「映画マエストロ」
最近よく見かけるネットフリックスNetflixって何かな、と調べたらflick(パチッと動く)は映画の意味もあるから「ネット映画」のことらしい。今やレンタル店でビデオを借りずにPCやタブレットにダウンロードして自宅で映画が見られる時代なのだ。古いものを売るだけでなく、独自に新作を制作したりもする。昨日はるばる静岡駅まで行って見たアメリカの音楽映画「マエストロ」がそれなんだ。ほんの一部の映画館で8日にリリースされ先週20日からネット配信された。どうしても早く見たいけれど有料でサブスクするほど映画通ではないから、劇場に行って観ることにした。しかし東京も神奈川も早朝9時からか夜間の8時からで、昼間上映しているのは静岡市の「静岡シネ・ギャラリー」だけだ。
多分20年ぶりの静岡駅近くはすっかり変わって一層都会らしくなっていた。「松坂屋デパート」の裏に昔からあるお寺「宝泰寺」の正門前に西洋の古城のような灰色の石造が建っていた。とても映画館には見えないので聞いてみたら、前のお寺の信徒会館として20年前に建てたものだとか。格子戸の玄関がオートドアで、入るとその名のごとくギャラリーの雰囲気だ。若いころ見に行った東京・渋谷の「東急文化村」の映画館「ル・シネマ」を思い出す。60年も昔、青春時代の懐かしいミュージカル映画「ウエストサイドストーリー」などを作曲し指揮者としても名声に輝く「レナード・バーンスタイン」とその愛妻の半生を描いた美しい映画だった・・・
今日は御殿場市民会館が年末年始の休館日なので、「時の栖」内の「高原ホテル」1階ロビーにある「コワーキングスペースALPS」で14時から実施した。パーテーションで区切られたたくさんのテーブルでは、4・5人のグループが話し合い、高校生の男子や小学生の少女が一人でお勉強している。明るいペンダントの下に席を確保してからTea or coffee?と注文を聞いて「ドリンクバー」から淹れた紅茶をMUさんにサービス。500円で2時間、ゆっくり読書やPCの仕事ができるお気に入りの空間だ。
MUさんは「徳島大」の英文「数学と自然界」を読んで正確に解答できた。Nature’s patterns are not just there to be admired, they are vital clues to the rules that govern natural processes. 「自然界の模様は、単に感動を与えるためにそこにあるのではなくて、自然の営みを支配する規則たちの重要な手がかりなのである。」カンマの後にbutを補ってうまく訳せたね。雪の結晶やハチの巣が六角形なのは自然界の節理なのだ。今日は「東大」の英訳と和訳の問題に加えて「上智大」の文法と作文にも挑戦した。「上智大」では「東大」と同様にしばしば文法と語彙が「誤り指摘」として出題される。多くの高校生が苦手な問題だ。would rather not〜(〜しないほうがいい)でnotの位置に注意。be appointed as〜(〜に指名される)でasは「〜として」の意味。He was a little better(少し良かった)で比較級の前のa little(少し)はmuchの対比語だね。
明日はもう大晦日。今年もあと一日、良いお年をお迎えください。 尾上
