激しい水音をたてて落ちている。滑らかな岩の上を勢いよく流れ下る山水の音も渓谷にこだまする。なかでも「法印の滝」は落差もあって激しく美しい。黄や赤の紅葉に朝日があたると一層燃え立つように鮮やかだ。花の季節は終わったけど上り下りに滝と紅葉が楽しめる思い出深い山行だったよ。
下山の後は「中津峡」の紅葉をたっぷりと楽しんだ。深い渓谷を見下ろす名所にくると、「イノシシ汁」と「甘酒」の屋台がでて剥製のイノシシが客を呼び寄せている。黄色や赤色に紅葉した木々が岸壁の白とコントラストをつくり、渓谷に沿って車を何度も止めては美しい景色をガラケーに収めた。渓谷に陽射しが差し込んで、逆光で透かしてみるモミジは本当に美しい。
